一、聖トマスと私



 私の洗礼名はトマス。ためらいもなくこの名をいただいたのは、ヨハネの二〇章の次の場面による。

ヨハネ 第二〇章
24 十二弟子のひとりデドモと呼ばれるトマスは、イエスがこられたとき、彼らと一しょにいなかった.25 ほかの弟子たちが,彼に「わたしたちは主にお目にかかった」と言うと,トマスは彼らに言った,「わたしはその手に釘あとを見,わたしの指をその釘あとにさし入れ、また、わたしの手をそのわきにさし入れてみなければ決して信じない」
26 八日ののち,イエスの弟子たちは、また家の内におリ,トマスも一緒にいた.戸は閉ざされていたが,イエスははいってこられ,中に立って「安かれ」と言われた。27 それからトマスに言われた、「あなたの指をここにつけて、わたしの手を見なさい。手をのばしてわたしのわきにさし入れてみなさい。信じない者にならないで、信じる者になリなさい」28 トマスはイエスに答えて言った、「わが主よ,わが神よ」 29 イエスは彼に言われた,「あなたはわたしを見たので信じたのか。見ないで信する者ば、幸いである。」

 彼の頑固におろかしいところに共感したからである。この節はそんな縁で繰り返し読むが、その都度いろんな思いが湧く。
 何故トマスは皆の集まりの時にいなかったのか。彼は大工であったとされているが、イエスの死後再び大工の仕事に戻っていたのか。ペテロも魚師に戻っていたではないか。
 トマスは悔しかったにちがいない。イエスが皆の前に姿を現わされて何故自分にはお姿を見せられなかったのか。昔はイエスも同じ大工の仲ではないか。そんな鬱積した気持ちがあの頑固な言葉をはかせたのかもしれない。しかし彼の本心は違った。本当にあのイエスの復活を信じたかった。

 『八日ののち』にと聖書は述べる。その一週間トマスの憂鬱は続いた。イエスはいつでもよかった。しかし一週間イエスは我が友トマスの憂鬱を楽しんでおられた。そして頃合を見て彼の前に姿を現わされた。そして彼の頑固な言葉を口まねして語られたとき、イエスは笑っておられたはずである。良く聖書の仲でイエスは笑われたことがあるかという話しがある。私はこの場面こそイエスのユーモアと笑いを見る。頑固のトマスは喜びにうちふるえる。そしてただ『我が主、我が神、』というのが精一杯でくずれ伏したに違いない。
 この場面はそんな想像をして、興味にかられるのである。

 「信じない者にならないで、信じる者になリなさい。あなたはわたしを見たので信じたのか。見ないで信する者ば、幸いである。」ともイエスがいわれたとあるが、イエスとトマスの関係や、その状況からすれば、そんな説教っぽい言葉が語られる筈もない。
 福音者ヨハネが、イエスをまだ知らない人々への宣教を容易にするために、付け加えた言葉であろう。確かにその時代その場所から遠く離れた我々には、その言葉も意味深いものである。


 二、聖トマスについてブリタニカの紹介


 名前の意味は双子 ヨハネ(六ー一六)ディドモと呼ばれるも双子の意味
エウセビウスによれば、彼はエデッサのパルティア出身の宣教師としている。エデッサ には彼の遺骨が保存されている。この遺骨はインドからエデッサにもたらされたと伝承されている。
トマス行録によれば、聖トマスはインドに布教し殉教したと伝えている。このトマス行録はシリアで作られ、内容が歴史的に正しいかどうかは異論もあるが、シリア文学の最古のものであることは確かである。四世紀にはギリシャ語に翻訳され、ついでラテン語にも翻訳された。しかし当時から、マニ教の文書と共にもちこまれ、宣教旅行はあったとしても、その宣教言葉はマニ教の影響があり、アウグスチヌスにより異端とされた。そのような次第でラテン語の翻訳書には彼の言葉はほとんど載っていない。原文はシナイで発見される四〜五世紀の羊皮紙に断片があるのみである。
トマス行録はユーフラテスの東の諸国に伝えられた初代キリスト教の代表的なものである。それは禁欲的なもので、結婚は避けるべきで、現世的なことへの没頭は勧めない。聖撒はパンと水のみで行う。主の祈りは同じである。
彼はJudas Thomas とされ、その名前からJesus Christ と双子であるとの説があった。

