たびだちの家が出来ました。

ちがさきHL支援の会 浦田好智

昨年12月24日クリスマスイブから始めたホームレスの方々への夜食配りも、早10ヵ月が過ぎました。毎晩、一日も欠かすことなく出来ました事は、配る私達も、それなりの健康に恵まれたお陰ですし、また、大きなトラブルに出会って立ち往生しないでこれたことが、何よりだと感謝しています。冬の寒い最中から始まり、春になり、猛暑の夏になり、そして今また、秋から冬に向かう季節の移ろいの中で、彼らも悲喜こもごも、くらしてきました。
ぽかぽかと暖かさを感ずる春になると、人々の移動が増えてきて、横浜や平塚、浜松辺りから駅に集まって来る人が増えました。梅雨ころから、景気が良くなってきたのでしょうか、何人かの人が仕事に就くことができたようです。毛布にくるまっていた人たちも、公園に出かけたり元気に行動するようになります。
今年の夏はものすごい暑さでした。が、それなりに涼しい場所を選んで過ごされたようです。ただ雨が激しい降り方で突然襲ってくる夕立のような降雨が多く、寝る場所確保に慌てている様子が見えました。
秋に向かって、寒暖の差が激しい毎日でしたので、風邪や扁桃腺などで病院へ行く人が、3〜4人有りました。病院行きは、深夜になることが多く、いつも同道して下さる会員の方に頭が下がります。
さて、私たちの行動をまとめますと、夜9時-9時半にカトリック教会に集合し、おにぎり30ヶ、バナナ30本、お湯を入れたホット4本、カップラーメン30ヶをもって出かけます。教会から茅ヶ崎駅南口、通路、北側ペンチ、そして、中央公園へと、回って行きます。ポットのお湯をラーメンに注ぎながら、少し世間話をしたり、苦情や希望や欲しい物など聞いたり話したり、短い時間ですが、対話をします。ですから、一晩1時間余の時間がかかりました。
7月からは、カップラーメンを配るのを取りやめました。夏の暑い最中にあつあつのラーメンはどうか?と言うことと、本当の最大の理由は、金銭的に難しくなったためです。教会の募金と個人的寄付で賄っていますが、人数が当初10名ほどだっだものが、25名、30名と増えまして、とても対応できなくなりました。今は、週に1回、土曜目の夜だけに、ラーメンをお持ちしています。毎晩の動きは、このようにゆっくりと日々変わらないものです。

もう一つの活動として、「たびだちの家」が8月からスタートしました。ある方が、空き家になった古い小さな家をHLの為に使わせて下さることになり、就職するための現住所に、就職後の住まいに、生活保護取得の為の住まいとして利用させてもらっています。2〜3人が居住しています。いずれ生活支援センターなどの彼らの宿泊施設ができるまでの、繋ぎとしてまたは、勉強のために活用させてもらっています。その他、生活保護を受けられるようになった方は、3名(横浜・藤沢・茅ヶ崎で各1名)有りました。
冬の間、HL生活で過ごし、夏前に土木関係の仕事に就いたNさん。このごろ、陣中見舞いに中央公園の仲間の所に出かけてきています。おにぎりを渡そうとすると、「今は収入が有るので、他の人にまわして下さい」と受け取りません。「あの一番苦しかった時にいただいたラーメン。どのようにお礼をしたらよいか。いつも思っています。」と、話してくれます。そんなに心に留めて貰っていて、返って心苦しいような、気恥ずかしいような気持ちがしましたが、日頃の疲れがす一っと抜けていくようでした。こちらも「ありがとう」と答えて、別れました。
最後に、夜、私たちが夜食配りをしているのを見かけたら、優しい眼差しを送って下さい。これからも続けられると思っていますので、皆さん宜しく。