生駒山のブラタモリ風回想           

 2018年5月24日                             太 田 隆 次

 

 先日、大阪の高層ビルから生駒山の遠景を楽しみました。大阪から生駒山への何本かの道路には車の列が西に東にゆっくりと動いていました。近鉄奈良線新生駒トンネル近鉄けいはんな線生駒トンネル及び第二阪奈有料道路阪奈トンネルなどが東西に貫いています。

沿線に沿って高層ビルやマンションの群れが、生駒山のかなり高い山麓にまで駆け上がるかのように建っていました。何もなかった子供の頃と隔世の感があります。

私は、国民学校は生駒山の西側で学び、中学校は東側で学び、高校は再び西側の高津高校で学び、社会人になってからも40歳代半ばまで大阪市内と寝屋川に住み、生駒山を様々の角度から仰ぎ見て暮らしていました。物心ついた頃から一人前になるまで生駒山がずっと目の前にありました。

 この生駒山は、古代には氷河期の終わりにより山麓が海の波に洗われ、上町台地の先端部分の堆積土で河内湾、河内湖、河内潟と次第に汽水化し、縄文人と西からの弥生人との農耕社会との争い、大和朝廷の国家建設、上町台地の大阪の発展、河内盆地の新田開発など時代の流れを見守ってきました。それだけでなく、現代ではトンネルをあけられての鉄道と高速道路、無秩序な宅地造成、戦中の空襲、戦後の復興など、生駒山の自然を痛めつける人間の行為も見てきました。

 ここ数年、NHKで「ブラタモリ」という番組が大変人気です。ありきたりの名所案内ではなく地理や地質の特色や軸にして、NHKの秘蔵の映像を使って、専門家たちと地質学の好きなタモリと素人のNHK女性アナが、誰にも分かるようにやり取りする誰にも面白くて為になる番組です。

「ブラタモリ」の番組は大阪に、「新日本風土記」は生駒山の東側には来ましたが、生駒山の西側には来てくれそうにはないので、それならばと、地元の幼な馴染や東大阪市立郷土博物館などの情報をかき集めて、多少、地質学的な「ブラタモリ風の生駒山の回想」を書いてみました。

 

1.約1億年前の花崗岩が約100万年前に断層で浮き上がって出来た生駒山地(地質名を「生駒断層」と「生駒上昇部」と称します)

生駒山は火山であったことはなく、およそ1億年前に出来た花崗岩が、100万年前に地下からの冷えたマグマに西側と東側の両方から表面に押し上げられて断層で現在の形になった山だそうです。その頂上に、今、テレビ塔が林立し遊園地も出来て子供たちが遊んでいるのです。

生駒山地とは、奈良県と大阪府との境界を南北に走る、南北約35キロ、東西約5キロのコッペパンのような狭くて長い山地で、北から飯盛山(314m)、主峰の生駒山(642m)、高安山(487m)、信貴山(437m)と並びます。西側(大阪府側)は狭くて急傾斜で樹木や藪で覆われていますが、東側(奈良県側)は勾配が低く広くなだらかで農耕地や宅地化が早くから進んでいたことです。後で紹介する航空写真を見ればよく分かります。

 

2.        氷河期、石器時代、上町台地、縄文時代、弥生時代、古墳時代、河内盆地と発展した

1)                    地球には誕生以来5回の地球規模の氷河期がありました

第1回目の氷河期(約22億年前)、第2回目の氷河期(約8億~6億年前)

第3回目の氷河期(約4億5千年前)、第4回目の氷河期(約3億年前)

第5回目の氷河期(約258万年前に始まり7万年から1万5千年前まで温暖化続く)