聖トマスの名前は古代の南インドのキリスト教会によく使われている。これはトマス行録に結び付けたことによるものである。伝説によれば聖トマスはマラバール(南西海岸)にキリスト教会をたて、ついで大陸を横断してミラプール(現在のマドラス郊外)で殉教した。そこに墓地があり、一五四七年ポルトガル宣教師によって再建された。そこには聖トマス教会があり、七世紀のパーラビ語が記された十字架がある。
現在残されている文献によって、五五〇年以前のペルシャ起源のキリスト教ネストリア信条が、セイロン、マラバール、ボンベイ北のカリアナには残っていることが知られる。古代インドのキリスト教はトルキスタンや中国に並行して伝えられたのネストリア派のミッションの生き残りともみられる。しかし彼らは聖トマスのインド宣教を歴史的事実と考えている。トマス行録にあるインドのグンダファール王は、歴史上のガンダーラ地方の支配者ゴンドファーレスの時代と一致するし、ほぼその大筋は歴史的事実とみるのが説明しやすい。エデッサ教会の伝説とも一致する。
"( ENCYCHROPHEDIA BRITANICA 一九六四 THOMAS, ST.,)"

三、聖なる使徒トマスの行伝



聖書外典として扱われている聖なる使徒トマスの行伝の概要を紹介しよう。

 使徒ユダ・トマスの第一行伝 主が彼を商人アバネスに売り、彼が下ってインド人を悔い改めさせたときのこと

そのころ、わたしども使徒は皆エルサレムにいた。ペトロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネ、ピリポ、バルトロマイ、トマス、マタイ、アルパヨの子ヤコブ、熱心党のシモン、ヤコブの子ユダである。そしてわたしどもは、全世界の諸地域を分割し、各自にくじで当たった地域と、主が各自を遣わされた国民のもとに行くことにした。さてくじ引きの結果、インドがデドモ(双子)とも呼ばれるユダ・トマスに当たった。しかし彼は出て行くことを欲しなかった。彼は、身体が弱いので旅をすることができないと言い、また、へブル人であるわたしがどうしてインドにいきインド人に真理を述べ伝えることが出来ようかといったのである。
ところが、この夜救い主が彼に現われ、彼に言った。
『恐れるな、トマスよ。インドにいき、そこでみことばを、宣べつたえよ。わたしの恵みが汝とともにあるのだから。』
しかし彼は従わずにいった。
『あなたが遣わそうと思われるところにわたしを遣わしてください。しかし、ほかののところに!わたしはインド人の所には行かないのですから。』

彼がこのように言い、思案していたときに、たまたま、インドからやってきた名をアパネスという商人がその地にいた。彼はグンダフォロス王から遣わされ、大工を購って王のもとに連れてくるようにという命令をうけていたのである。さて、主は正午ごろ彼が町の広場アゴラを歩いているのをご覧になって彼に言われた。
『大工を買いたいのですか。』
彼は主にいった。
『はい、そうです。』
すると、主は彼に言われた。
『わたしが大工の奴隷を持っています。それを売りたいのです。』
主はこう言われて、彼にトマスを遠くから示され、刻印のない銀三リトラで彼と取り引きされ、次のような証書を書かれた。
『わたし、大工ヨゼフの子イエスは、貴殿インド人の王グンダフォロスの商人アパネスに、名をユダというわたしの奴隷を売ったことを誓約します。』
そして、証書を書き終えると救い主はトマスとも呼ばれるユダを商人アパネスのもとにつれてきた。すると、アパネスはユダをみて彼に言った。
『この人がお前の主人か』
使徒が答えて言った。
『はい、このかたがわたしの主です』
アパネスがユダに言った、
『わたしがお前をこの人から買った。』
するとユダは黙っていた。
翌朝使徒は祈り、主に願って言った。
『主イエスよ、あなたの欲するところにまいります。あなたのみ旨が行われますように』こうして彼は商人アパネスのもとに行ったが、支払われた自分の代金以外は何もたずさえていなかった。主が彼にそれを与え、次のように言われたからである。
『お前がどこに行ってもわたしの恵みと共にお前の代金もお前と共にあるように!』

こうしてトマスはインドに行った。

王都アンドラポリスにつくと、折しもの王の一人娘の結婚式に招かれた。そこでかれは、神の使徒であることを見抜かれて、結婚する二人の部屋に彼らの祈りのためにつれていかれた。二人に語りかけられたのは、ユダ・トマスの姿をした主イエスであった。
彼らに説かれたのは、汚れた欲望から遠ざかり、大いなる愛の中に生きることであった。
王は、普通の初夜を期待していたにもかかわらず、清いままでいる二人をみて怒り、トマスを捕えよといったが、彼ははや出航していた。

