茅ヶ崎教会の鈴木真神父のお話は心に響くものです。ご自身の体験に基づいていて、自然と共感できます。聖書の読み方は深く、いつも原語の意味にさかのぼります。福音史家の言葉どおりをうのみにするのではなく、後で付け加えられたものかどうかを聖書研究の成果によって吟味し、本当のイエスのメッセージにせまります。
今回はそのいくつかを、次のような順序で、主題ごとに整理してご紹介します。
○呼びかけに応える
「神からの呼びかけ」 「回心」
○イエスのメッセージ
「隣人愛」 「神の愛」 「わたしは真理であり、道であり、いのちである」「100匹の羊」
○イエスの生涯
「十字架」 「復活」
○イエスの教え
「死について」 「この世の終わり」
(詳しくは茅ヶ崎教会ホームページの「今週の福音」をご覧ください。)
神からの呼びかけ、2005-1-16
ヨハネ福音書において「知る」という言葉はきわめて重要な信仰理解を表わすものであると言われますが、それは知識という意味ではなく 《イエスとの交わりに入る》こと、即ちそれが【神のわざである】ことに目を向けるということに他なりません。自分が今やっていることの本当の意味、それは往々にして《後になって》明らかにされる、ということではないでしょうか. それは、それが本当は自分がしているのではなく自分を通して神がなさっている【神のわざ】であるからです。わたしたちは自分がやっていることの意味を自分なりに理解しているつもりでやっていますし、自分なりの意味づけもしているでしょう。しかし、神からの意味づけ、本当にそれが意味していることは後から振り返ってわかるのです。
自分のことを振り返って見ると本当に多くのことに思い当たります。前にも話しましたが、わたしは司祭召命について確固たる自信を持って神学校に入ったわけではありませんでしたから、神学校時代はずっと「なんで俺はここに居るんだろう?」などと思っていました。司祭になってからは自分というより人に頼まれてすることのほうが多いのですが、それら全てが後になって振り返ってみると「そうか、あの時自分があの場に置かれていたのは神がそれを望まれたからだったんだ」ということに必ず気付かされるのです。人の目かち見ると「無駄だった」「無意味だ」「失敗だった」と思うことも多々あるわけですが、それが神のわざである以上、無駄なこと、無意味なことなど何ひとつないのです。また失敗だと見えることを通して、神は考えられない様な素晴らしいことをなさいます。そしてそれら全ては殆どが後になって気付かされることではないでしょうか。
パウロは「召された」という言葉を強調して繰り返し使います。この言葉は“呼ばれた”という言葉の派生語だそうで、実は「教会」と訳されている言葉ももとは“呼び出された“という言葉の派生語だそうです。つまりキリスト者とは【神に呼ばれた】者であり、教会とは【神に呼び出された者の集まり】であることが示されているのです。キリスト者の特徴は、人間の側の要素、すなわちどういう人であるかには全くなく、ただ「神に呼ばれている」ところにある、と言われます。まぁ、とは言うものの、わたしたち自身も「呼ばれている」という実感が持ちにくい時もあるでしょう。自分がキリスト者であることは、人の目から見れば自分の決断でありまた単なる偶然に過ぎません。しかし信仰の目で見る時、それはまさしく【召し出し】なのです。そして「呼ばれる」のは決して一回限りではなく、常にわたしたちは「呼ばれ続けて」いるのです。
わたしたちがいつも神に【呼ばれて】いること、そしてわたしたちの行動がすべて神によって意味づけられていることを心に置き、神のわざの道具として歩んでゆくことができるよう、共に祈り求めたいと思います。
回心(2004-12-5)
「回心」というと誤解されがちなのは、それがまず自分の内面を見つめて反省することだと思われてしまうことですが、実はそうではない。「回心」とはまず【外】へと意識を向けることなのです。今日の福音では洗礼者ヨハネが出てきます。毎年待降節第二主日は洗礼者ヨハネの箇所が読まれることになっているのですが、「悔い改めよ、天の国は近づいた」というこのヨハネのメッセージは、イエスが宣教活動を開始された時の最初の言葉と全く同じです。日本語訳では出てきませんが、原文では「回心しなさい、なぜならば神の国が近づいたから」となるそうです。「神の国(天の国)」は“神の支配”という意味ですから、神のわざがもうすでに始まっている、だからそれに心を向け直しなさい、と言っているわけです。
