図書館にて 2001.9.6.
野田 泰弘
松原和子さんの「西鶴の作品を読んで」に啓発されて、私も井原西鶴にアタックしてみようと、近所の山内図書館に出かけた。
ここは横浜市中央図書館の市内に18ある分館のひとつで、蔵書数は約15万と中規模だが、電車で四駅のところにあり、開架式で便利なことから、しばしば利用している。ちなみに私は(多分、ご同様に)最近は購入よりも図書館を愛用している。理由は記すまでもない。ところで、この図書館には、私が密かに“高津三点セット”と呼んでいる蔵書がある。いずれも高津先輩の肥田皓三(ひだ こうぞう)さん、故黒田清さん、故マルセ太郎さんの本である。もちろん、織田作之助や藤原伊織の小説、それに恐らく各分野の同窓生の専門書類も数多くあるはずだが、このお三方の著作、肥田さんの『上方風雅信〜大阪の人と本〜』(人文書院)、黒田さんの『オール3の思想』(近代文芸社)、マルセ太郎さんの『芸人魂』(講談社)には、我々にも覚えがある高津の風景や想い出が記されている。
肥田さんは、ご存知の方も多いと思うが、昭和18年から27年まで、高津中学から高校にかけて9年間在学され、数学一単位を残して中途退学。そのままの学歴で、関西大学の教授になられ、近世文学、書誌学の権威として活躍された。我々の入学を前に退学されたので面識はないが、数多くの同級生の回顧には必ず登場される人物で、私も密かに尊敬する大先輩だ。
『上方風雅信』の「ああ、なつかしの高津高校」は、このような書出しで始まる。
「従兄や兄たち四人が揃って旧制の大阪府立高津中学校に通っていたので、自分も高津に行くのだと小学生の時からきめていたし、それ以外の学校のことはまったく念頭になかった」。そして、日本橋から小橋西之町まで市電で通学し、帰りは地蔵坂を下って帰宅していったこと、勤労動員の日々から、病気で残級を続けたが、新制の25年にはバスケットの府代表チームの一員として国体に出場したことなどが綴られている。「在学期間が長かったから、私には高津時代の友人がじつに多い。語りたい友人のことは数限りない。恩師のことも語りたいことが山ほどある。好き勝手なことばかりやっていた放埓な学生時代であるが、のびのびと屈託なかったことが、かえりみてこころよい。あつい友情に包まれ、輝ける青春の思い出に満ちている。ああ、なつかしの高津高校」と結んでいる。
肥田さんの同級生のひとりでもあった故黒田清さんは元・大阪読売編集局長、晩年は辛口の評論家としてテレビなどにも出演されていた。黒田さんは18年の入学。『オール3の思想』では、
「姉たちは“高津は落第学校やから、ちゃんと勉強しいや”と言った。 落第学校というのは、落第生が行く学校という意味と思い、ずいぶん酷いことを言うなあ、と思っていた。本当の意味は、非常に勉強に厳しい中学で、うかうかしていたらすぐ落第させられると評判になっている中学ということなのだった。
だけど、入ってみると、試験試験で追いまくられるようなる学校ではなかった。慣れてくると、なんとなくのんびりというか、自由な雰囲気のある学校だった。入ってすぐ、私には、愛校心と言うようなものが沸いてきた。この学校へ入れてよかった、いう気持が強くした。
その理由の第一は案外なことだった。正門から少し下り坂になっていて、右側はヒマラヤ杉の並木、左が校舎になっていた。その三階建の校舎は白くて美しく、古びた小学校の校舎になじんだ私にはすごくしゃれて見えた。この、校舎が美しいということが、私の愛校心の生まれた理由だった」
そして約70ページにわたって高津中学時代の回想が綴られている。最終学年には「このころになると、先生たちはわれわれ生徒に欲を持たせようと、いろいろな話をされた。英語の秋山敏先生は、自分は毎日十時間、英語の勉強をして飽きなかったと言い」など我々にも親しい師名が出てくる。
マルセ太郎さん『芸人魂』の「わが高津高校」は、前に別記したので省略する。
それにしても、横浜郊外の一市立図書館で、高津について直接書かれた三点セットが存在することは、素晴らしいと思いませんか(と書いてきて一寸、気恥ずかしい感もあるが、このHPでは、ご海容頂ける?要するに、このような東夷辺境の地にも高津文化の栄光が及んでいるということを、言いたいのデス!)高津の記述のことは、
さておいて、この三著は、それぞれの特色にあふれた味わい深い作品である。
西鶴を読もうとして、肥田さんの本に触れたのは、この近世文学の泰斗が、西鶴について、どのように論じておられるかを、先ず手がかりとしたかったからであった。
三点セットは寄り道であったが、寄り道ついでに、もうひとつ。
この東夷辺境の地にも高津高校が存在する。ただし、“こうず”ではなく、“たかつ”高校である。正式には神奈川県川崎市立高津高校で、川崎市高津区にある。
ところで『上方風雅信』には、直接、西鶴について論じた個所は
なかったが「大阪の俄」と題する一文の中で、次のような記述をみつけた。大阪で俄の芸が江戸時代に盛んになった理由として
「大阪の人間は笑いによって、笑いを催すことによって生活の中に和気を醸し出さんとする生活の知恵を持っております。人と人との和を、笑いによって円滑ならしめんとする独特の生活の知恵を、人一倍に大事なに信条として持っております。そのため、自分から進んでトボけてみせる。みずから進んでボケを演じ、イチビって見せようとするサービス精神。俄の地盤が大きく拡がった一番大きな原因はこれだと思います」
そしてボケについて、肥田さんは、以下のように断定されている。
「この“ボケ”の味こそ、坂田藤十郎によってはじめられた和事、市川団十郎によってはじめられた荒事と並ぶ、芸能史上の偉大な遺産なのであります。高い大阪の文化が生み出した、誇るべき伝統であることを知っていただきたいと思うのであります」
ボケは、ひところの漫才ブームの“ボケとツッコミ”で、一般用語となったが、私はかねて、芸能分野に限定することなく、ボケこそが大阪人の会話、大阪文化の根っ子と思っていたので、お墨付きを貰ったな気分になった。
寄り道ついでに、もうひとつ。われらの織田作の意見も聞かなければならない。あの織田作のことだから、西鶴については、一言あるだろう。ありました。名作『夫婦善哉』が15年に発表された後、17年に長編の論評『西鶴新論』を書いていた。この『西鶴新論』については、彼自身、21年の『西鶴の眼と手』と題する小論で、こう書いている。
「最近、数年間、西鶴の作品は殆んど闇に葬られていた。いうまでもなく、西鶴の作品のも持っているエロチシズムとリベラリズムが検閲当局に忌避されたのである」ジャーナリズムも文学報告会も無視するなかで、昭和17年8月10日が西鶴没して250年にあたるということを、一介の浅学の小説家である私ひとりであった」
「西鶴については、言いたいことは山ほどある。しかし、『西鶴新論』の中で私が一番言いたかったことは、結局「西鶴はリアリストの眼を持っていたが、書く手はリアリストのそれではなかった」ということにつきている」
当初この文章は、書き出しのとおり、私なりの西鶴を読んだ感想を『私の西鶴』として記すつもりであったが、脈絡のない寄り道に終始することになってしまった。
しかし、やはり本道に立ち戻り、西鶴作品を、そして昔読んでいた織田作を改めて、読みたいと思う。これからの楽しみは、私なりの人生を過してきて、これらを今としては、どのように読み返すことができるか、ということである。
やっと秋がきた。老眼鏡にかけかえて、のんびりと。
キッカケを与えてくれた松原さん。ありがとう。