使徒ユダ・トマスの第二行伝 グンダフォロス王のお前へ登場したときのこと、

目的地のグンダフォロス王のもとにきて、宮殿の建築を請け負った。図面を描き王は満足し資金をトマスに与えた。彼はそれを町町をめぐり貧しい人苦しんでいる人々に施して、安息を与えた。追加の資金も同様であった。やがて王が見に来たが、もとよりない。
問われてトマスはこう答えた。
『今あなたはそれを見ることはできません。あなたがこのいのちから離れた時に、あなたはそれを見るのです。』
王は直ちに商人とトマスを投獄し、どんな処刑をしようかと考えた。
その時王の弟が病に倒れ、天使に天に連れて行かれた。そこにトマスが王のために作っている宮殿をみた。弟は生き返って王にそのことを告げ知らせた。
王は商人とトマスを牢獄から出し帰依した。トマスは王兄弟にキリストの封印(洗礼?)を与えた。主が夜次の地に行くよう指示された。

トマスはここを去り悪魔のへびに殺された若者を生き返らせる奇跡をし、へびの悪魔との問答をしたり、言葉を話すロバと会話したりするエピソードがある。これらを通してトマスの信条が語られる。

このあとトマスはインドの全土で神の言葉を述べ伝えた。マツダイ王の将軍からの頼みで悪魔に取り付かれた妻と娘を救うなど様々の奇跡を起こし、多くの信徒を得た。純潔と、聖、愛と信仰を説くトマスによって、帰依した妻達が自分の夫から離れるので、夫たちが怒り、王に訴えて使徒を捕らえてしまう。

マツダイ王は指揮官と四人の兵士に命じ、トマスを群集には見えない山に連れ出し槍で突いて殺させた。古の王の墓に葬った。残された信徒はトマスによってたてられた長老らによって、信仰を広めた。骨は密かに西方に持ち出された。『これは彼がインドの地で、自分を遣わされたかたの命令を果たすために行ったことである。栄光が代々に彼にありますように。アーメン。』

四、ザビエルによる発見


 
 時は、聖トマス行録から千年以上後の一五四二年のこと、インドに布教にいったフランシスコ・ザビエルは、聖トマスの信者たちに出会うのである。聖トマス関連記事があるザビエル書簡を紹介しよう。

ザビエル書簡 第六 九ー一〇  一五四二・九・二〇

九、このメリンデ市からインドに来る途中、二五或は三○レグア位の大きな島に着いた。名はソコトラ島といふ。士地はやせて、荒れてゐる。小麦も米も黍も葡萄酒も、更に果物も採れない。甚だしく不毛で、ひからぴた土地である。しかし棕櫚の実が澤山ある。それで、ここのバンは棕櫚の実で作つてある。家畜は多い。住民は、乳と棕櫚の実と肉とを食物として生活してゐる。
一〇、この地方は無風である。島民のいう所によると、彼等は皆キリスト信者であり、またさうであると思い込んでゐる。信者であることを大いに自慢し、霊名を示して得意である。頗る無智な民族で、誰一人として読むことも書くことも知らない。本も無いし書いたものもない。僅少な知識の人間である。信者であるといふことを以て、名誉だと心得てゐる。教会や十字架やランプを持つてゐる。どの村にも、カシズが居る。これは私達の聖職者のやうな職務を司つてゐる。しかし、このカシズとても、やはり読み書きができないし、本も、書いたものも、何も持つてゐない。祈りは暗記してゐるのであつて澤山知つてゐる。彼等は教会へ毎日四回位いく。即ち、眞夜中と、朝と晩課と、それから牛後の終課の時である。鐘はない。その代りに、私達が聖週間に行なうやうな方法で拍子木を叩いて人々を集めてゐる。カシズ等の誦へる析りは、彼等の言葉ではないから彼等には意味が少しもわからないが、私はカルデァ語だと思ふ。彼等のとなへる祈りを、私は三つ四つ書き留め、前後二回この島を訪れた。彼等は使徒聖トマを尊敬し、自分達は使徒聖トマが洗礼を授けた信者の子孫だと言つてゐる。カシズ等は祈りの中で時々アレルヤ、アレルヤといふ。その発音は殆ど私達と同じである。けれども、彼等は洗礼を授けないし、洗礼が何であるかをも知らない。それで私は、この村々ヘ行く毎に大勢の子供に洗礼を授けた。親達は、子供が洗礼を授けられるのを見て、大変喜んだ。これらの善良な入々は、貧乏であるにも拘らずその僅少な物を、更に私に分けあたえようとした。綜欄の実などを与えようとするのである。私はその厚意だけで満足した。彼等は、また、私がこゝに留まることを懇望した。さうして、大人も子供も、みな洗礼を受けると言つてゐる。そこで私は総督に、こんなによく成熟してゐる収穫があるから、もつとこの島に留まりたいといふ許可を願つた。すると総督は、この島にはトルコ人が襲つて来るので、ボルトガルは住んで居ない。トルコ人が私を奴隷として捕へてゆく危瞼があるから、ここに留まることは許されない。それは我等の主なる神に、もつと大きな奉仕を致すため、ソコトラの住民以上に、私を必要とする他の信者の地方へ、私を送るからであると言はれた。