まず神のわざに目を向ける、すると自分が神から離れてしまっていることにも気付くわけで、それこそが「回心」なのです。それはこの現代という時代を見た時に、わたしたち個人の回心だけでなく人間全体の回心が必要とされていることからもわかります。今年を振り返ってみると、相変わらず戦争やテロが続いていて、沢山の人の命が奪われています。また今年は台風や地震といった災害もあって、多くの人々が困難な生活を余儀なくされています。しかしそんな悲惨な現実をよく見つめてみると、他の重要なことも見えてきます。戦火にあって命がけで人々を助けるNPOやボランティアの方々、また災害地で困っている人に無条件に手を差し伸べている多くの方々。これこそが【神のわざの実現】です。そこまで目を向ければ、「回心」ということの本当の意味がわかってくるのではないでしょうか。
隣人愛について (2004年7月11日)
有名な『善きサマリア人のたとえ』と言われる箇所です。
ここでイエスに質問しているのは「律法の専門家」です。当時のファリサイ派や律法学者たちにとって、律法とは義務に他なりませんでした。果たさなければいけないもの、しなければならないこと。しかし、宗教に《義務》が入り込むと、知らずのうちにそれは受け身の姿勢、つまり‘‘守り’’に入ってしまうことになります。それさえしていればいい、つまり律法さえ守っていれば救われる‥と。当時「律法主義」と言われるものが陥った一つの形でした。だから「自分の隣人って‥誰?」という発想になってしまうわけです。でも本来、信仰とは義務では有り得ません。むしろそれは神の大きな愛に対する、人間の側からの【リアクション】なのです。神に愛されていることに気付くならば、自然と自分から能動的に行動できます。「律法」も初めはそうしたものでした。「出エジプト」というユダヤ人にとっての大きな救いの体験がそれを生み出したわけですが、次第にその律法の大元は忘れられていきました。
わたしたちはこの箇所を読む時、とかく「サマリア人」に自分を重ねがちになるのではないでしょうか。自分も何か大きな犠牲を払って人を助けなければいけないのでは‥といったように。しかしむしろ、自分が強盗に襲われた人だったら‥と考えたはうがわかりやすい気がします。
この『善きサマリア人』の箇所に出会うたびに、ある話を思い出します。わたしの先輩で札幌教区の神父さんの体験で、もう7〜8年前に問いた話です。あるときその神父さんは車に乗って、北海道の地平線が見えるような原野の真っ只中を走っていたのだそうです。突然車が止まってしまいました。降りてみると車の後ろにオイル漏れのあとが点々とついていた。エンジンオイルが漏れて空になってしまったのです。携帯電話もまだ普及してない頃で、人影も見えず、その神父さんは途方に暮れていました。一時間待ち、二時間待ち‥誰もやってこない。日が暮れてきて、今日は車の中で寝るしかないか‥と覚悟した頃、ようやく一台の車がやってきて止まり、見知らぬ中年男性が現われて、こう言ったそうです。「やっぱりだ。思った通りだ」‥訳を訪ねてみると、地面にオイル漏れのあとを発見したその人は、このあとをたどっていけば必ず車がエンコしているに違いない‥と、わざわざ行き先を変えて追いかけてきてくれたのだそうです。いや助かった‥と、その人の車に牽引してもらってようやく最寄りのガソリンスタンドにたどり着いた時は、もう夜も更けていたそうです。その神父さんは何かお礼をしないと‥と思い、一万円札をティッシュで包んで渡そうとすると、その人は怒って言いました。「そんなものは受け取れないよ。金が欲しくてやったわけじやないんだ」神父さんも出したてまえ引っ込められず、「いや、気持ちですから受け取って下さい」「いらないよ!」「いやでも‥」なんていう押し問答が続いたあげく、その人はこう言ったそうです。「じやあ、わかった、こうしよう。あんたがこれから同じような出来事を見つけたら、必ずその人を助けてやってくれ。それでチャラだ」‥その言葉を聞いた途端、その神父さんの頭に『善きサマリア人』の最後のイエスの言葉が浮かんだ、と言っていました。「行って、あなたも同じようにしなさい」‥そういうことだったのか、と初めてその聖書の言葉が「府に落ちた」んだそうです。ちなみに最後まで自分がカトリック司祭であるとは言い出せなかったそうですが‥。
わたしたちは自分が人から助けられたこと、支えられていることを考えたら、そして究極にはどれほど神から愛されているかに目を向ければ、このたとえがよりわかりやすくなるのではないでしょうか。そして、神の愛を感じる時、いつも誰かに助けられ、支えられていることを感じ、思い出す時、キリストはいつもわたしたちの耳元で言っておられるのです。「行って、あなたも同じようにしなさい」‥と。
「隣人とは誰?誰に関わればいいの?」という発想ではなく、どんな時にでも困っている人に対して自分から「隣人」となることができるよう、共に祈りたいと思います。
