再び韓国のカトリックについて


3月号の「韓国のカトリック」では信徒宣教会の女性たちの活動を紹介しながら、なぜ韓国と日本ではこんなにキリスト教普及の差ができたのかを考えてみました。今回はそのテーマを全く違う観点から取り上げている論文を見つけましたのでご紹介します。

東大名誉教授の尾藤正英氏の講演「信頼の哲学としての日本思想」です。(学士会報2001-1NO.830所載)氏は大多数の日本人に共通してみられる思想に、独自のものがあるとすればそれは何かを論じておられるのですが、その日本思想の独自性を端的に示している事実に、日本と韓国におけるキリスト教の普及の差をとりあげているのです。氏の論文を要約してご紹介しましょう。

『日本におけるキリスト教の信徒数は、一パーセントにも達しません。西洋風に近代化された社会でありながらキリスト教徒の数が少ないことは注目すべきこと。韓国は四千五百万人の総人口におよそ千二百万人のクリスチャンがいる。それと比べますと、日本でのキリスト教信者の数の少なさは明らかです。
この違いは大きな問題だが、意外に研究されていない。宗教学の立場からの研究はほとんどないこういうことを問題とした人はいない。

日本史の上では、いわゆる鎖国の時代があり、十六世妃の終わりから明治六年まで、キリスト教は厳しく禁じられていた。禁教の時代が終わりましたあと、日本が近代を迎えても、キリスト教に対しては政治抑な圧迫は残っていた。しかし第二次大戦が終わった一九四五年以後は何らの制約もなくなったが、それにもかかわらずキリスト教徒の数はあまり増えていないことが注目される。これは日本人の宗教についての一つの大きな特色だ。
欧米諸国の植民地となりました地域にはキリスト教が広まつている場合が多いが、韓国の場合には、そうした条件はない。しかも同じ東アジアの中で、日本と韓国の間に大きな相違ができた原因は、やはりそれぞれの社会の内部に、あるいは社会の伝統の中に、何か原因があると考えざるをえない。
日本には日本の伝統宗教があり、韓国にも同様な宗教の伝統があると思うが、キリスト教に対抗し、キリスト教を受け入れることの妨げになるょうな要素が、日本の側にはあったと考えなければ、説明がつかない。伝統宗教そのものは、もはや過去のものに近くなつているが、それでも伝統宗教のもとで育った日本人の心の中には、キリスト教を受け入れることに対する違和感があり、しかもそれが一般的にあるからこそ、キリスト教の普及が限定された範囲に留まつている、と考えるのが当然だろうと思う。
しかしそれでは日本の伝統宗教というものははっきりしたものではない。神道と仏教の二つが併存あるいは融合した形で存在していると漠然と考えられています。しかし、二つとも宗教としてはあまりレベルの高いものではない。神道には教義らしい教義がないし、仏教も葬式の時に世話になるだけの内容の乏しい無宗教といってもいい内容である。しかし生活に密着した宗教が存在する。まず神道は祭礼とお参りの年中行事に、生きており、宗教的情操を伝えている。神信仰が村や集団の守護神で、仏教は個人の死に関わる宗教であり、相補完して安心の社会を作っていた。人は生きている間は村の共同体の一員として神に守られ、死の時は仏に救われあの世にいけると信じた。日本の仏教は鎌倉時代に形成されるが、仏の慈悲に対する信頼が基本にある。そこに共通した精神的な基礎があるとすればそれは人と人との信頼関係であり、仏と神という区別を超越した信頼の精神が日本人の宗教の特色をなしている。
キリスト教では個人と神が直接に宗教的な契約の関係を結んでいる。それは日本の共同生活の中から生まれた信頼の精神を基礎とした曖昧な宗教とは性格が異なつている。それがは形骸化の道をたどりつつ、なおも生きている。キリスト教にも勿論、信頼の精神があると思いますが、個人を単位としたキリスト教とは違う形での信頼の精神が伝統的に日本の社会には存在していて、それがキリスト教の普及を妨げている一つの理由になつているのではないかと思うのです。
江戸時代日本の儒教思想を指導した伊藤仁斎や荻生徂来の思想はまさにこのような「信頼の哲学」である。中国や韓国の指導的な儒学は、朱子学であり、それは冷徹な個人主義的であり、「理」の哲学である。キリスト教とは案外共通しているのである。』

以上尾藤教授の説をいささか長く紹介しました。韓国と日本のキリスト教の普及の差を正面から論じている論文です。しかしこれに疑問を持たれる方が多いかもしれません。またこのような論述が、最近はやりの、あまり根拠のない祖国偏愛ナショナリズムの主張と相呼応するものであることに気がつかれるでしょう。          
みなさんはどうお考えですか。
さてもう一つ今年の4月9日の朝日新聞夕刊の「こころ」欄にキリスト教福音派と聖霊派の討論会がでていました。戦前日本の神社体制に妥協したキリスト教は伸び悩んだ。抵抗した韓国はのびているといった論調がでていました。関心ある方はご覧ください。

わたしは漠然と日本のカトリックの布教に関するハングリー精神といったものが、韓国との間の違いになったのではと想像しています。さらに重大な関心を持って見守って行きたいと思います。