2)約1万5000年前、日本での氷河時代終わり温暖化と堆積と断層で海水の戦い始まる

氷河期は日本では約1万5千年前に終わり、以後日本列島は温暖化で西から海水が押し寄せた。

3)                   約2万8000年~9000年前、断層で上町台地がせり上がり「河内湾」が出来た。

海水が生駒山麓まで入る入江になり、約7000年~6000年前(BC5000年~4000年)の縄文時代に河内湾が出来ました。

4)土砂堆積により約3000年~2000年前(BC1000年~0)河内湾が更に浅くなり「河内潟」になった

約3000年~2000年前の弥生時代は川の土砂の堆積が進み、河内湾はどんどん浅くなり、海岸は潮が満ちて来ると隠れ、引くと現れる「河内潟」になりました。この時代に、弥生人が西から来て水稲栽培を始めました。

5)                   約1800年~1600年前(AD200年~400年)には、淡水の「河内湖」になり「河内盆地」が出来た。

1800年~1600年前(AD200~400年)の古墳時代には、続いていた河川の上流からの土砂の堆積により海が更に干上がって「潟」が淡水湖となり(河内湖)、全体が盆地化して西の大陸からやって来た弥生人が持ってきた大規模水稲耕作と鉄器による本格的な農業社会と階級社会が始まりました。水稲耕作社会の河内盆地で最近まで行政や篤志家により田んぼ作りが行われ、各地に人名や土地の名前がついた「新田」が現代にいたるまで無数に造成されました。この河内盆地の下の堆積土の層を地質学では「大阪層群」と称します。

採集社会の縄文人にかわって西から耕作社会の弥生人がやって来たことは、後の官製歴史書の日本書記で「神武天皇が大阪湾の西から船でやってきて上町台地の浪速(難波)で休息後、生駒山を越えたという東征」の神話になったという説があります。

参考までに、下はその部分の日本書記の現代語訳です。舞台は生駒山西麓の日下(くさか)です。

なお、「くさか」は、古事記はなぜか「日下」、日本書記は「草香」、「孔舎衛坂」万葉集は「草香」「草香江」と書きますが同じ意味です。

「日本書紀巻第三 神日本磐余彦天皇(神武天皇)」 

 戊午(つちおえうま)の年、春二月十一日に、天皇の軍はついに東に向った。舳艫(じくろ/船首と船尾)相つぎ、まさに難波碕(なにはのみさき)に着こうとするとき、速い潮流があって大変速く着いた。よって名づけて浪速国(なみはやのくに)とした。また浪花(なみはな)ともいう。今難波(なにわ)というのはなまったものである。三月十日、川をさかのぼって、河内国草香村(くさかむら/のちの日下村)の青雲の白肩津(しらかたのつ)に着いた。夏四月九日に、皇軍は兵を整え、歩いて竜田に向った。その道は狭くけわしくて、人が並んで行くことができなかった。そこで引返して、さらに東の方生駒山を越えて内つ国に入ろうとした。そのときに長髄彦(ながすねひこ)がそれを聞き、「天神の子がやってくるわけは、きっとわが国を奪おうとするのだろう」といって、全軍を率いて生駒山の孔舎衛坂(くさえのさか)で戦った。流れ矢が当たって天皇の弟の五瀬命の肘脛(ひぎはぎ)に当たった。それで天皇の軍は進むことができなかった。天皇はこれを憂えて、はかりごとをめぐらされた。「いま自分は日神(ひのかみ)の子孫であるのに、日に向って敵を討つのは、天道に逆らっている。一度退去して弱そうに見せ、天神地祇をお祀りし、背中に太陽を負い、日神の威光をかりて、敵に襲いかかるのがよいだろう。このようにすれば刃に血ぬらずして、敵はきっと敗れるだろう」といわれた。皆は「そのとおりです」という。そこで軍中に告げていわれた。「いったん停止。ここから進むな」と。そして軍兵を率いて帰られた。敵もあえて後を追わなかった。草香津(くさかのつ)に引き返し、盾をたてて雄たけびをし、士気を鼓舞された。それでその津を、改めて盾津(たてつ)とよんだ。いま蓼津(たでつ)というのは、訛っているのである。

6)上町台地は断層で縄文以前に出来た狭い高台(地質学で「上町上昇部」と称されます)