神の愛(アガペ) (2005.5.1)
「あなたがたはわたしを愛しているならば、わたしの掟を守る」・・イエスが「わたしの掟」と言うのは、今日の箇所の前後に言われる「互いに愛し合いなさい」という言葉を指しています。「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい」(13:34)‥この言葉を聞いた弟子たちは、おそらくかなり驚いたことでしょう。「掟」と呼ばれるものは、実は旧約聖書では612項を数え、イエスの時代、ファリサイ派の人たちなどがそれを生活の中で忠実に守ろうとしていました。それを言わばイエスはたった一つにしてしまったのです。「互いに愛し合うこと、その一言に尽きるのだ」‥と。この「愛」という言葉、以前も様々なところで話したかと思いますが、アガぺというギリシャ語で、日本語の「愛」とはちょっと違う意味を持った概念、感情ではなく行為や行動を指す言葉です。心でどんなにその人のことを心配したり気遣ったりしていても、実際に行動を起こさなければ「アガペ」にはならない。かつて日本にキリスト教を伝えたヨーロッパの宣教師たちは、当初この「アガぺ」を‘‘御大切”と訳したんだそうです。
人を大切にすること、そのために行動すること‥それこそが「アガぺ」であるというわけです。‥なんてことを結婚式の説教でよく話しているわけですが、よくよく考えると、心で思うだけでなく実際に行動するというのは、時にはそう容易なことではありません。一番手っ取り早いのは「祈る」ことでしょう。自分でもそう思っているし人にもよく言いますが、「祈り」も言わば行動です。しかしそれ以上となると‥多少尻込みしてしまいます。
「愛する」と訳されているのはアガぺの派生語で「アガパオー」、もともとは《神の行為としての愛》を指す言葉なのだそうです。‥つて、え?!神が愛するように愛するということ?それはとても無理、神様のようになんて愛せるはずがない。しかしそこでもう一つ重要なことに気付くわけです。イエス御自身が同じことを言っている。「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」イエスの愛し方はそれこそ命がけ、いやームリムリ不可能、有り得ない。痛いのはやだ。‥まあつまり「愛」「愛する」こと自体が人間の力量をはるかに超えてしまっているわけです。しかしだからこそ、今日の箇所にあるように助け手としての聖霊が約束されています。ヨハネでは「別の弁護者」とか「真理の霊」などと持って回った言い方がされますが、「真理」とは神の特性を表す言葉、つまり「神の霊」と言い換えても一向に構わないでしょう。「聖霊」とは神からわたしたちに下される働きかけの《力》です。「愛する」ことをわたしたち人間の間で可能にして下さるのは、実は神御自身なのです。
わたしは司祭という立場柄、よく人に「何かわたしでお役に立てることがあれば、どうぞ遠慮なくおっしゃって下さい」などと言っちゃってます。もちろん本心からそう思っていますし、実際に何かしたいといつも願っていますが、それでも時にはあまり意識せずに社交辞令的に言ってしまうこともあります。神様とは意地悪な方で、社交辞令的に言ってしまう時に限って相手は「それじゃぁ‥」と即座に反応したりします。あれ、来ちやったよ。どうしよう、時間がない、自分にはできない‥と思っていると、そこで何かが起きるんですね。何とかなるんです。
いや、何とかならないときもあるんですけど、とにかくそこで人間以上の力が働くのを確かに感じます。そうか‥自分には無理だけどあいつに頼めば何とかなる‥とか、ここをやりくりすれば時間ができる‥とか。不思議なことに、頼まれたことを自分の力量ではかって、いやー無理なことは無理だ・・と思い極めた途端に、何かが起きるんです。「愛する」事が言わば人間わざではない、そしてそれこそが聖霊の働きであるということなんでしょうね。聖霊は特別な時に働くこともあるでしょうが、わたしたちの日常に常に働いている力でもあります。わたしたちは半ばそれに気付かずに生活している面もあるでしょう。しかし「愛する」ことを意識した時、そしてそれを可能にして下さるのが神御自身であることに思いを馳せる時、そこに確かに聖霊が働いているのを感じることができるのだと思います。わたしたちのうちに聖霊が豊かに働いて下さるよう、またそのことを豊かに感じられるよう、御一緒に祈りましょう。
「わたしは道であり、真理であり、命である」(2005・4・24)
「わたしは道であり、真理であり、命である」‥聖書の中でもとりわけわたしの大好きな言葉で、わたしの司祭叙階式の福音の箇所に使ったほどです。
