「騎士団長殺し」をお勧めします。

            野口幹夫

 


「騎士団長殺し」この奇妙な題の本が今年6月に発売されて本屋に山積みされていたのをご覧になったことでしょう。村上春樹の最新作です。5期生の皆様でこれをお読みになられた方は少ないのではないでしょうか。村上春樹のファンは50歳までといわれています。私は結構小説好きです。漱石をはじめとする日本の作家はむろん、バルザック以来のフランス作家やドストエフスキーらのロシア文学も好きです。しかし春樹の「1Q84」が出たころ、あまりに騒ぎが大きいので、読みだしたのですが早々にギブアップしました。あまりにこれまで付き合ってきた小説群とは異質で、ついていく価値が見いだせなかったからです。それ以降我が国でその季節になると春樹ノーベル賞待望騒ぎにも冷ややかに眺めていました。

この6月からあるチャレンジを受けて村上春樹作品を読まなければならないことになって、2ヶ月間で彼の初期の作品から中編長編の代表作9作を読み通して、すっかり村上春樹作品の見方が変わりました。そして表題の通り、今年の最新作「騎士団長殺し」を皆さんにおすすめしたいと思うようになりました。

 「騎士団長殺し」は若い画家が主人公です。舞台は小田原の海の見える山奥の別荘、そこは私に何となく想像できる土地勘があるので親しみやすかったのです。主人公は結婚して数年ですが、突然妻から離婚させられます。その喪失感に傷ついた時期に、同じ美大の友人から彼の父親の別荘が空き家になっているのでそこに住むよう手配してくれて、住むようになります。それが小田原の山の中であり、その父親というのは日本画家として名を成した方で、今は認知症で伊豆の施設に入っています。彼はひょんなことからその屋根裏で忘れられていた日本画を発見します。日本画なのに題材はモーツアルトのドンジョバンニの冒頭の騎士団長殺しの場面それを平安朝の日本の話として描いたものだったのです。そこからこの小説は手に汗を握る幻想的な筋書きが展開していきます。ともかく面白いので読んでみてください。この本は新品で買うと高いし図書館で借りようとしても予約が100件も入っていて待ちきれません、おすすめはアマゾンで古本で買うことです。半額くらいで買えます。

さて春樹を読まなければならなくなったのは、私が長く付き合っているある会合に春樹論を提出しなければならなかったためで、それを以下にご紹介します。春樹をこの年になって再評価した述懐の記です。

 

村上春樹論         2017-8-30三水会9/3改訂   野口幹夫

 

1、読んだ本

 貧乏な叔母さんの話198012月、踊る小人19841月、ノルウエーの森1987 ねじまき鳥クロニクル1994-95 海辺のカフカ2002 アフターダーク2004 1Q84 2009-2010 色彩を持たない多崎つくる2013 騎士団長殺し20172、読後感

村上春樹1949年昭和24年生まれ村上龍1952年昭和27年生まれこの二人の作家はs43-s50学生時代を過ごした後期全共闘世代。革命幻想を隣にみて育った世代で、社会改革にはしらけているが、無関心ではいられなかった世代。村上龍はその世代の宿題にまっとうに立ち向かい、春樹は嫌悪感をもって知らん顔をする。そして龍は破滅型の小説を書いたが、春樹は分裂からの回復を求める。

春樹文学の基本に流れるのが青春の成長物語ドイツ語でいうBildungsromanであり明るい。ゲーテシラーヘッセなどのドイツ文学はBildungsromanという特質を共有するが、それは教養小説ともいわれる。春樹文学はそれと意識されずに現代に現れた稀有の教養文学であったのだ。彼の小説に共通するテーマは宝物であった愛を失った男が、周りの人々の助けで、それを求める姿勢に立ち直る。その中で人間的成長を成し遂げていくという成長物語なのだ。

サブストーリーには、失われていく第2次大戦の記憶を呼び戻したり、革命や宗教集団の悪しききずなを断ち切る話が主題と同じくらいのウエイトで織り込まれていて社会啓発文学にもなっている。広い意味での啓蒙ともいえるが、彼は性の解放を説きまた彼流の性のモラルを書き込んだ。若い世代にとっては性のバイブルだったかもしれない。

また必ずクラシック・ポピュラーを問わず特色のある音楽を背景に使っている。騎士団長にはモーツアルトのドンジョバンニ、1Q84ヤナーチェクのシンフォニエッタ、多崎つくるは「リストの巡礼の年」ねじまき鳥はロッシーニの盗むカササギ序曲、アフターダークはファイブスポット・アフターダーク ノルウェーの森もビートルズの『ノルウェイの森』と曲名がそのまま題目になっている。多くの読者にとっては知らない音楽であることが味噌で、彼の小説とともにその音楽CDが作られ売れる。本質的ではなく飾りのようなものだが、これも彼の教養文学としての仕掛けだ。ここまで音楽を飾りに使う日本の小説家にはいないだろう。

67年ごとに現れる幻想小説は春樹文学の別な特徴だろう、深い穴などの暗闇を通じて多元宇宙に出入りする幻想だ。(幻想文学に属さないノルウエーの森でも野井戸が象徴的に語られるがここではそれ以上の展開は無い)怖ろしい暗闇の世界から入ることのできる多元宇宙に翻弄されながら、割かれた純愛を取り戻す主人公の努力が描かれる。幻想小説の系列では、繰り返しの材料が目立つ。彼の創作活動としては弱点であろう。同じような引き裂かれた愛に苦しむ主人公、深い穴の暗黒の入口、悪の世界とその醜悪な使い走りなどだ。この幻想性は成長文学・教養小説の堅ぐるしさを消すスパイスの役割をしていて、読者に緊張を強い、読みだせば止まらない面白さをもたらしている。

現代における成長文学・教養文学という真っ当うさが、それを求める地球規模での若い世代に受ける理由かもしれない。

3、結論的個人的感想

嫌悪感と引きずり込まれる魅力を兼ね備えた作家だ。カフカや1Q84はいやになって途中でやめた過去がある。今回読みなおし、また多く読むうちにその本質がBildungsroman青春の成長物語であり、現代では失われた教養文学の復活を目指していると見えてきて敬意に替わった。また幻想文学としての側面は不思議さを見たい好奇心で小説に引き込まれた。雨月物語などの日本の幻想小説の再来かもしれない。

元に戻って、「文学とは様々な人間典型の創出だ」といった見解からすれば春樹文学はどうだろう。私が長く接してきた次のような作家たちは、名前をあげるだけでその人間典型を感じることができる。

夏目漱石 1867年 遠藤周作1923年 藤沢周平1927年 野坂昭如1930開高健1930年 井上ひさし1934 大江健三郎1935

春樹にもそれはある。何か大切なものを失ってちょっと寂しい、しかし周りの助けを大切に思い、それを梃子にして、その先をつかもうとしている男だ。それに熱心に共感する若い世代ばかりでなく、世代を超えた普遍的な人間像である。