ザビエル書簡 第一四  一五四五・一一・一〇



キリストに於て敬愛する兄弟達よ。今から一ケ月半程前、私はマラッカに来た。こゝから更にマカッサル諸島へ渡るために、順風を待つてゐる。神が思召すならば、私は一ケ月半以内に出発することになるだろう。マカッサル地方は、ゴアから随分遠くて、一千レグア以上も離れてゐる。この地方から来た人々の云う所によれば、そこの住民は、偶像の家も持つていないし、偶像を頼む人もいないから、多致の者が信者となるために好條件の所だという。住民は太陽を見る毎に、これを拝するけれども、その他の偶像の宗教はない。好戦国民で、各種族は絶えず互に干戈を交へているといふ。
マラッカは大なる港都であるから、こゝヘ来て後は、聖職者としての仕事に欠けるものはない。日曜日には、いつでも司教座聖堂に於て説教する。人々はそれを忍耐して聴いていてくれるけれども、私自身は自分の説教に一向満足してゐない。毎日一時間以上子供に祈りを教へてゐる。私の住んでいる所は病院てあつて、こゝで哀れな病者達の告白を聴き、彼等のためにミサ聖祭を奉献して聖体を拝領させている。其の他の人々で私の所へ告白に来ることを望む者は、私の手に余る程の多致で、私には全部の人に満足を与へることができない。私の主要な仕事は、祈祷文をラテン語からマカッサルの言葉に翻訳することである。言葉を知らないのは、非常に苦しいことだ。
私が乗船した印度の町は、サン・トメと言ぷ。そこの信者等の言ふ所によると、使徒聖トマの身体が、その町に保存されてゐるといふ。サン・トメには、妻帯してゐるボルトガル人が、百人以上住んでゐる。信心のために頼る気持のよい教会があつて、皆そこに光栄ある使徒の遺骸があると思つてゐる。

ザビエル書簡 第一六 一五四六・五・一〇

我等の主イエズス・キリストの恩寵と愛とが、つねに我等の援助と支持とにならんことを。アーメン
キリストに於ていと敬愛する兄弟達よ。
一、西紀一五四五年にマカッサルと呼ばれる土地に於て、二人の王が、多致の国民と共に信者になつたことは、詳しく書いた。人々の報ずるところによれば、その士地は我が聖なる信仰の弘布のためには、よい状態にあるといふ。コモリン岬からマカッサル諸島までの距離は、九〇〇レグア以上あり、陸地を通つては行かれないから、海を渡つて往つた。コモリン岬の近くにあるセイロン島には、フランシスコ会の修道士五人と、他の二人の聖職者が留まっている。ボルトガル王の要塞の外部には、信者が居ないし、内部に住んでいるいる人々には、司教代理等が教義を教へたり、洗礼を授けたりしているのだから、私は必要欠くべからざる存在ではない。ましてコモリン岬やセイロンの信者等は、私が居なくても困らないと考へたので、マカッサルヘ渡航することに定めた。そこで乗船するために、港へ行つたのである。すると船を所有せる一人の商人に出会つた。彼は告自を聴く事を私に頼んだ。それから彼は人間的な右顧左眄を以てしては決定する事の出来なかつた所を、猛烈な力を以て自己に克ち、天国への道を選んだ。神は、その御憐みによつて、彼の魂の中に、大いなるものを感ぜしめられたので、彼は罪の告白をしたのである。次の日には−−それは使徒聖トマが殉教した場所であつた−−船やその他すべての所有物を売り払い、自己のためには何一つ残すことなく、寛大な施者としてすべてを貧者に分け与えた。かうして二人でマカッサルヘ出帆した。二 航海の半途にして、王の要塞のあるマラッカという所に着いた。

