1999年→2000年ブリッジ号のテーマ
これからの千年(第3のミレニアム)を語る「アジアシノドス」
アジア シノドス ローマ教皇の使徒的勧告を読む。
第3のミレニアムはアジア
全アジア司教に呼び掛けて開かれたアジアシノドスが、1998年4月に開かれました。キリスト教が少数派であるアジアの宣教について、その諸問題を、教皇に訴えた大きな歴史的な意味のある会議でした。この結果をふまえ11月ローマ教皇の勧告が出されました。
私達、信徒による宣教の研究会も、このアジアシノドスには当初より深い関心を持ち、開催前から学習を始め、シノドスに参加されたシスタを招いてお話をうかがうなど4回の学習会を行って来ました。
今回のローマ教皇勧告は待ち望んでいたものでした。カトリック新聞の紹介や関係論文と、ヴァチカンのホームページから原文を開いて読み、皆で学習し語り合いました。以下に、かいつまんで討議の結果をお知らせします。
復習の意味をかねて、まずシノドスの始る前の97年7月に、準備回答で示された日本の司教様のお考えから、重要な点をピックアップしますと。
1、アジアシノドスという枠組みに疑問。アジアを一括りにするには、あまりに多様。
2、アジアは、すべての偉大な宗教の生まれたところ、ここでキリストだけが唯一の救い主と強調することは、平和にならない。
3、宣教のためには、西欧形キリスト教からの解放、アジア的なキリストの発見を、アジアの現実の生活の中で、共に発見していくという宣教の姿勢が大切。その推進のためには、地方教会の自主性を尊重されたい。
また、正式の代表にはなれなかったのですが、日本のメルセス宣教修道女会 Sr.弘田が、シノドス女性聖職者の立場から発言され、
4、アジアの教会のマジョリティは女性、しかし教会は女性と歩んできたか。と問い掛けられた。
教皇ヨハネパウロ二世は、これらの提言に、あいまいにそらすことなく正面から答えられました。
1、なぜ全アジアなのか。イエスはアジアで生まれた。教会もアジアで生まれた。にもかかわらずアジアはキリストは知られていない。なぜなのか。それはミステリーだ。
第1の千年はヨーロッパの地に十字架が植えられ、次の第2はアメリカアフリカに、そして第3のミレニアムはアジアに信仰の実りがありますように祈る。と語られます。さすがローマ教皇ならではの巨視的な歴史観と地球観からみたアジアだったのです。
2、アジアに於いて教会の主張すべきはキリストだけが唯一の救い主であること。
アジアは世界宗教のゆりかごである。教会はこれらの伝統に敬意を払い、対話につとめる。かれらの宗教の価値はキリストによって完成されるのを待っている。アジアの司教たちにはアジアでイエスが唯一の救い主と宣言することは特に困難だと語る向きもあるが、それはかえって大きな勇気を生み出すのだ。アジアの教会はアジア全部がキリストの中で安らぐまでは休まることはないであろう。
3、特にキリスト論をふくむアジア神学の展開については勇気づけるが、それらは聖典、伝統に忠実であり、教皇庁と密接な関係を保って行うこと、またアジア的名典礼を求めることについても同じ事を求められました。
4、アジア社会の絶えざる貧困と労働、差別は重要な関心事である。特にアジアの女性の状況をみて、司教達は女性の尊厳と権利への目覚めはもっとも著しい時のしるしであると述べ、教会はこの深刻な状況にどう取組むのか積極的に探し求めると確約した。
この勧告の影響について、私達が話し合った考慮すべき点は次のようなことです。
1、「第1の千年はヨーロッパ、次の第2はアメリカアフリカに、そして第3のミレニアムはアジア」という壮大なヴィジョンはローマ教皇ならではのものです。
しかしこの歴史は、不幸な征服をともない、アメリカインディアンやインカのようにいくつもの尊い文明の破滅をも伴ったことを思い起こしてしまいます。第3のミレニアムで、「アジアがすべてキリストを受け入れる時」と言うのはどのような世界なのでしょうか。キリスト信徒でありながら、何故か最も望ましい姿かどうかわからないのです。
2、アジアに於いて教会の主張すべきことは、キリストだけが唯一の救い主であることと繰り返し強く示唆されました。これでは対話の前に、まず不和と対立をもたらすことになりますまいか。
これについては、第2ヴァチカン公会議の『キリスト教以外の諸宗教に対する教会の態度についての宣言』が想起されます。それにはこう書かれています。