実はこの言葉が好きになったいきさつがあります。神学校に入って二年目の頃、ある方にキリスト教的なものをプレゼントしようと思い(何のお祝いかは忘れてしまいましたが‥)、上智大学の四ッ谷キャンパスに通っていたので、近くのイグナチオ教会の売店に立ち寄りました。店内を見回していると、一つの鋳物の十字架が目に留まりました。手の平位の大きさで、表面の縦横にアルファベットで文字が書いてありました。そのデザインとバランスがとてもいい感じで、一目で気に入りました。文字はドイツ語らしく「ICH BIN‥」‘‘わたしは‥?”そこまでしか分かりませんでしたが、たぶん聖書の言葉だろうと思って買って帰り、ドイツ語ができる同級生に見せてみると、「わたしは道、真理、命」と書いてあると言うのです。ヨハネの箇所だ!と思い、その箇所を調べてしばし黙想しました。「わたしは道」‥まずすごい言葉だと思いました。イエス御自身が「わたしは道だ」と言われたのです。自分は到達点ではない、父である神に至る「道」に過ぎないのだ、と。
【“わたし”に留まるのではなく、わたしを通って父である神に目を向けよ】‥御自分を言わば《無》とされたイエスの究極の言葉だと感じました。「わたしは真理」。「真理」とは特にヨハネ福音書では神御自身の特性を表す言葉です。イエスの存在そのものが、父である神がどのようなお方かを表している。「わたしは命」‥「いのち」という言葉もまた、ヨハネが特に意識して使う特別な言葉です。肉体を維持するこの世の生命ではなく、父である神との結びつきにおいて生かされるいのち、それはこの世限りのものではなく永遠に続く“神とのきずな”であるのだ、と。イエスというお方が、その生き様がそれを示して下さっている。たった一行のこの言葉に計り知れない深さを感じました。言わばわたしたちとイエス・キリスト、そして父である神との関係を見事に一言で言い表している箇所なのだ、と思いました。それからその十字架がますます好きになり、何かの折に色々な人にプレゼントしました。今でも売っているでしょうか。実は自分のためには買わなかったものですから、わたし自身は持っていません。
時が経って自分の司祭叙階式の準備をしている時、福音の箇所は最初はルカ一章のマリアの言葉「お言葉通り、この身に成りますように」にしたいと思っていました。その時の自分の心情にぴったりだと思ったからです。しかし色んな人から「それってシスターの誓願式みたいだよ、イエスの言葉の箇所の方がいいんじゃない?」と言われ、え〜どうしよう‥と考えていた時、あのヨハネの箇所が浮かびました。「わたしは道である」‥わたし自身もそうであれ、と言われているように感じました。“自分”ではなく「神」に。自己を主張するのではなく、人と共にいつも神へと目を向けること。これは【回心】の基本ではないか。司祭として働くことは“自分”を人に見せるのではなく、「神」を、その計り知れない大きな愛を人に伝え、人と共に味わうことなんだと気付かされました。
無論わたしたちは自我を持って生きていますから、イエスのように自分を《無》にするのは時に容易なことではありません。自分を主張したい、自分を認めて欲しい、自分の思い通りになって欲しい‥。でもそんな“自分”を通して神御自身が働かれていることを感じる時、わたしたち自身も「道」であることに気付かされるのではないでしょうか。わたしたちが意識するしないにかかわらず、この「わたし」を使って神様は沢山の人に御自身を表されているのです。これもまた、まさに【キリストの復活】であると言えましょう。キリストがわたしたちの内に永遠に生き続けて下さっているからこそ、わたしたちは【神の愛】を表す道具として使っていただけるのです。神は時々意表をつく使われ方をします。わたしたちの側が自分もまた「道」であることに気付いて行動する時、そのすべてが【神御自身の宣教】となるのです。「わたしは道だ」と言われたキリストにならうことができるよう、御一緒に祈りましょう。
「百匹の羊のたとえ」 (2004.9.12 )
「百匹の羊のたとえ」、わりと有名な箇所です。マタイにも並行箇所がありますが、このルカとは多少位置付けが違う編集になっています。羊という動物は、日本で暮らすわたしたちにはあまりなじみがありませんが、中東では日常的な存在で、このたとえも当時のパレスチナ地方の人々にとってはとても分かり易いものだと言われています、が‥。イスラエルの民はもともと半遊牧民族です。彼らにとって羊は単なる家畜以上に、家族であり同時に財産でもあった、といいます。また羊はとても弱い動物で、群れからはぐれると生きてゆけない。ここでイエスが「見つけ出すまで捜し回らないだろうか」と言っていますが、これは原文では《当然捜しに行くでしょう、捜しに行かないわけがないでしょう》といった強い調子の文章なのだそうです。