 註)ザビエル書簡に出てくる地名を地図で調べてみても、サントメが今のインド地図では見つからなかった。会員の加藤さんがお父さん譲りの一九二五年のアトラスで見事に見つけて下さった。またそれに関する最近の文献も見つけて下さった。それを追加したい。

『南インドの綿布はキャラコと呼ばれ、西洋諸国や東南アジア、そして日本にまで運ぱれ、もてはやされていた。キャラコに縦縞を入れたものは桟留縞と呼ばれ、江戸時代の人々に人気だったが、これは主にポルトガル人が日本にもたらしたものである。ボルトガル商館は、イギリス商鎗から南に五キロの地にあり、ここを彼等はサントメ地区(今のマイラボール地区)と呼んだ。ここは紀元一世紀に、キリスト十二使徒の一人、聖トーマスが殉死したと言われる地であり、聖トーマスはポルトガル語でサントメと言うのである。ここのサントメ教会で私は聖トーマスの骨なるものを見たが、恐らく眉唾物であろう。ともかくサントメが桟留になったのである。』「心は孤独な数学者」藤原正彦より


五、トマスによる福音書



一九四五年エジプトナグハマディで発見されたトマスによる福音書は、発見当時、聖書学者の間で失われた聖書Qではないかとされた。そのごの研究ではそれとは別のものとされている。
以下はそのはじめと終わり、それにいくつかの特徴的な章句の抜粋である。

(序) これは、生けるイエスが語った、隠された言葉である。そして、これをディディモ・ユダ・トマスが書き記した。

(一) そして、彼は言った、『この言葉の解釈を見出す者は、死を味わうことがないであろう』
(三) イエスが言った、もしあなたがたを導く者があなたがたに、『見よ、御国は天にある』と言うならば、天の鳥があなたがたよりも先に御国に来るであろう。かれらがあなたがたに、『それは海にある』と言うならば、魚があなたがたよりも先に(御国へ)来るであろう。そうではなくて、御国はあなたがたの只中にある。そして、それはあなたがたの外にある。あなたがたがあなたがた自身を知るときに、そのときにあなたがたは知られるであろう。そして、あなたがたは知るであろう、あなたがたが生ける父の子らであることを。しかし、あなたがたがあなたがた自身を知らないなら、あなたがたは貧困にあり、そしてあなたがたは貧困である」

(七七) イエスが言った、「一、私は彼らすぺての上にある光である。私はすぺてである。すぺては私から出た。そして、すぺては私に達した。
二、木を割りなさい。私はそこにいる。石を持ち上げなさい。そうすればあなたがたは、私をそこに見出すであろう」

(百十三) 彼の弟子たちが彼に言った、「どの日に御国は来るのでしょうか」。二、〈彼が言った〉、「それは、待ち望んでいるうちは来るものではない。『見よ、ここにある』、あるいは、『見よ、あそこにある』などとも言えない。三、そうではなくて、父の国は地上に拡がっている。そして、人々はそれを見ない」

(百十四) シモン・ベテロが彼らに言った、「マリハム(マグダラのマリアのこと)は私たちのもとから去った方がよい。女たちは命に値しないからである」。イエスが言った、「見よ、私は彼女を(天国へ)導くであろう。私が彼女を男性にするために、彼女もまた、あなたがた男たちに似る生ける霊になるために。なぜなら、どの女たちも、彼女らが自分を男性にするならば、天国に入るであろうから」


六、トマスの宣教したキリスト



 トマス行伝とトマス福音書とみてきた。西欧キリスト教には忘れ去られていたこれらのトマスが、伝説の通り存在したことが、十六世紀になってザビエルによって劇的に発見されたことも見てきた。インドにおいては、今もトマスは生きている。マリアテレサの葬儀が行われたのも聖トマス教会であった。しかし今も異端の匂につきまとい、日の目を見ないトマスであるが、その特徴を二つの面で掘り下げて見たい。

