平和のために働く祈り

 2005年元旦 
  カトリック茅ヶ崎教会の元旦ミサでの、
  主任司祭の鈴木神父の説教

今年も「世界平和の日」にあたって、教皇ヨハネ・パウロU世よりメッセージが出されました。表題は『悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい』で、これはロマ書の1221の引用です。カトリック新聞でご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、全文の中から勝手ながら私の心に残った部分を御紹介させていただきます。 

「悪は、決して悪によって打ち勝たれるものではありません。」  
「平和とは、悪が善によって打ち負かされるときにのみもたらされる、長くて、辛抱強い闘いの成果である」「悪は人間の自由がもたらした結果です。」 
「悪は、いつも名前と顔をもっているのです。それは、悪を自由に選びとる男女、人間の名前と顔です。」   
「これに反して、(倫理的)善は、愛から生まれ、愛として自らを示し、愛に向かうものです。」

「福音においては、敵をも愛するように導くのです。」  
「…暴力によって引き起こされる悪は、強く非難されるべきです。わたしが、ただちに思い出すのは、愛すべきアフリカ大陸です。そこではおびただしい犠牲者を出してきた争いが未だに続いています。また、イエスの生きた地であるパレスチナの危険な状勢、そこでは、相互理解は、暴力とその報復行為によって、日々養われている争いによって引き裂かれ、未だ、正義と真理において修復されることがありません。また、テロリストの暴力という現象は世界中を恐怖と苦悩の未来に導いています。最後に、イラクで練り広げられている惨劇を、深く悔やまずにはおれません。それはすべての人にとっての不確実と不安定という悲惨な状況を引き起こしているのです。」   
「平和という善に至るためには、暴力は絶対に受け入れることのできない悪であり・決して問題解決にはならないことを、はっきりと自覚し、認めなければなりません。」 「必要なのは、良心を鍛え、教会が宣言し奨励する、欠けることのない兄弟愛に基づいたヒューマニズムを高く掲げることによって、若者たちを善に向けて教育することです。これこそが一人ひとりの尊厳と自由そして基本的人権を尊重する社会的、経済的、政治的秩序の基礎となるものなのです。」      
「個人は、その社会性を考慮することなしに完成を見い出すことができません。そして、人は他者と『ともに』他者の『ために』存在するのです。」     
「あたかも自分自身のものであるかのように、だれかの善に絶えず心を向けて、一人ひとりは、何らかの仕方でこの共通善のために働くよう呼びかけられているのです。」    
「どのようにすれば人類の真の共通善が達成され得るのか、イエスが十分な光を投げかけてくださったということを、キリスト者は知っています。歴史は、キリストに向かって旅しており、彼のうちにその頂点を見出すのです。」   
「今日、今までにもまして、世界に平和をもたらすための決定的条件とは、富める国と貧しい国の問の相互依存を認めることです。」    
「すべて善意の人で、善によって悪に勝つための闘いを放棄できる人はいません。この闘いは、愛という武器によってのみ有利に戦われるのです。善が悪に打ち勝つとき、愛が勝利するところに、平和が行き渡るのです。これは第二バチカン公会議によって、繰り返し述べられた福音の教えです。」     
「キリスト者は‥自らの生活によって、愛だけが人間と社会の完成をもたらし、また歴史の辿る道を善と平和に導くことのできる唯一の力であることを示す義務があるのです。」

最後に教皇様は20041017日より今年の10月までを『聖体の年』となさったことに触れて、次のようにしめくくられます。

「キリストが与えてくださったこの新しいいのち(聖体)を通して、言語や国籍、文化が異なっていても、互いを兄弟姉妹として認めあうことができるのです。ひとつのパンとひとつの杯を分け合うことによって『神の家族』であり、正義と自由そして平和という価値に基づいた世界を築くために、自分なりの効果的な貢献ができることが分かるようになるのです。」

 昨年、中東で活動されているあるジャーナリストの方の話を聞くチャンスに恵まれたのですが、その方は次のようなことを盛んにおっしゃいました。「よく『平和のために戦おう、平和を勝ち取ろう』などと言うけれど、戦争反対って言ってるんだから、戦っちゃいけない、勝っちゃいけないんだ」‥なるほどその通りだとその時思ったのですが、この教皇メッセ一ジは、逆に「戦う」「打ち勝つ」という言葉が沢山出てくるので、最初に読んだ時は少々違和感を覚えました。しかしメッセージの中の「暴力によっては決して、何も解決しない」という言葉に触れた時、その「戦う」意味が分かったようにも思いました。言わば《いつもある手っ取り早い暴力的解決への誘惑》、それに対して「戦う」、「打ち勝つ」必要があるのだ、と。それは大きな暴力ばかりでなく、ちょっとした仕返し、小さな体罰なども例外ではありません。

 

 私自身、世代的に(というかわたし的に‥)暴力の中で育ちました。親や先生にはよくぶたれたし、「男ならケンカには勝ってこい」「人を押し退けてでも前に出ろ」「頭で分からなければ体で覚えさせてやる」などとよく言われ十代の頃は不良だったのでよくケンカもしました。そのせいか知らず知らず若い頃は暴力をどこかで肯定していたようなところがあり、これは告白ですが、教会学校のリーダーをやってた時はよく子供をぶちました。すみません。挙げ句の果ては、平和は大切だけどやはり現実的に考えれば武力はある程度必要なのではないか‥などと考えるようになっていました。司祭になってから色々な体験の中で、そのことに愕然としました。自分も暴力の中で育ったからこそ、自分も暴力を肯定していた‥所詮は、暴力は暴力しか生み出さない、ということにしみじみと気付いたのです。暴力に小さい大きいはありません。それどころか小さな暴力が限りなく大きな暴力につながっていくのです。その誘惑に対してこそ、「闘い」「打ち勝つ」ように言われているのだと思います。『北風と太陽』のたとえがありますが、私達人間はいつも安易に「北風」に走りがちです。でもどんなに大変でも、どんなに時間がかかっても、常に「太陽」であり続けることが求められているのでしょう。そしてそれは「愛によってのみ」可能である、と教皇様は言われます。この「愛」とは聖書の言う「愛」である「アガぺ」、つまり感情ではなく行動することです。クリスマスの時も申し上げましたが、やはりまず自分ではなく【人の心配をする】ことかち始まるのだと思います。