今でも2000年前とほぼ同じような、羊を飼いながら牧草地を移動して暮らすべドゥインと言う人々がいるそうです。歴史的経緯から宗教的にはほとんどがイスラム教徒だそうですが、ある人がそのベドウィンの人に聞いてみたそうです。「聖書にはこう書いてあるけど、あなたがたは百匹の羊のうち一匹がいなくなったら本当に捜しに行きますか?」‥答えはなんと「ノー」だったそうです。99匹がやはり大切、99匹を守るためにはあえて一匹は犠牲にするのだ、と・・。あれあれ、聖書と違うぞ‥とがっかりしたのですが、かたやイエスは「捜しに行くのは当たり前」と言い、人間は「その一匹は大勢のために犠牲にする」と言う。実はここにこそ、わたしたち人間の常識的な価値判断と、神様の一つ一つのいのちを見る見方との大きな違いがあるように思います。
「民主主義」というととてもいいもののように聞こえます。まあ実際いいものなのでしょうけれど、民主主義の大原則は《多数決》です。過半数、つまり半分以上の人がOKの方向に行こう、というものです。その原則からするならば、99がOKならば何の問題もありません。でも、神様のものさしに《多数決》はありません。たった一つが神様には問題なのです。良いたとえかどうかわかりませんが、例えば教会のバザーに百人のお客様を招待してアンケートをとったとします。99の人が「満足した、良かった」と書いたなら、そのバザーは大大成功でしょう。そう書いた人が90人だって80人だってまあ《成功》です。70人だったらちょっと考えなきやいけないかも知れませんが、でも《失敗》ではないでしょう。しかし神様から見たらたった一人の人が「知り合いも誰もいないし、寂しかった」と書いたら、それだけでそのバザーは大大失敗なのです。場合によっては99よりも1のはうが大事という、人間の常識を根底から覆す神のはかりしれない愛の大きさ、そこでは《多数決》はまったく無惨に敗退し、民主主義が福音的価値観とはイコールでないことも明らかになってしまいます。一つ一つのいのちが神にとってどれほど大切か、それは人間の常識的価値観をはるかに超えてしまうものなのです。
他方で、じやあ「99」はどうするんだ、ということもよく言われます。野原に置き去りかよ、と。でも「99」は迷っていない。《迷っていない》ということの重大さに「99」はえてして気付かないのです。だから「不平を言う」。自分たちはどうでもいいのか、と。そしてそれは与えられていることに気付かず自分の手柄だと思ってしまった放蕩息子の兄の「不平」であり、また今日の箇所で罪人と食事をするイエスに対して文句を言うファリサイ派や律法学者たちの「不平」でした。律法をきちんと守っている自分たちを誇ってしまった彼らは、《罪人》というレッテルを自分たちが人々に貼っていることすら気付いていないのです。自分たちもまた、神様の前では等しく《罪人》であるはずなのに。わたしたちも「自分は正しい」と思い、それに固執してしまう時、同じことが起こります。何が本当に「正しい」のか、それは神様だけが知っておられることなのですから。
人間には想像もつかないはどの大きな神の愛がわたしたち一人一人に向けられている、そのことを知る時、そのことに本当に気付く時、そのことを様々な出来事の中に感じられる時、神にとって同じく大切な者どうしとしてわたしたちもお互いに自然に愛し合えるのでしょう。
十字架 (2005.2.20)
今日の箇所に福音的メッセージを見出すならば、それは《十字架の中にこそ神の栄光がある》と言うことではないでしょうか。無論復活を経て初めて弟子たちはその十字架の意味を悟るわけですが、逆に言えば十字架があったればこそ、でもあるのです。イエスは《十字架に向かうメシア》です。逆説的ではありますが、そのことの中にこそ「神の栄光」が示されている‥とも言えるのです。毎年四旬節を迎えるたびに思うのですが、わたしたちは無意識のうちにキリストの十字架をある意味で「美化」しようとしてしまいがちです。どうも生々しい「十字架」はあまり見たくない‥という意識もあるのかも知れません。昨年は『パッション』という映画が話題になり、皆さんの中にも御覧になった方が多いと思います。賛否両論ありますが、
あの映画がわたしたちに投げかけた一つの重要な点は、「十字架」がまさに現実そのものであったということです。イエスが十字架につけられるに到った過程での人間的要素を見るならば、そこには人間の欲望や妬み嫉み、そして何よりも罪という要素が満ち満ちています。神はそんな人間の言わばドロドロの現実の真っ只中に、「十字架」という救いを置かれたのです。そんな人間をも、御自分のひとり子を十字架につけさせてまで、救おうとなさった神の愛の計り知れない大きさ‥それこそが「十字架」に示された《神の栄光》に他なりません。人の目からは一見救いがないと映ってしまうような、人間のドロドロの現実の真っ只中、実はそこにこそ、神は「救い」のしるしを置かれているのです。
