第13回湘南キリスト教短期セミナー『いのちの輝き』

ヨゼフ・ピタウ大司教の講演『ヨハネ・パウロ二世』

茅ヶ崎教会、今年のセミナーの1回目は、10月15日イエズス会のヨゼフ・ピタウ大司教がお話くださいました。テーマは『ヨハネ・パウロ二世』。ご講演の前にNHKの特別番組『教皇逝く』の録画を上映しました。

ピタウ大司教のお話の趣旨は次のようなものでした。

 

『いのちの輝き』というテーマを聞くと、私はこの4月にローマであったできごとの教皇ヨハネ・パウロ二世とベネディクト十六世のふたりのことを思います。今日はそのことをお話したいとおもいます。

ヨハネ・パウロ二世は、いのちの輝き、いのちを大切にするために働き続けた人です。アフリカでは、今でも食べるものがない国がたくさんあります。しかしそれでも、武器を買う金はあるのです。そこには「いのちの輝き」はありません。

日本の家には武器はありません。また国としても、日本はこの60年の間戦争で人を殺したことはありません。戦争で亡くなった人もありません。これは「いのちの輝き」であり、誇るべきことです。日本人は、広島と長崎にその土台を見つけたのです。これがいつまでも続くように祈らなければならないことです。

ヨハネ・パウロ二世はポーランドで育ちました。彼の友達には多くのユダヤ人がいました。その友たちはナチによって一人また一人と抹殺されていったのです。第2次大戦後、彼は次のような強い言葉を残しました。『人間であることは恥ずかしい』『2000年にわたってキリスト教のすばらしいメッセージを受けながらなぜヨーロッパはこのような野蛮なのか』そして平和のために働きます。教皇になっても平和のために働きました。

なぜ平和が必要なのか。人間は神のみ姿に似て造られています。神の特性ももっています。創造し、神を愛することが出来るのです。その人間は権利をもっています。人間の人権に対する権利です。その最大は生命権です。それを奪うのは戦争です。戦争では一番弱い戦争と関係のない女性と子供が殺されます。イラクで殺された95%は戦争と関係のない婦人と子供たちなのです。

ヨハネ・パウロ二世はアフリカのために働きました。アフリカでは、互いに殺しあうか、病気で死ぬか,生きる権利が失われています。武器は先進国から買っています。そんなひどい状況を、部族間の紛争として、国際社会は無視しました。教皇はいのちの尊敬のために働きました。

 

24年の在任中、若い頃は山登り、水泳、バイクで体を鍛えられたのですが、日本の訪問直後狙撃されて、その後徐々に体は蝕まれました。パーキンソン病に蝕まれていったのです。車に入るのも大変、祭壇に上がるのも大変でした。最後の3〜4年は車椅子での生活でした。しかし彼は、世界の苦しみを我が物とするために病気を苦しまれたのです。

教皇になられた最初のメッセージは、「恐れるな。キリストに扉を開け、喜びを持って迎え入れなさい。」というものでした。

また、大聖年2001年1月6日のメッセージは「沖に漕ぎ出しなさい。勇気をもって、」でした。一晩中魚が取れなかったペテロにイエスが声をかけられました。「沖に漕ぎ出しなさい。」われわれもペテロと同じように絶望します。平和はなかなか来ない。しかしヨハネパウロ二世のメッセージ、「平和は作り出すもの。」「沖に漕ぎ出しなさい。勇気をもって、」は、そのようなわれわれをはげますように与えられたものです。ピオ十二世も言いました。

「平和ですべてを作り出し、戦争ですべてを失う」

大聖年のとき出された「記憶の浄化」のメッセージは、2000年の間キリスト教の犯した罪について許しを求められました。それなくして、次の千年紀を迎えることが出来ないといわれました。浄化が必要な記憶とは、まず第1にこの千年間キリスト教は、布教のために力を持って行ったことです。武力を背景に改宗を押し付けました。インドでは苗字を変えさせられた。このことによってキリスト教は恐れられたのです。もう2度とこのようなことをしない。平和を守らないとキリスト教ではないのです。