『カトリック教会は、これらの諸宗教の中に見いだされる真実で尊いものを何も排斥しない。これらの諸宗教の行動と生活の様式、戒律と教義を、まじめな尊敬の念をもって考察する。それらは、教会が保持し、提示するものとは多くの点で異なっているが、すべての人を照らす真理の光線を示すこともまれではない。しかし、教会はキリストを告げているし、また絶えず告げなければならない。「道、真理、生命」(ヨハネ14.6)であるキリストにおいて、人は宗教生活の充満を見いだし、キリストにおいて神は万物を自分と和睦させた。したがって、教会は自分の子らに対してて、キリスト教の信仰と生活を証明しながら、賢慮と愛をもって、他の諸宗教の信奉者との話し合いと協力を通して、彼らのもとに見い出される精神的、道徳的富および社会的、文化的価値を認め、保存し、さらに促進するよう勧告する。』
ここには「キリストだけ」という狭さはなかったのです。
第二のミレニアムの末期、人類は破滅寸前の世界戦争を経験しました。その主な原因は民族主義と経済戦争の結果であったのです。今や世界の民衆は、民族エゴや経済困難が、戦争によってしては、何の解決にもならないことを学びました。
しかしもし次のミレニアムに、ふたたび恐ろしいことが起こるとすれば、それは宗教戦争ではないかと懸念されています。今回の勧告が文字どおり行われることはないでしょうが、考えの底流にあれば、それはキリスト教がふたたび紛争の引き金を引くことになりかねないのです。
私達はイエスは平和をもたらすために来られたと信じています。
3、西欧神学の発生の経過が、解明されて、それがキリストの教えを伝える唯一の道ではなかったことが、わかってきました。それは、これからのミレニアムにおいて、キリスト神学の大いなる発展の可能性に期待を持たせてくれます。それは真摯な中での自由な雰囲気のなかで生まれます。伝統と管理のなかで行うことを強調されるのは、決してその促進にはならないでしょう。
4、アジアの女性問題については、一般問題と並んで取り上げられており、メルセス宣教修道女会 Sr.弘田が強調されたような観点は、反映されませんでした。
以上は日本の司教団が提示された主な提案に対して、教皇様がどうのように答えられたかを見てきました。それは同時に教皇勧告のおもな論点でもありました。
率直な印象は、日本の司教団の願いに対しては、厳しいお答えであったと思います。教皇ヨハネパウロ二世のお立場と日頃のお考えからすれば、当然予想されたものでした。これはシノドスが始まる前にバチカンから出された準備書である「堤題解説」より、更に徹底した非妥協的な内容となっていました。
いうならば、アジアの司教様のお考えと、ヴァチカンの深慮がぶっつかって、より新たな高次のものが出たと言うより、ローマ教皇の当初からのお考えが、シノドスでの自由な発言に危惧をもたれて、更に強い意志となられて、表明されたものといっても良いと思います。カトリックの位階性と「教皇文書の不謬性」からいっても、これに対しての論議が、再起することはないでしょう。カトリック新聞に書かれた2つの展望論説はそれを物語っています。
しかし、これらの中にイエス様の大いなる救いを見て取ることができるのです。確立されてきた権威からは、受け入れられようもなかったような、新たな展望をもった素晴らしい提言が、日本の司教団からなされたこと、そしてそれは受け入れられなかったことが、歴史的にまぎれもない事実として、20世紀の終わりに起きたのです。それは間違いなくこれから始る新しいミレニアムの展望を開く上で、第2ヴァチカン公会議とともに重要なできごとであったと言えるでしょう。
詳しくはカトリック新聞99-11-14 第3548号2ページ 「唯一の救い主布告を」アジアシノドス後使徒的勧告発表 同99-11-21 第3549号2ページ「アジアにおける教会に指針教皇の使徒的勧告
同、展望 使徒的勧告『アジアにおける教会』小田武彦司祭 同99-11-28 展望 アジア特別シノドスを受けて、岡田武夫カトリック中央協議会事務局長が日本語の文献です。
またインターネットのホームページhttp://www.vatican.vaを開くとPOST-SYNODAL APOSTOLIC
EXHORTATION ECCLASIA IN ASIA の全文が掲載されています。