茅ヶ崎教会主任司祭スパイサー神父を送る。
2002年3月31日復活祭をもって、茅ヶ崎教会は主任司祭が交代となりました。 7年間のつとめを果たされたウイリアム・スパイサー神父は、しばしのサバティカル 休暇を故郷のアイルランドで過ごされて、秦野教会に移られます。
茅ヶ崎教会は1948年に初代久野神父が着任され、翌 1949年に聖コロンバン会が担当されるようになって2代目ゴールマン神父が着任され、会の資金援助で、今の敷地1000坪を購入され聖堂が作られて、教会の姿が形作られました。以降13代として着任されたブランチフィールド神父は1986年から9年在任されましたが、新しいキリスト教入門講座やキリスト教短期セミナーなどで、多くの信徒を迎え入れられ、また第2ヴァチカン公会議の精神を表現した新しい祭壇を取り囲むユニークな聖堂形式を作られました。ブランチ神父が種まきをしていかれた今後の教会建設計画を1995年に着任された第14代スパイサー神父の在任中に新司祭館新マリア会館の半分を建設されました。
思えば長い旅を通って、今の教会があります。司祭と共に教会はあります。信徒を中 心とする教会へと第2ヴァチカン公会議以降示唆されておりますが、基本的な筋は司 祭によって動いていることは確かです。ブランチ神父さんの時にも祭壇を囲む形への 改造は、大半の信徒の賛成をとりつけられたとはいえ一部の信徒の反対は根強いもの がありました。スパイサー神父の時代に行われた老朽司祭館と信徒会館の改築も、信 徒の反対運動は強いものでした。その中で教会とは何かを根本的に問い直す機運が生 まれました。その一つとしてスパイサー神父が21世紀の教会の行動を呼びかけられ たことから、茅ヶ崎教会のホームレスの支援活動が始まりました。教会とホームレス の人々が近づくようになることについて、これも教会を2分するほどの論議がありま した。しかし支援活動は、単なる毎日の給食活動から再出発に至る様々な姿で実を結 ぶようになりました。実際の行動に加わっている人は少数ですが、資金援助や声援な どで多くの信徒の支援も得るようになりました。
教会は、いつも一つになっていなければならないと司祭は願われ、辛抱強く説得をさ れますが、しかしやはりイエス様と共に考えて、こうあるべきと考えられることは、 完遂されて次の時代に引き継いで行かれるのです。その種の苦労は司祭職について回 る性格のもので覚悟してその任に当たられているでしょうが、人の身として孤独な立 場で苦しまれることは傍で見て分かります。それらを耐えて乗り越えられるのを見て 神父さんの信仰の深さを感じることをできるように思えます。我々はそこに共感し司 祭に従います。仏教寺院は今も僧侶中心です。教徒は僧の世界とは隔絶されていま す。カトリック教会の現代的なところは信徒民衆と司祭が、支配ではなく共感と信頼 で結ばれていることだと思います。
スパイサー神父は離任の時茅ヶ崎教会から多くのことを学び、自分は着任したとき の自分ではないと話されました。同じように茅ヶ崎教会もスパイサー神父から多くの
恵みを頂き多くの変身を遂げました。4月には久しぶりで日本人司祭鈴木神父様が着 任されます。これまでとおなじような期待を持ってお迎えしたいと思います。