そのことは、現代に生きるわたしたちも同じでしょう。今年もカリタスジャパンから四句節にあたって『ひびき』という小冊子が出されました。ぜひお読み下さい。世の中に、実に様々ないたみ苦しみを負っている人々がいる、まずはわたしたちは四旬節にそういう人たちに目を向けるべきでしょう。そんな現実の真っ只中に、神は必ず「救い」のしるしを置かれているはずです。もちろんそこには、わたしたち自身が負っているいたみ苦しみも含まれるかも知れません。洗礼志願者となった方々と共に、その「救いのしるし」に目を向け、苦しむ人たちに手をさしのべることができるよう祈りながら、四旬節を過ごしていきたいと思います。
復活(2005.3.26)
皆さん、御復活おめでとうございます。キリストの復活、それはわたしたちにとって一言で言えば「出会い」に他なりません。2000年前、弟子たちにとってもそれは「出会い」の体験でした。十字架にかけられたはずの方に出会う、という体験です。その出会いが弟子たちにとってどれほど大きなものであったか、それはその後の弟子たちの変貌ぶりと力強い宣教から明らかです。そして、まさにその「出会い」が教会を生みました。以来2000年、その「出会い」はわたしたちの間でずっと続いているのです。
今年の四旬節の中で、わたしは妙に「復活」について納得しました。教会報にも書きましたが、約20年ぶりに映画『ブラザーサン、シスタームーン』を観たのです。今年度わたしは横浜雙葉で中学一年生の宗教の授業を担当しましたが、一緒にその授業を担当している信者の先生と相談して、三学期に修道者について生徒たちに説明するために『ブラザーサン、シスタームーン』を観せることにしました。御存知の方も多いと思いますが、これはアッシジのフランシスコの物語の映画です。20年前に観たときはわたしも若かったですし、ただただフランシスコの姿に感動した覚えがありましたが、久しぶりに観てみると、懐かしさと同時に色々なことに気付かされました。まあとにかく若くしてよくあんな全てを捨てられたものだ‥と。自分の若い頃を思い出してみると、逆に欲しい物だらけでした。車が欲しい、バイクが欲しい、CDラジカセが欲しい。物だけでなく人も欲しがりました。彼女が欲しい、自分を理解してくれる人が欲しい、自分を支えてくれる人が欲しい。ですから、フランシスコの『平和の祈り』もなかなか理解できませんでした。理解するよりも自分が理解されたい、愛するよりも自分が愛されたい、と。あの祈りを本当に心から唱えられるようになったのは、司祭になってから、いや厳密に言えばわりとごく最近だ‥ということにも気付かされました。いやいや、あの頃の自分にはとても無理だった‥などと実感していると、自分の中で別の声が聞こえてきました。「おいおい、いつもお前が人に言ってることと違うじやないか。“自分が”ではなくて“神様が”だろうが。」ハツとしました。そうだ、フランシスコのあの生き方を可能にしたのは神御自身、神のわざに他ならないのだ、と。サンダミアーノの廃虚になった聖堂の中でフランシスコが聞いたというキリストの呼びかけ、「ここを修復せよ」‥あれはまさに「出会い」じゃないか。キリストとの「出会い」によって変えられる‥これこそ復活に他ならない!と気付いたのです。
こんなことを言うと諸先輩方に怒られますが、最近40の坂を越してから妙に歳を感じるようになりました。冬ってこんなに寒かったっけ?とか、夏ってこんなに暑かった?‥まあ昨年の夏は確かに暑かったのですが、耐えられないほど暑いと感じるようになりました。関節が痛い、とか休んでも疲れがとれない、とか‥目を細めて字を読んでいると、先輩司祭から言われました。「はっきり言ってやる。それは老眼だ」‥いやいや、自分も立派な中年だ‥などと思っていると、マザーテレサのことが思い出されました。マザーが単身カルカッタのスラムに入っていったのは‥47歳だっけ?‥いずれにしても今の自分より年上。うわ−信じられない。有り得ない。自分にはとても無理だ。でもそれも違う、と気付いたのです。マザーのあの生き様だって、神のわざなのだと。