 上町台地は約28,000年~約9000年前に大規模の断層活動によって出来た、古代からの南北12キロの細長い高台で、堆積土により嘴状の先端の岬部分は休むことなく北に伸び続け、とうとう古墳時代には千里丘陵と合体して、西に大阪湾が見え、東に淡水の河内湖と生駒山が見えました。

 本土との合体後、日本書記によると、上町台地の大阪湾側に聖徳太子が四天王寺を建立し(593年)、その北部には大化の改新(645年)で首都として難波京が造営されました。ちなみに四天王寺から難波京までの長い下り坂を「大坂」と称し、これが今日の「大阪」になり、幾たびかの戦火をくぐり抜け「大阪」は商都として今日まで栄えて来ました。ただ狭い台地の宿命で、多くの人口や都市機能がひしめいているので、政令指定都市では日本で最も狭い「一人当たり公園面積は3.52平方メートル」です。(平成17年調査)

 上町台地の難波宮は首都としてまた港湾でもあり、外国との交易の拠点でしたから

外国人は勿論、渡航する日本人はすべて一旦この難波津に集結したのち、奈良に行くには一直線に日下付近から生駒山越えする(日下の直越=くさかのただごえといいました)か、外国人や人数や荷物が多い時は生駒山地の南側の道路を大和川沿いに迂回していました。

標高は最も高い大阪城地点で38メートル、上本町や高津宮跡も近くです。この台地は土木工事が長年続き、山、丘などの地名が多く、たとえば天王寺区の「真田山」「北山」「桃山」「夕陽丘」「茶臼山」、住吉区の「帝塚山」、仁徳天皇が始めたといわれる大阪湾へ水を流す「堀」にちなんだ「立売堀」「横堀」「土佐堀」などその例です。

 7)万葉集に出てくる「くさか」(日下、草香、草香江)

 1)雄略天皇(418~479)

万葉集』巻第一

籠毛與 美籠母乳 布久思毛與 美夫君志持 此岳尓 菜採須兒 家吉閑名 告紗根 虚見津 山跡乃國者 押奈戸手 吾許曽居 師吉名倍手 吾己曽座 我許背齒 告目 家呼毛名雄母

籠(こ)もよ み籠持(こも)ち 掘串(ふくし)もよ み掘串持(ぶくしも)ち この岳(おか)に 菜摘(なつ)ます兒(こ) 家聞(いえき)かな 告(の)らさね そらみつ大和(やまと)の国(くに)は おしなべて我(われ)こそ居(お)れ しきなべて 我(われ)こそ座(ま)せ 我(われ)にこそは告(の)らめ 家(いえ)をも名(な)をも

現代語訳

籠を持ってこの丘で菜をお摘みのそこのお嬢さん、君はどこの家のお嬢さんなのか教えてくれないか。大和の全てを私が治めているのだ。私こそ教えよう、家柄も名も。(このやまとは日本という意味で、当時、家柄と名を聞くのは結婚の申し込み)

 

    『古事記』雄略天皇の段

若き雄略天皇の目にとまり、召されるのを待って八〇歳にもなった老女が雄略天皇に召し出されて歌った) 

「日下江の 入江の蓮 花蓮 身の盛り人 羨しきろかも」とうたひき。天皇はその老女にあまたのものを賜いて返し遣りたまひき。

(日下江の入江の蓮。見事に咲いている蓮の花、そのように身の若い盛りの人が羨ましゅう存じます)

    そこで雄略天皇はその老婆に多くの品物を賜って帰しておやりになった。

2)大伴旅人(665~731) 

大伴旅人が九州の大宰帥の任を終えて、難波から日下(草香江)を迂回して生駒山西麓を南下し大和川に沿って奈良の我が家に向かう途中の作です。まだこの頃も日下は水浸しの入り江だったことが分かります。

 

草香江の入江にあさる葦鶴のあなたづたづし友無しにして(575)

草香江の入り江で餌を探す葦鶴(あしたづ)ではないが、ああ不安なことだ、なじみの友もいなくて)

 古代から現代までの大阪平野と生駒山地の地質的移り変わりをつぎはぎで1ページにしたのが次の図です。最後の航空写真と突き合わせて見て下さい。