「アビタシオン博多」での生活

藤本 勇

コロナが来るまで
私と家内はいま「アビタシオン博多」という介護サービス付き有料老人ホームで暮らしています。
場所は博多の東南に位置し、近くには菅原道真で有名な太宰府天満宮があります。大雨が来ても、高台にあって水害の心配のないところです。
わたしが3年前に脳梗塞で倒れ息子が探してくれた施設で、暮らしてみて満足しています。
入居者は最近増えまして、資料によると全270室の内235室埋まっています。
部屋は2種類あり、介護居室と一般居室にわかれ、一般居室はシャワールームと電気コンロ付のミニキッチンがあります。私の住んでいる介護居室にはトイレと洗面所だけで広さも狭く、昔の宝塚の家から想像もできない狭さです。居室の広さは18㎡のを2部屋借りています。 昔は宝塚市の住宅街で敷地面積80坪に建坪45坪の平屋建築でした。
ここの従業員の社員教育はよく行き届いています。まず部屋の掃除を徹底してやってくれて、何時もきれいな環境で暮らしています。週に一回はシーツ・枕カバー・布団カバーの交換をしてくれ、月に2回窓ガラスもふいてくれ掃除が行き届いています。
食事は熊本出身の料理人で味は美味しいです。前に住んでいたサービス付き高齢者向け住宅はどこかの給食センターで作られて来たのを温めたものとは違い本格的な料理です。肉系を主体にしたA食・魚系のB食があります。
朝・昼・晩をすべて施設で食べると1ヶ月55,800円(一人)ほどになります。家賃・管理費・消耗品費などを合わせると家内との分で380,000円ほどになります。私と家内の年金は合算して二人で月に250,000円しか収入はありません。これでは毎月130,000円の赤字で貯金も減る一方です。
ここの支払いを減らすには食事代を如何に減らすかが問題です。食堂の人件費として月に19,250円は食べても食べなくても取られるので、最低この基準で施設の食事を食べて出費を抑えています。
息子は入居する前に小型冷蔵庫(冷凍庫付き)とIHコンロを買ってくれていました。ここに入居したころは右手・右足に麻痺が残り、歩行も困難をきわめていましたので、生協(Fコープ)と契約して週に一回注文したものを部屋の冷蔵庫にまで収めてくれます。買い物に出れない者にはありがたいです。
朝はトーストパン・ジャム・レタス・きゅうり・ミニトマト・ハム・ソーセージ・ポタージュスープ・ヨーグルト・バナナ・シリアル・季節のフルーツが定番。昼は私は食堂で摂る。家内は体重が増えるタイプなので絶食させています。夜はここの定食を月に10食ていど頂き、あとはコープから来る冷凍食品を温めて頂く。最近の「牛すきやき鍋うどん」はヒット商品です。美味いの一言。
施設の中に売店がありましたが、山崎パンに経営委託されたコンビニエンスストアに生まれ変わりましたが、いまコンビニには必ずおいてある冷凍食品が一品もないのが残念です。
家内は体重62キロで、私が一人でベッドに寝ている彼女を起こせません。毎朝ヘルパーさんが7時半ごろに来て起こしてくれるまでに、朝食を用意せねばなりません。これを3年間やったお陰で右手が使えるようになりました。リハビリの原点は使うこと。筋肉は使わないと老化するだけです。
いまの預金残高は2000万円ほどになりました。あと10年は生きているとして1150万円の予算では贅沢は出来ません。最近、耳が聞こえ難くなり、自分の耳に会った補聴器を買いたいのですが、とりあえず一応は聞こえているので見合わせている。生活用品や衣類はネットのアマゾンで会員になれば運賃もかからず便利です・楽天は運賃がかかり使っていません。パソコンは私には生活必需品で1日におそらく半日はパソコンの前に座っています。メールの交換・ゲーム・動画・無料映画など、新聞はとらず、ネットのニュースで満足。調べものから買い物、銀行の振込から通帳確認も全部パソコンです。
2年毎に役所が来て介護保険の認定をされます。昨年「要介護1」から「要支援2」にランクアップされた。肉体的には変わらないと思うが、パソコンを86歳の老人が左手1本で操作している姿を見てランクアップされたのかな?