わたしたちは聖人たちの偉業と言われるものに目を向けると、しばしばひるんでしまいます。自分にはとても無理だ、と。でも違うのです。聖人たちの人間的な才能や能力がそれを可能にしたのではなく、それをなさったのは神御自身なのです。司祭叙階の時のことも思い出しました。叙階式の中で受階者は色々なことを司教に約束します(最近、なんか約束事が増えたようですが‥)。時には自分一人の力では難しい事柄については「神の助けによって、約束致します」とこたえます。でもそのやりとりの一番最後に、司教が言うのです。「あなたのなかに良いわざをお初めになった神御自身がそれを完成して下さいますように。」すべては神のわざ、「出会い」によってその神のわざに身を委ねることによって、人は変えられてゆくのです。そして、それこそが「キリストの復活」であると言えるでしょう。「知っている」事と「出会う」事は違います。フランシスコは幼児洗礼者(わたしもですが)、マザーテレサは修道女でした。それだけでは足りない「出会い」が、あるいは一回ではない「出会い」がフランシスコやマザーや、そしてわたしたちにも常に与えられているのです。また後から気付く「出会い」もあるでしょう。エマオヘ向かっていたあの弟子たちは、復活したキリストに出会ったのに、最初はそれがキリストだとは気付きませんでした。「すでに出会っていたんだ」と気付く瞬間が、「時」があるのです。
今日これから洗礼を受けられる方々も、それぞれキリストとの出会いを通して、今ここにおられます。そのことを考えただけでもまさにそれこそが復活!と感じますが、なかには「いや、まだ自分は出会ってない‥」と思っておられる方もいるかも知れません。でも実はもう出会っているんです、だからここに導かれているんです。「キリストの復活」という計り知れない大きな恵みを、これから受洗なさる方々と分かち合い、そしてその大きな喜びを、一人でも多くの方に伝えたいと思います。
死について(2005-3-15)
もう5〜6年前のことです。前任地の教会にいた時ですが、ある年の夏頃にちょうど百歳になったばかりの男性の方が亡くなりました。その方を昔からよく知っていらっしゃるある御高齢の神父さんがいらして通夜で説教をして下さったのですが、その神父さんはのっけからこう言われました。「わたしは人が亡くなった時、それがたとえどんな亡くなり方だったとしても、どんな場合でも『おめでとう』と言いたい。」‥な、何を言い出すんだ‥とドキドキしましたが、その話は次のように続きました。
「なぜならば、すべての人はこの世に生まれてきたとき皆に『おめでとう』と言われる。その命がこの世に生まれたことを、誰よりも神様が喜んでおられるしるしだと思う。だとするならば、その命が一定の生涯を生きた後に再び神の御元に戻ってゆく時、神御自身が諸手を広げて迎えてくれないはずがあろうか。だから、その人に対して再び『おめでとう』と言いたい。」‥なるほど、その通りだと思いました。「死」というものに対する違う見方を、今更ながらに教えていただいた思いがしました。
葬儀というのは続くもので、その一週間後に今度は70代の男性の方が亡くなりました。その方は癌で長年闘病され、言わばその人なりに「死」を見つめて準備されてきて、それだけにその「死」も静かで落ち着いたものでした。亡くなる半年ほど前に病床で洗礼をお受けになったのですが、力強く「わたしは神様を信じます。イエス・キリストを信じます」とおっしゃっていました。亡くなる少し前にいよいよ危ないと再び病床に呼ばれたのですが、御家族全員が病室に集まり、お孫さんたちも見守る中で病者の塗油を受けられました。その方が亡くなられたと聞いた時、家族みんなに見取られて亡くなるなんて幸せな死に方だな‥などと思ったのですが、葬儀の時、小学生や中学生のお孫さんたちが立派に共同祈願を先唱している姿を見て、いやこれは逆だったかな‥と考え直しました。子供たちが人の「死」というものに正面から向き合う機会が少なくなったこの時代にあって、その方は人生の最後にお孫さんたちに肉親の「死」という最高のプレゼントをして下さったのだ‥と、むしろ幸せなのはお孫さんたちだったのではないだろうか、と。
「死」というものは人の目から見たら悲しいこと、忌まわしいものとマイナスのものとしてどうしても映ります。しかし「死」を通してさえも、いや「死」を通してこそ、神はそこで実に偉大なわざをなさっているのです。
今日の箇所である『ラザロのよみがえり』ですが、なぜこれほどヨハネがこの出来事を生々しく描くのか少々疑問です。聖書学者によれば、ヨハネ福音書ではイエスがラザロを生き返らせたことで決定的にイエス殺害の計画が現実化する、つまりそこにまさにイエス御自身の受難が重ね合わされている‥そうですが、むしろ先週の箇所からの流れで読むならば他のことも感じざるを得ません。先週は生まれつき目の見えない人の話でしたが、弟子たちがイエスに「この人の目が見えないのは誰かが罪をおかしたからですか?」と聞くとイエスは「いや、神の栄光があらわされるためだ」と言います。今日の箇所でもイエスは同じく「この病気は死で終わるものではなく‥神の栄光のためだ」と言うのです。もちろん、結局は目の見えない人は見えるようになり、ラザロは生き返っちゃうわけですが‥違う見方をするならば、人がマイナスとして見ている障害や死というものを通して、神はなんとも不思議なわざを行なわれる‥とも受け取れないでしょうか。そういうことって、わたしたちの身の回りに案外多くあるものです。
