『戦争のつくりかた』

湘南キリスト教短期セミナーの第1回目の様子をお伝えします。

『戦争のつくりかた』と変わった名前の本を今書店で見ることができます。その制作にかかわってこられたお二人 今村和弘さん、伊藤美好さんが来てくれました。

セミナーは、この本の内容紹介から始まりました。

私たちの国は60年前に戦争をしない国になると決めました。

しかし、すこしづつ、なにかを、変えていけば戦争の出来る国になります。

たとえば自衛隊が海外にでる、

戦争をする決まりを作る。テレビや新聞がそれに協力する決まりを作る。

学校では、いい国民は何をしなければいけないか、どの国が悪いかを教わります。

戦争が起こったら、いろんな人が軍隊を手伝うという決まりを作ります。

戦争しないと書いてある憲法を変えて『戦争に参加できる』とします。

さあこれで私たちの国は戦争できる国になりました。

国際貢献だといえば人を殺すこともでき、家族が死んでも悲しむことはありません。政府がほめてくれます。

人のいのちが世の中で一番たいせつと教わってきたことは、間違いということになりました。

一番たいせつなのは『国』になったのです。

 

「そんなのはいやだ」と思ったらお願いがあります。

 

わたしたちは、未来をつくりだすことができます。戦争しない方法を、

えらびとることも。

今村・伊藤さんらは、はじめにこのように本を紹介しました。そして、今これを聞いてどんな感想をもちましたかと聴衆に聞きました。フィリピンで戦争にいった方から、もう戦争は嫌だ、戦争はもう2度と起こしてはならないと述べられました。別の人からは、今の日本はこの通りに進んでいる。それぞれにおかしい反対しなければと思いながら何もできないできたが、このように並べて書かれると全部が戦争の出来る国つくりが進んでいるのだとびっくりしました。といった感想が出ました。

 

今村さん、伊藤さんはこの本がどのようにできたかを話してくれました。それにはインターネットが活躍したのでした。インターネットにメーリングリストという道具があります。呼びかけに応えて自由に参加した仲間ができていくと、お互い意見や知った情報を共有していくことができます。その仲間のテーマは国会で通過しようとしていた有事法制への危機意識でした。

この本はそのような場で生まれたそうです。メールリストの一人の人の発想が生まれてから、わずか2週間でこの本の原型ができました。さっそくそれをもって有事法制を審議している国会議員へのアッピールにいったら与党の議員も聞いてくれたそうです。

内容に共鳴してわずか1日で絵を書き上げた画家の挿絵ができ、運良くやりたいと申し込んでくれたアメリカ人が英語翻訳をしてくれました。

このような本のでき方は、かってなかったのです。今本屋に行けば並んでいます。

 

この集会では時間がなくて紹介されなかったのですが、伊藤美好さんには、不登校の子供とともにデンマークの学校に行った体験を語った『パンケーキの国で  子どもたちと見たデンマーク』というユニークな著作があります。