校 歌 物 語

安藤義信

現在の校歌は、昭和25年夏、我々5期生が高津に入学した年に作られた。
戦後学制が変り、我々は新制中学第一期生という栄誉を担うことになったが、その世代が三年後に入学試験を受け、高校の校門を潜ったのがこの年である。
高津では既に清水谷との交流が行われて男女共学になっていたが、まだまだあちこちに、旧制の名残が深く残っていた。
その典型が校歌であって、旧高津中学は男子校であったから、その歌詞も「・・健児 吾等の意気高し」とか「・・健児 吾等の理想遠し」といった調子であった。
三年間上級生が居なくて、自由奔放に生意気に育った我々世代、特に女子がこれを許容出来るわけはなく、トイレの改善などと共に、新校歌の制定が行われることになった。
戦後の民主化を敏感に受け止めた人の中には、「(仁徳天皇の)高津の宮址」という文句に反撥した人もあった。
歌詞の募集は一学期に行われ、数編の応募があった。その中から二年生の赤井文夫さんの作品が佳作として選ばれた。入選作はなかった。
審査委員長の加藤栄一先生の講評では、「今回入選作に該当するものはなかったが、取り敢えずこの歌詞をもとに新しい曲を作ることにしたい。そしてこれから毎年募集を重ねて行けば、もっと良いものが生まれるであろう。旧制高校の寮歌などもこうして良い歌だけが生き残って行った」ということであった。
夏休みを挟んで作曲が募集され、二学期に入って、大塚善章さんの作品が選ばれた。
その選定には、音楽の先生が当たられたと思うが、当時高津に音楽の授業があったかどうか、先生が何方であったかどうか、僕には確かな記憶がない。中村道之助先生だったような気もするが自信がない。
ともかくこうして新校歌は誕生した。
そして翌年以降、何度か校歌の募集が行われ、何時か応援歌と称される歌が作られたこともあったが、結局校歌としては今の歌しか作られず、この歌だけが半世紀もの長い間歌い続けられることになった。  
それは、加藤説によれば、この歌がいかに名歌、名曲であったかということである。
選者の加藤栄一先生は今も御健在で、一昨年、湘南の逗子から名古屋へ居を移された。
今年の春には、野田・野口・伊藤(安保)の三人と横浜の三渓園で花見をされている。
歌詞を作詞された赤井文夫さんも、神奈川県茅ヶ崎市でお元気である。
先日お電話をしたら「もう昔のことは忘れました」ということであったが、文部省や神奈川県庁でのお仕事を引かれた後、今は悠悠自適の生活を送って居られると拝察した。
作曲をされた大塚善章さんは、僕の小学校(五条小学校)の一年先輩で、家も真法院町と勝山通1丁目とで、すぐ近くであった。僕は毎日大塚さんの家の前を通って学校へ通った。
その大塚さんにとって、この作品は音楽家として出発される記念すべき第一作となった。
関西大学へ進まれた大塚さんは、既に在学中にジャズの演奏活動を開始され、卒業後、ジャズグループを結成してその中核的存在になられ、近年は『上町台地』や『面』を主題に何作もの組曲を発表され、国内だけではなく、フランス・スイスなどヨーロッパでもコンサートを開かれ、大活躍されている。現在は「関西ジャズ協会」の副会長でもある。
今回大塚さんは、我がホームページの為に、新しく校歌の楽譜をご自身で書き直して下さった。大塚さんによれば、『群芳』に載っている楽譜は2箇所誤りがあるそうである。
そして今回の楽譜には、単なるメロディだけではなく、前奏は勿論のこと、演奏の速さや和音の指示まで付けられていて、完璧なものであった。
僕と藤本勇君は、この楽譜を埼玉県さいたま市にお住まいの、「ウクレレおじさん」事、細川将夫さんに送り、この方にパソコンへ入力するためのフアイルを作って戴いた。
細川さんは藤本君の単なるメール友達である。そういう方に気軽にお願いするというのも時代だなと思う。
細川さんも「ローヤル ハワイアンクラブ」という会を結成し、長らく音楽活動をされているアマチュアであるが、NHKに出演されたこともある実力派である。
演奏されている楽器は何という楽器なのか、素人の僕らには見当もつかない。ギターのようなピアノのような、更には木琴のような、不思議な魅力的音色を出す楽器である。
この音色を大塚さんに聞いて戴き、最終的に選んだのがホームページで音を出している。
大塚さんの作品については、高村泰雄君が校歌の入っている『大塚善章作品集』のCDを、山本健太郎君が『高橋達也と東京ユニオン』の演奏で『ミュージック・クリエーション』のコーラスで歌われた校歌が入ったテープを持っていた。高村君のCDには泉民恵さんのソプラノ独唱が入っている。
高津高校の校歌が誕生して50年。
僕らはこの校歌の再生に成功した。各位のご協力の賜物であり、感謝感激に耐えない。
この校歌は50年間歌い続けて来られ、その間も決して死んではいなかった。
今後も永遠に歌い継がれることであろう。
付記
    後刻、7月16日付けで、作詞者の赤井 文夫さんから、下記のお葉書を頂戴しました。
    末尾で失礼ですが、添付させて戴きます。
    大変几帳面な楷書で書かれたお便りでした。
    それによっても、当時の楽譜には、「高津高等学校校歌(仮称)」とあったそうです。  安藤

    < 暑中お見舞い申し上げます。
      「校歌物語」の原稿拝読させていただきました。結構だと思います。
      当時の楽譜には「高津高等学校校歌(仮称)」とあります。
      でも半世紀の間、この詞が平和日本を背景に、次から次の若い世代に歌い継がれたことを
      誇りに思います。
      勿論、作曲された大塚さんに心から感謝いたしております。
      御健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
               
               平成十三年七月十六日          赤井 文夫        >