 さてトマス行録がつくられた二〜三世紀には、こればかりでなく、外典として残っているヨハネ パウロ など多くの使徒行録がある。これらともトマス行録は似通っている。新約聖書よりも、物語調の特徴をもっており、その点では聖なる書としてでなく、大衆的な読み物であったように感じる。内容も死者の復活奇跡、使徒の姿を借りたイエスの登場、結婚した夫婦の妻に純潔を求め、夫が怒りそれが元になって使徒が迫害されるといった筋がどの書にもでてくる。性を禁秘しながら、一方でかなり扇情的な性的描写が多く、奇妙な印象を与える。キリスト教初期に徹底した純潔主義が鼓吹されたことがわかる。
 これはイエスの教えに反することである。パウロも結婚はできればしない方が良いと勧めているが、それはキリストの再臨、世の終わりが近いそれまでにできるだけ多くの人間の回心に急がねばならず、結婚は邪魔だと考えていたからである。
 イエスとその集団は、『開放された自立的な女性ー男性から独立した平等な女性ーという理想を生み出すように導いてきたからである。……キリスト教はその歴史の発端において女性に積極的なメッセージを提供したのであるが、二世紀以来キリスト教は女性にとっておよそ「喜ばしい知らせ」などではなくなった。』(カレン・アームストロングキリスト教とセックス戦争)

 トマスにおける異常なまでの性の禁欲主張をみることで、キリスト教と元来無関係な禁欲思想がどうつながったのかそのはじまりを知ることができる。

 禁欲主義は、ストイズムと称せられるごとく源流は、キリスト以前、洗練されたギリシャ思想のストア派が完成させたものである。キリスト教の母体であったユダヤ教、例えば十戒も禁欲主義とは言えない。
 禁欲主義の起こりをみると、ストア主義でも、また後のキリスト教禁欲的修道会の創始者たちも、例外なく提唱者は、貴族か富豪の息子で、物質的には不自由ない暮らしの中で育っていて、都市生活に飽きるなかで、そのままでは自分を見失う危機感にあってうまれている。 その点では、イエスは貧しい人、罪人の友としてあらわれるから、元来彼らに禁欲は必要なかった。言うなれば禁欲などという自分自身へ戻るだけのけちな教えはなかった。ではなぜキリスト教に禁欲主義がつきまとったか、一つは初期キリスト教の境遇にある。ユダヤ教とローマ帝国教の弾圧の中で生まれ、キリスト自身スダヤ教の弾圧の中で殺された、キリスト教団は、それに従って生きることは、現世の欲望を捨てることを意味した。

 ついで、先のトマス行伝にも見られたように、キリスト教の禁欲主義は、徹底して性の禁秘に向かっていくのが特徴である。財と食にについてはそれほど言わない。成熟した女性は誘惑のもととして、恐怖に近いほどの避けようである。女性は処女に限るとして、マリアの徹底した処女崇拝に結びつき、裏返しに魔女刈りに形を変える。
 過去のキリスト教の不思議は大体において、教団支配の仕組みから考えると理解できることが多かった。この性に対する禁秘も、男性聖職者支配のために仕組まれた思想ではないか疑うと意味が見えてくる。民衆にとっては、男も女も、金持ちでも貧しくても、健康な大人であれば性への欲望の発露は神の与えたものである。それを醜いものと洗脳すれば、もっとも身近で拘束性の強い戒律になり、逆に性の禁欲を実践する独身主義の聖職者は高い尊敬をえることになるわけである。(ただしこれは発端の理由を推定するための極論である。特定の女性への執着を放棄することで、より好みすることなくすべての人を愛することができるという司祭の存在は確かに深い意味があることである。)
 このような行き過ぎた禁欲主義は滑稽であるが、自らの欲望を制御することは人間にしかできないことであり、稔り多い人生観ではある。 近代の合理的禁欲論では、M.ウェーパーの禁欲論が知られている。彼によれぱヨーロッパの近代資本主義は、世俗的な経済営利活動が禁欲倫理(ブロテスタンティズム)の洗礼をうけてできあがったものだという。これは人間の経済活動を宗教的な禁欲原理との連関のもとに説明しようとした試みであるが、エンゲルスは同じこの禁欲原理を人間の政冶行動に適応し、献身的な犠牲を要請する革命行動のうちに禁欲的精神の要因をさぐろうとした。日本の二宮尊徳の分度もそうであろうし、アジアではインドのガンディーが反英独立運動過程で、ヒンドゥ一教の原理であったブラフマチャリヤ(性的禁欲)と断食を採用し、その抵抗運動を成功にみちぴいた。