私が施設に入ったころは麻雀やカラオケの設備はあるが、誰もやってなく、お願いして麻雀やカラオケのサークルが出来て楽しんでいます。
入居されていたYさんがご自分の映写機を使って娯楽映画と観光旅行の映写会を開いておられました。集まったひとは7名程度の少人数。しかし、その方も癌か何かの病で亡くなられました。その後リハビリ担当のGさんが「アビタシネマ」と題して月に3回日本映画と洋画を交代交代でやってくださいました。場所は2号館の多目的室。人気のある高倉健の「鉄道員」には33名もの方が見に来られました。私は大の映画好きで、映画のあらすじをネットでまとめ上げ、皆様に読んでもらったり、配布したりしていました。
つぎにリハビリテーションについて少し述べさせてもらいます。
脳血管障害や交通事故などで入院しますとすぐにリハビリが始まります。手術が終わり2週間もすれば退院させられます。自宅に帰るか、総合のリハビリテーション病院に3ヶ月ほど入院しみっちりリハビリを受けます。急性期と回復期は健康保険が司り、リハビリテーション病院を退院後は介護保険が司ります。
家内が2009年にくも膜下出血で倒れリハビリを受けた経験から介護保険のリハビリは、おおむね集団によるラジオ体操ていどのリハビリでお茶を濁される。もっと個人リハビリをお願いしても制度上無理だと教えられた。
それを知っていたので、アビタシオンに入ってもアビタジムを馬鹿にして参加せず、金の隈病院のリハビリに通う。しかし、私のように介護保険の中にいる者は健康保険でリハビリを受けることは違法。県の行政指導で通院を断られた。途方に暮れていたが、昨年11月にアビタシオンにY理学療法士が入社されました。彼は久留米大学病院リハビリ科で15年も経験を積まれたベテランさん。私の体を見るなり、すぐに股関節運動をされました。私は病気をしてから初めての治療でした。いままでどなたも股関節運動はしてくれませんでした。目が覚めました。それ以来、Yさんの指導で歩行補助具も購入し部屋でもスッテップアップ運動をしています。言っては失礼ですが、他の療法士は患者のご機嫌取りで具体的に指導はされません。皆様もリハビリについて疑問などお持ちの方は成田さんとご相談されるのをお勧めします。
コロナが来てから
今年の2月5日に新型コロナウイルスの患者を乗せたクルーズ船が横浜に着いた。それからは日本列島は大混乱。毎日毎日コロナ・コロナの大騒ぎ。ここ金の隈でも近くの老人ホームに感染者が発生する。お一人は亡くなられたと聞く。
アビタシオン博多では感染拡大防止対策をとられ、いままでのところ感染者ゼロを維持されている。面会および外出自粛が呼びかけられた。家族が面会に来てもロビーのガラス越しで携帯電話で話し合うのが続いた。
たまには外食して美味しいものでも食べたいと思うも、今日現在も外出自粛が続いているので無理。
面会はZOOMの利用を呼びかけておられる。(ZOOMについては後程)
施設内での面会は週1回30分までの制限が続いている。子供さんの面会はダメ。
いま政府は「Go To トラベル」なんて宣伝しているが、高齢者には遠い先のこと。老人ホームは世間から隔離された状態が続いている。
「3蜜」を避けるために麻雀やカラオケは禁止。映画は2メートル離れて見られるようになった。まるで部屋でテレビを見ている感じ。私の映画感とは違うので参加していない。
お部屋のテレビがBS放送が写りNHKプレミアムシネマが見られるかたには、毎月の番組表をパソコンで作成しお配りして喜んでいただいた。
私は昭和28年(1953)に大阪府立高津高校を卒業。毎年年に1回5月28日に同期会を開催しています。しかし、新型コロナウイルスの影響で外出自粛のため取りやめになりました。
私はコロナでなくても右足が上げずらく歩くこと出来ないので東京や大阪には九州からは参加できない。世の中はインターネットにつながったパソコン同士で顔を見ながら話ができるソフト(ZOOM)を利用してオンライン授業・オンライン診療など、オンライン何々と花盛りです。すぐに各自の自宅でパソコンやスマホの前にして顔を見ながら話してして盛り上がりました。高校を卒業以来いちども会ったこのない旧友と70年ぶりに会えるなんてコロナのお陰です。毎月28日をZOOMの会と定めて喜んでいます。
(令和2年10月14日記)