人間の目から見たら悲しいこと、苦しいこと、つらいこと、失敗だと思うこと、無駄だと見えてしまうこと‥実はそんな出来事の中に神の救いのわざが、神の「栄光」が示されているのです。神のなさることは本当に不思議で、でも実に救いの要素に満ちています。ある神父さんは「神は禍転じて福となす」などと表現されていました。そんな神の不思議なわざを、お互いに感じ合うことができるよう御一緒に祈りたいと思います。
世の終わり (2003年11月16日)
マルコ福音書の13章は「小黙示録」などとも呼ばれ、章全体がいわゆる黙示文学的表現によって描かれる、終末(世の終わり)について語られる部分です。そこで言われているのは、神殿の崩壊、激しい迫害と困難、そして争い、加えて今日の箇所にある天変地異とキリストの再臨です。マルコ福音書が編集された紀元70年代の状況を見てみると、ここに描かれるこうしたことは、実は実際に起きていたことであるのに気付かされます。AD70年にはローマ軍によってエルサレムの神殿はまさに崩壊し、できたばかりの教会はいきなり激しい迫害にあいました。そして戦争が続き、おそらく天変地異もあったのでしょう。そうした中にあって当時の人々は、まさに今、世の終わりがはじまっていると実感していたことでしょう。30節の文章にもそのことがうかがえます。「これらのことがみな起こるまでは、この時代は決して滅びない。」これは直訳すれば“この世代は過ぎ去らない、すべて起こるまでは”という意味になります。恐ろしいことが起き、世の終わりが来た。でもそれは滅びの時ではなく、キリストが再び来られる救いの時であるのだ‥と。必死に迫害に耐えながら希望を捨てなかった当時の人々の信仰がこの言葉にこめられている、と言えるでしょう。
では、現代に生きるわたしたちにとって、世の終わりとはどんな意味を持つでしょう。わたしたちはどこかで「自分が生きているうちは世の終わりは来ないだろう」といった意識を持っているのではないでしょうか。でも現代という時をじっくり見つめてみると、実はマルコが提示することは今もすべて同じことが起こっていることに改めて気付かされます。人類は相変わらず戦争をし続け、大きな天変地異も起こり、時代の目まぐるしい変化によって既存のものはどんどん崩壊していく‥。では迫害はどうでしょうか。初代教会の時代のような迫害はないかも知れませんが、キリストに従おうとするゆえに圧迫を受け、場合によっては命が危険にさらされることは、現代でも世界中で実際に起きています。日本で生活するわたしたちにはさすがにそんなことはないように思いがちですが、今の日本という国を見る時、そこに福音に反する大きな力、流れを感じてしまいます。形は違っても、これは確かに「迫害」が存在するしるしと言えるでしょう。そう考えると、ある面でわたしたちにとっても今がまさに「世の終わり」の時であるとも言えます。言い方を変えるならば、イエス・キリストがこの世に来られてから2000年、人類はずっと「世の終わり」という時を生きているのです。
聖書が終末を語る時、その裏側にいつも「では、与えられた今という時をどう生きるのか」というメッセージが込められています。今日の箇所でポイントになるのは31節です。「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない。」直訳するとすれば“この世の全てのものは過ぎ去るが、福音のメッセージ、価値観は決して過ぎ去らない”。この世のものはすべて有限です。でも福音は永遠のもの。どんな世の中にあっても、どんな時代の中でも福音は常に新しく、そのメッセージは常にわたしたちに語りかけられています。逆に考えるなら、《どんな時代にあっても福音を生きる人々がいなくなることはない》ということでしょう。時代によって形は違い、その切り口も変わるかも知れません。しかしあらゆる時代の中で常に【福音】は生きています。それはキリストの価値観、99匹の迷わなかった羊ではなくたった一匹の迷った羊を捜しに行く価値観、帰って来た放蕩息子を自分から駆け寄って抱きしめる価値観、全ての人が“罪人”というレッテルを貼り後ろ指さす人を裁かずにゆるす価値観です。だからこそ、その生きている福音に触れるために、わたしたちは「自分」ではなく【神と人】へと目を向けることが始まりとなるのです。
今という時の中でわたしたちに語られている【福音】に、共に目と心を向けたいと思います。