茅ヶ崎教会 信徒による宣教の研究会
ホームページ3月号 今月のテーマ
アジア・シノドスに参加された
メルセス宣教修道女会 Sr.弘田を迎えて
3月例会はひな祭りの3月3日でした。それに相応しいお客様メルセス宣教修道女会 Sr.弘田鎭枝様をお迎えし、懇談会をしました。アジアシノドスばかりでなく、それを取り巻くカトリックの様々の姿を、リアルにお話くださいました。出席者一同大変エキサイティングで、勇気が与えられた一夜でした。その一部を御紹介します。
Sr.弘田のお話
1、大きなアジア
アジアシノドスは2000年を迎える準備をしようとのパパ様の提案で、大陸ごとの司教様の集まりが、すすめられました。アジアは、これ迄パキスタンから日本迄の司教の集まり(FABC)があったが、今回ははじめて中近東、中央アジアまでの大アジアが一緒に集ったので、コーヒーブレイクの時間は豊かなひとときであった。中国は本土の司教は、招待を受けて参加できなかったが、祝いのファックスが届いた。香港の司教様が本土の公認非ヴァチカン系司教と地下活動をしているカトリック司教を区別するな、ともに苦しんだ上での使徒としての選択の道などだからと訴えておられたのが印象的であった。
2、教えるのでなく、対話する教会
日本の司教団の献言は初日であり、拍手をもって迎えられ、全体への影響が大きかった。シノドスでの発言に拍手で答えるといった雰囲気はかって無かったことだ。一方的に教えるのではない、対話をする教会、それは諸文化の間にあり、諸宗教に囲まれ、貧しい人々と歩むアジアの教会が必然的に見い出した参加型の教会 アジア司教会議が長い時間をかけて見い出していた答えがここで確認されたということであった。それは共感を呼び、中央アジアの教会も、アジア司教会議への参加を申し込まれた。
3、オープンだったアジアシノドス
シノドスは教皇様への諮問機関であるため、どのようなことが諮問されるかは司教と教皇様の間の秘密と言う性格のため、報道規制があった。集まりの始めのお祈りの時以外新聞記者は閉め出された。アメリカのシノドスでは事前にほとんど何も漏れてこなかったと言う。しかしアジアシノドスは比較的にオープンであった。日本司教団の回答書や会議での発言はすべて公表された。交わりの教会であれば、コミュニケーションがなければならず、全てもっと透明であるべきである。
4、女性アレルギー
参加者256名中女性は16名であった。エキュメニズム運動の代表として、インドネシアからプロテスタントの女性司教が来られた。その方の話に、女性は教会とともに歩んできたが、教会は女性と歩んできたか。と問い掛けられた。大変良かったと思う。カトリックでは、司祭職に女性をと求めてはいけないし、考えてもいけない。会議の前の堤題解説と質問(リニアメンテ)がバチカンにある準備委員会から送られてきたが、その準備に男子修道会の総長会への相談はあったが、は送られたが、女子修道会総長会にはなかった。わたし(Sr.弘田)は、アジアの教会のマジョリティは女性だが、この会議ではマイノリティである。といったら、枢機卿のある方が、早速近寄ってきていった。シスターはこの会議のマジョリティは女性であるべきだと主張するのか。これは司教のシノドスだ。
この中で、池長大司教がもっと母性的なキリスト表現をと主張されたのは、東洋と西洋という意味で言われたにせよ、女性として共感するものであった。
5、アジア叩き
アジアの教会は、道としてのイエスに従い、共に歩むことしかないとずっといってきた。人権の為に働き、貧富の差の拡大に抗議し、飢える人に食を届けなければならない。イエスを唯一の救い主だと一方的に告げるのではなく、違う宗教のとなりの方と対話しながら、いのちのために共に働く中で、聖霊が働いてくれることを望むほかない。そんなアジアの教会を、2000年たっても3%以下しか改宗させていないという批判をしても空虚だ。
いまのバチカンは、現実と離れているところがある。諸宗教との対話は危険視され、インドのアントニオ・デメロ神父は没後10年たってからその著書に警告が出された。かれの著書がどれだけ多くの人を救ったかを少しでも知っていたら、あの様なことは起きなかった。バチカンは官僚的な姿勢をすて、もっと司牧者としての態度をとるべきだとの指摘をする方も多い。
<参加者の意見と討議>
教皇様の勧告に心配は不要。
アジアシノドスは第2ヴァチカン公会議に匹敵するような影響があったのではないか。教皇様が来年出される使徒的勧告を案じておられるむきがカトリック新聞などで見られるが、教皇様の答えがどんなものであるにせよ、ここで、アジアに司教様方が勇気をもって発言されたことこそ事実であり、影響の末永く残ることなのではないですか。
女性の神学に期待。
カトリック神学はずっと男性の支配、女性の抑圧の神学であった。イエス様はユダヤ教の女性軽視社会の中で、女性解放の先頭を立たれた。しかし、イエス様の教えは、女性神学に関するところは、福音書が書かれた頃には、失われていたのではないか。これを再構築される時、カトリックが変わる。
女性自身が自らを解放することが、
女性が大きな顔をするような時代になったつもりでいても、実際は男性支配の社会。
日本の大企業の役員会が女性を入れないのは、入ると困るから。
今の女性は気概が薄れている。昔私が現役でやっていた頃の方が、しっかりやっていたように思う。
母親の立場にたって、娘と息子を育てる姿勢が違う、その姿勢を変えなければ、
弘田さんへの声援
シスタ弘田の活躍は、今ひとたびの脱皮、回心が必要なカトリックにとってなくてはならぬ火種です。お元気で御活躍されることを、今日の出席者一同でお祈りしております。