教皇の勇気をもって記憶の浄化を行われたことは教会の分裂にも向かいました。教皇は教会一致のために、力を尽くされました。いくつかの委員会を作られました。そしてルター教会との間に義についての和解を果たされました。1000年前、東方教会との間の論争で分裂した教説のささやかな違いから互いの反感、軽蔑を生んでいたことを対話を始めることで解消への道を始められました。

回勅を出され、キリスト教への宣教の大きな妨げは教会の分裂であるとされ、エキュメニズムへと平和の推進は教皇の役割として、119カ国を回られた。他宗教の指導者との対話をすすめました。ユダヤ教のシナゴーグへはじめて尋ね、ユダヤ教を兄貴と呼ばれました。イスラエルでも嘆きの壁の前で祈った。

アッシジで全世界の宗教に呼びかけて、世界宗教者会議を開き、平和と世界的問題を解決するために、共に祈り、働くことを進められた。すべては世界一致のために人間の尊厳のためのことです。

最後に彼を語るにもっとも大切なことは、彼は祈りの人だったということでした。日本に来られたときのことです。東京カテドラルでのミサ、大使館で各国大使との晩餐会と多くの行事が終わって、ヴァチカン大使館に静けさが戻ったときです。教皇様はどこにもいない。大使館員は探して回りました、そして教皇が大使館の聖堂で一人で十字架の道行きをしている姿を見つけたのです。ローマで朝小さなチャペルでミサをささげられるのですが、教皇には全世界からたくさんの手紙が届きます。そのすべてをこのミサでささげられたのです。

人間のための人となるためには祈るしかない人でした。



さて残った時間はわずかですが、新教皇ベネディクト十六世のことをお伝えしたい。

どうしてベネディクト十六世と名乗られたか。ヨハネ・パウロ二世が亡くなった日、彼はローマ郊外のスビヤック村のベネディクト会の古い修道院でベネディクト会の創始者である聖ベネディクトのことを講演していました。それだけが原因ではないかもしれない。

前のベネディクト十五世は、第1次世界大戦を防ぐために努力し、また戦後は負けた国への賠償を緩めなければ、第2次大戦に進むと警告しその解消に努力した平和の教皇でした。また、ベネディクト十五世の前任のピオ10世は、近代主義にたいする強い立場を取った教皇ですが、ベネディクト十五世は、それに対しても静かに考えた人でした。これらの特徴をもたれたベネディクト十五世を受け継ぎたいとお考えになったのかもしれません。

ラッチンガー枢機卿時代の立場から、彼は冷たい強権の人と言われることがあります。そうではありません。20年私は彼といっしょに働きましたが、一口で言って紳士です。、対話の人です。相手のことを大切にし、対話して解決をはかる人です。

2〜3週間前、神学者ハンス・キュリンガー師との対話がなされたことが報道されました。彼とは考え方の立場は違っていました。枢機卿のとき師は神学部で教えることできなくなっていました。教皇になったベネディクト十六世は、彼を呼んで4時間語り合ってから晩食事を共にしたそうです。4時間もです。

彼は文化人です。音楽の造詣が深く、ピアノをきれいに弾かれます。晩課のあと一人でピアノに向かわれるのだそうです。兄はオルガニストです。ヨハネ・パウロ二世を受け継いで、世界の人間の尊厳をあらわすために働くふさわしい人です。教皇様もわれわれのために祈ってくれます。私たちもわれわれの教皇様を助けるためにいのりましょう。



ピタウ大司教には日本語で書かれたたくさんの本がありますが、最近の著作としては次のものがあります。

河合隼雄(文化庁長官)ヨゼフ・ピタウ  カトリック大司教 共著

聖地アッシジの対話 [聖フランチェスコと明恵上人]

藤原書店2005-2-28発行