七、異端という名の主導権争いと東方宣教 


 さてトマス福音書の特徴がいくつかある。その第一はイエスの教えは隠されたものであって、その意味を理解するものが永遠の命に与るとする。第二はその教えを理解できたものは、死後の天国でなく、この地上で父の国の境地に達する。第三は女性を尊重するが、求めるのは純潔であり、愛欲を通り抜けることである。
 トマス行伝もその主張は統一されており、確立したセクトが存在したことを感じさせる。それはヨハネの福音書にも近い。ヨハネの福音書だけがディドモとよばれるトマスのことを二度もとりあげているのである。
 このように新約聖書の与えるイメージとはいささか異なるとは言え、トマス福音書は、イエスキリストを主としており、使徒信経を共にしており、その点では二世紀以降に急速に拡大したキリスト教の広がりのひとつの様相とみることができる。そしてこれが後代に伝えられなかったのは、これが二〜四世紀にローマを本拠とするヘレニズムキリスト教とシリアエジプトユダヤ本拠の東方キリスト教との主導権争いで、異端とされていき抹殺されたからである。

 はっきりした異端闘争はトマス伝説の成立のすぐ後にきた。ネストリウス・コンスタンティノープル主教(在位四二八ー四三八年)が、キリスト論をめぐる論争で異端とされた事件である。彼はシリアに生まれ、皇帝テオドシウス二世によってコンスタンティノーブル主教に任じられ、首都の教会の代表として聖職者の規律を引きしめ、異端の撲滅にのりだしたのであったが、ネストリウスの意を受けた司祭アナスタシオスが、当時ひろく行われていた聖母マリアの尊称テオトコス(神の母)に反対する説教を行い、キリスト教世界全体に大きな衝撃を与え、論争が始まった。ネストリウスは、キリストにおける神性と人性の区分を明確にするために、〈テオトコス〉の尊称がキリストの完全な人性を損うとしてこれを退けたわけだが、一般には聖母に対する冒涜と受けとられた。アレクサンドリア主教キュリロスは、ローマ司教とともに、ネストリウスの教説を異端ときめつけた。問題の解決のために開かれたエフェソス公会議(四三一年)は分裂会議となったが、ネストリウスは罷免され、のち追放の身となり、エジプトでみじめな死をとげた。現在では、ネストリウスの教説は、キリストの神性と人性の緒ぴつきを示す術語の暖味さを除けぱ、特に異端とするものでもなく、その失脚は政冶的なものであったとされている。

イスラムの支配下にあってもネストリウス派は繁栄を続け、特にギリシア語文献の翻訳者、医師、技術者としてイスラム文化の形成に貢献した。ネストリウス派教会の首長はカトリコスと呼ばれるが、五世紀末から東方総主教と称した。その座所はアッパース朝時代にパグダードに移った。典礼用語はシリア語で、それは布教地においてもだいたい保たれた。布教活動は同教派の黄金時代を現出した東方総主教ティモテオス一世の時代すなわち八世紀後半から九世紀初頭にかけてもっとも盛んであった。アラビア半島から海路インド南部に達し、大きな勢カを築いたほか、北方の陸路を伝わっては中央アジアから中国までのほぽ全域に及んだ。

 この断罪に同意しなかったシリアのキリスト教徒はネストリウス教派を作り、ペルシアを中心に、海路インド、陸路中央アジア、シペリア、中国まで拡大していった。初期の有能な指導者パル・サウマーは、ローマ帝国の弾圧を逃れて、五世紀中葉にシリアのエデッサからペルシア領ニシビスに達し、ここに神学校を設けて拠点とした。パル・サウマーはぺーローズ王の厚遇を得て、ネストリウス派をペルシアにおける支配的キリスト教派となし、ぺート・ラパト会議(四八四)で公式にネストリウス主義が受けいれられることになった。六世紀には修道制も確立した。

中国には、唐の太宗冶世の六三五年ペルシア僧のアラホン(阿羅本)を団長とする伝道団が堂々と長安に到着するや、太宗は宰相の房玄齢らをして宮中に迎えしめ、その経典の翻訳を勅許し、布教を勧めた。三年後には長安の義寧坊に一寺を建立させ、僧二十一人を出家させた。つぎの高宗も景教を保謹し、諸州にその寺院をおかせ、アラホンを崇んで鎮国大法主とした。仏教に傾斜した則天武后の冶世には少し衰えたが、玄宗によって保護され、アブラハム(羅含)やガブリエル(及烈)といった有力な僧侶によって大いに教線を拡大した。彼等は更に東の日本まで到達したとの記録が残っている。天平八年(七三六)のことである。『続日本紀』の聖武天皇紀に「天平八年秋七月庚午、入唐副使從五位上中臣朝臣名代等率景人三人波斯人一人一拝朝」、「十一月戌寅、天皇臨朝詔授人唐副使從四位下唐人皇甫東朝波斯人李密等授位有差」と記してある。天平八年は、蓮唐留學士吉備眞備が僧玄防と共に録った翌年、唐僧道璃が華嚴宗を伝えた当年である。天児屋命の子孫と伝えられる神道家の中臣名代が、ネストリウス派基督教徒即ち唐で云わゆる波斯人、景人を案内して帰り、聖武天皇に拝謁せしめたと伝えている。

