9月のテーマ


神道とキリスト

 8月と9月の「信徒による宣教の研究会」は、粕谷神父様の講演碌、ダライラマとの対話をとりあげ勉強しながら、仏教や神道の中で育った日本人に対しての宣教という問題を取り上げて話し合いました。これはその中の話し合いの一部を紹介します。

1、ダライラマ 「キリストを語る」 の名著をもとに語られた、粕谷神父様の講演では、深い信仰心は宗教が異なっても、その源流は共通のものがあり、相違点は棚上げにできて、ともに社会のために働くことができると言うことで、それは共感を呼ぶものでした。

2、我々の話題はそこから、身近にある日本の様々の宗教環境の中で、イエスの福音をどう伝えていくのかに、展開しました。

3、日本の自然で素朴な神道的な宗教観と、それと融合させた最澄 空海の日本独特の仏教について身近な思い出を語り合う中で、それは優れた遺産であり、ダライラマ論にあるごとく「その源流は同じ」というところまで行けば、はたして日本にキリスト教は必要あるのかという議論になりました。わずか1%にも満たないキリスト教の信徒数がそれを語っているのではないかと。

4、いや現実はその優れた宗教遺産は、現代日本人の心の底流にあっても、忙しい生活の心の支えにはなり得なくなって、無信仰、経済万能のさくばくとした生活をおくっている人々が大半であって、イエスの福音こそ、それを救えるのではないかという反論もでました。

5、しかしそれにしても、なかなかキリスト教が受け入れられないのは何故だろうかと話題は深まりました。我々の多くが一致したのは、日本人の底流にある楽天主義にあることにも気付きました。
キリスト教にある罪、原罪感、「イエス様はそれをあがなうために十字架について下さった」と言う教えにせっぱつまった共感を覚えることになりにくいのです。
日本の神道は人は生まれながらに、無色透明で、人生の中でけがれを受けることが避けられないが、それは神の前で禊をすれば浄められるという楽天論です。知らず知らずに我々はその楽天感をもっています。

6、罪深さの意識は、実は仏教も日本に持ち込みました。しかしそれもそれほど深刻な影響を与えなかったのではないでしょうか。仏教が因果応報、悪いことをしたら、地獄に落ちると教えても、人々は自分の事とは考えず、また父母がひょっとすると地獄ににいるのではないかなどとは考えず、素朴にお盆には里帰りする祖先の霊を暖かく迎える準備をしたのです。ヨーロッパの人々が煉獄の存在を信じ、父母のために煉獄の期間を短くするためにミサをくり返して挙げてもらうようなことは、考えにくいことだったのです。

7、キリスト教の原罪感は、煉獄思想で強調されました。しかしそれはイエスの教えにはなかった中世の発明です。いま、現代のキリスト教では強調しない過去の遺産になりつつあります。イエス様は「罪人のために来た」とおっしゃって下さり、罪人と呼ばれることを怖れずに生きよ、と説かれました。ここに戻れば、日本人の原宗教感にスーと入り込むのではないでしょうか。

8、アジアシノドスでは、東洋的なキリストの道を探ることの重要性を語られました。私達信徒による宣教も怖れずにイエス様のメッセージの真髄を探って、伝えて行きたいと思います。