北海道のカトリック

 

トラピスチヌス修道院

11月の末、北海道のカトリック教会を訪ねてきました。道南地方でしたが、吹雪と晴れ間が交錯する天候の中で、雪の教会をいくつか訪ねることが出来ました。

 函館は幕末からの歴史を色濃く残す町ですが、ここには厳律シトー会トラピスト修道院があります。女子修道院のある小高い丘へ向かう大通りの名前がトラピスチヌス通りとなっていますし、修道院が生産するクッキーやバターを販売する店も、玄関周りの公園も、函館市が経営するようになっているなど、市の観光に重要な役割を果たしています。市を見晴らせる函館山の中腹には、カトリックの元町教会、ロシア正教ハリストス教会、聖公会のヨハネ教会、それに浄土真宗本願寺と並んで立ち、聖なる一区画をなしています。浮きだった観光客にも、なにがしかの敬虔な一時を与えることは確かです。それらが単なる歴史的建造物ではなく、現在80名の修道女が、神に仕え、祈りと労働の一日を過ごして暮らしておられることを聞き、雪原を渡るアンジェラスの鐘を聞くとき、他の観光地では得られない大切なものを感じていくことでしょう。

小樽富岡教会

 しかし歴史的建造物を抱える信徒さんは別の苦労があります。小樽の富岡教会もその一つです。市の高台にある小樽商専に向かう通りにある教会は、明治15年以来の歴史を持っています。パリ外国宣教会に始まり、受け継いだフランシスコ会の手によって、昭和3年に建てられた大聖堂が、そのまま現在維持されています。中世ロマネスクとゴシック建築を混在させたといわれる神秘的なたたずまいの聖堂です。内陣もヨーロッパの教会にあるオラトリオ型の祭壇が残っています。

 小樽が北海道観光の目玉となって、この聖堂にも観光客が訪ねることが多くなり、中に心ないもののたばこの火で火事になりそうな経験から、普段は見学を断り、週3回申込者をまとめて案内するようになさったそうです。今の主任司祭をなさっておられる新海神父様は小樽出身の方ですが、梅村横浜司教様と神学校の同級生だったそうです。信徒は約200名、この古い建造物の保守の負担は、さぞかし大変でしょう。2ヶ月前教会入り口に小さな木造りの「シャロームの家」という売店兼ウェルカムハウスを、新海神父様の設計で作られました。茅ヶ崎教会の散歩道と同じです。これについても信徒さんの間で賛否両論、まとめるのに苦労されたそうです。 

 札幌司教座がある北一条教会も、大正年間のものを改修しながら使っておられる格式のある古いもののようでした。運良く司教区担当の石井神父様にお目にかかれましたが、神父様は「私は神奈川教区所属のままなんですよ。静岡の教会にいました。」とおっしゃっていました。この教会も200名足らずの小さな教区ですが、このクリスマス・ミサで10名ほどの洗礼があること、昨年はこの教会から2名、函館のトラピチネス修道会の召命を受けた方が出られたそうです。あの静謐な修道会が若い女性信徒のあこがれであり続けていることをうかがえました。

札幌北一条教会

 ここは小さくても、司教座教会ですから活動は活発です。多くの活動資料の中から、私の目を引いたのは、この10月初旬に札幌地区使徒職大会の記録でした。それは「福音を伝える共同体をめざしてー韓国の教会に学ぶー」のテーマで開かれたもので、韓国の姜禹一(カン・ウイル)司教様を招いて講演をお願いしたものでした。今年のこのホームページでも何回か追求したテーマでした。またちょうど聖堂でお会いした方は、オルガニストで明日12月1日に行われる「アフガンに平和を!」平和祈願ミサの準備に来ておられた所でした。小さいけれど大切な信仰の資産を守り続け、福音宣教に、社会へのイエスの心を広めようとされている雪の共同体に声援を送りたいと思います。