 なお西方からの伝教士ガブリエルが玄宗の恩寵をえて布教に便せんと奇器異巧を造って献上し、非難されているが、これなど、明末のイエズス会宣教師マテオ・リッチらが天文儀器や時計などを朝廷に献上したことの先駆といえよう。唐の武宗が八四五年の会昌の廃仏(三武一宗の法難)の際、外釆の宗教を一括して禁断したので、景教も迫害されることになり、急速に衰え、宋初年には景教徒の姿は中国本土では見かけられないまでになった。

 中国のその後は、初めはこの教えを波斯経教、その寺院を波斯寺。つまりペルシア人の宗教とよんできたが、発生の地がペルシアではなく大秦国(ローマ)であることを知り、七四五年には詔によって波斯寺を大秦寺と改めろことになった。ひきつづき粛宗・代宗・徳宗の治世に優遇され、七八一年には、篤信の居士イズドプジド(伊斯)の出資によって《大秦景教流行中国碑》が建てられたのである。この碑によって初伝以来の中国における盛衰の跡をたどろことができる。この碑は、明の天啓年間(一六二一〜)に偶然に発見されてから内外の注目をひき、今は西安の陳西省博物館内の碑林に陳列されているが、その複製は京都大学文学部陳列館と高野山にある。
 しかし西北辺境方面や中央アジアではその信仰が維持され、十一世始めにはモンゴル族のケレイト部やトルコ族のオングート部に多数の信者を擁していたため、ケレイト部と通婚したチンギス・ハーン家にも多くの信者を出した。したがって、モンゴル族がユーラシアにまたがる世界帝国を建設し、あらゆる宗教に寛容な態度をとると、ふたたぴ中原にあらわれた。とにかく元朝にあっては長江(揚子江)下流域にも相当の信徒がいたのであって、一二八九年以後、崇福司という官庁を設けて事務を管掌させた。しかし、明朝が興ると、いっさいのキリスト教が禁断され、ネストリウス教徒も後を絶ったのである。

一方インドに伝えられたネストリウスキリスト教が、ザビエルによって再発見された経過は先に述べた通りで、彼等はほとんどカトリックに吸収されて現在にいたっている。

八、今日的課題としてのトマス



 イエスのメッセージの宣教がパウロやペテロによって西に伝えられた時ヘレニズム文化の影響を受けたように、使徒トマスやかれのセクトが東に宣教した時、東洋思想に影響をうけていったことであろう。世界の文明の多様さになれていないこの時代、その差は一方の側から見れば、異端と言うほかなかったのであろう。
 トマスキリスト教は、イエスの教えを秘められたものとし、知恵によってあるいは悟りによって理解したものが永遠の命にあづかるとする。それは悟りを意味し、釈迦仏教や中国の教えに親近性のあるものである。
 また逆に、景教キリスト教が、仏教などの東洋創出の宗教にも影響を与えた可能性も考えられる。二世紀にあらわれた大乗仏教は、原始仏教とはかなり異質なものといってよく、そのあるものは、ヒンズーの影響をうけて密教となったが、浄土宗の流れをとことん押し詰めた親鸞の浄土真宗にいたっては、イエスの教えた愛の宗教と紙一重に達しているのである。

二十一世紀を迎えるこの三年ローマ法皇ヨハネパウロ二世はアジアの司教団にこの千年のアジアの宣教を振り返り、次の千年の準備をするように求めた。それに答えて昨年五月アジア西はイスラエルから東は日本までの司教たちが集まって、アジアシノドスという会議を開いた。
トマスの話は出なかったが、テーマはイエスのメッセージを東洋の文化の中で発見していこうと言うことであった。従来の宣教は西欧化されたキリスト教を頭から教え込もうとするもので、それにあわないものは異端として切り捨ててきたやりかたであった。
 知られていないトマスの存在の意義は、実はとてつも大きいものであったかも知れない。



(1997年9月から98年1月にかけて、茅ヶ崎教会「使徒による宣教の研究会」で発表

聖トマスについて 

野口幹夫