沖縄のカトリック教会を訪ねて

6月末から7月始めにかけて沖縄を訪ねました。その直前の6月24日には、藤沢カトリック教会で正義と平和協議会の主催で「沖縄の基地はいらない」講演会があり、併せて「じゅごんを守ろう」という市民団体の集会がありました。その流れに乗って、沖縄平和イベントツアーに参加したのです。
いま沖縄はサミットの開催直前ということもあって、緊張が高まっていましたが、長い歴史をきざんできた基地問題も、また新たな展開が期待されています。

さまざまな形の基地反対の運動が続けられてきたのでしょうが、私がはじめて直に触れたのはユニークな集団でした。それは彫刻家金城実さんと、音楽家であり映画「月桃の花」や「マブイ」の制作者でもある海勢頭豊さん、彼らを支える若い阪神と関東の仲間達「月桃の花」歌舞団です。彼らは6月30日には、かっての沖縄戦で米軍が始めに上陸した読谷村(よみたんそん)の海岸で金城実氏の彫刻展「戦争と人間」、ついで7月1日にはいま海上ヘリポート基地が計画されている名護の海岸で、歌と踊りの「じゅごんまつり」をやったのです。この集会には演説もプラカードもありません。あったのは、美しい音楽と、熱狂的なエイサーの踊り、夜空に光り輝く彫刻群でした。それが基地の存在で破壊されようとしている自然とそして人間の尊厳の怒りを訴えかけるのです。


かれらは沖縄中部のやんばるの山に私たちを案内して入り、米軍のゲリラ戦演習地が、やんばるくいななどの希少動物の住む聖域のただ中に作られようとしている様を見せてくれました。またその海上ヘリポート基地が計画されている真っ青な海上には、金色の「じゅごん」の親子の姿が見えたのです。

沖縄の平和運動が崇高さを帯びているのは、反米のような憎しみからではなく、沖縄の美しい自然とそれにはぐくまれた人々の暮らしへの愛から発しているからだと気がつきました。あの沖縄戦の地獄と、その後に続いた全島の70%をしめる基地の中での暮らしという重い十字架を背負い、それでも青い沖縄の空のように、さわやかな笑顔でもって、平和の大切さを訴えておられるからだと気がつきました。沖縄があってこそ、いま日本の平和への願いが本物になっているのです。

これらに参加し、あつい熱気を吸収した翌日の7月2日、静かな祈りの場を求めて、那覇の司教座である開南教会のミサに参加しました。教会の中神父様は玄関で、私たち藤沢教会と茅ヶ崎教会の3人を見つけて歓迎してくださり、そして「上原神父様とご一緒ですか」と聞かれました。何のことかといぶかっていると、なんとその日のミサ司式は今沖縄に来られている横浜教区の上原神父様だったのです。上原神父様は前日までひらかれていた平和シンポジウムにカトリック正義と平和協議会の代表として参加され、この日の朝、開南教会に来られて、そのままミサの司式をなさることになったのでした。神父様は説教の中で、回心をしていない「やまとんちゅう」は、沖縄の苦しみを忘れようとしている、それを許してはならないとはなされました。

沖縄のカトリック宣教の歴史は、鎖国末期の1844年フランス人宣教師の在琉に遡れるようですが、戦争の破壊ですべてが失われ、実質的には戦後に始まったようなもので、司教座の開南教会が昨年50年、名護小教区は今年40年の記念をそれぞれ迎えられたばかりです。しかし今、沖縄のカトリック信徒は6000人、人口の0.46%、全国平均の0.35%を遙かに上回っています。
沖縄教区の押川寿夫司教のアジアシノドスでの発言は印象的なものでした。
「今やアジアの教会はようやく、信徒個人としても、また共同体としても、各国各地方の文化に根差した教会の独自性を求めるような新たな認識に目覚めつつあります。  ーー  何よりもまず私たちアジアのキリスト者が、キリスト信仰をが暗示するあらゆる事柄に関して、キリストの中で成長して責任をとることです。また、私たちアジアの独自の文化の内外で、また文化を通して、私たちを取り巻く社会の痛み、戦い、希望の中で、生涯にわたり、福音の読み重ねと観想をを深めていくことです。  ーー  地方教会の聖霊のたまものが、全教会に及ぶ新しい宝になるような、新しい調和を生み出す霊的深まりと、より創造的な働きに向けて、自らを方向転換しなければなりません。そのときわたしたちの教会は、キリスト者非キリスト者の別なく、すべての人を、神のいのちの豊かさにあずかるよう招くことができるようになるのです。(1998年4月21日)」


押川司教様の革新は、今年全国に先駆けて、「終身助祭制」を導入されたことにも現れています。押川司教がカトリック那覇教区報「南の光明」2000年6月号に書かれた文を引用します。
「那覇教区は、終身助祭制度を導入することを決議しました。さあこれからどうしたらよいか、女性の会の女性に負けないように、壮年の出る番ですね。出席している男性の皆さんは、終身助祭の志願者だと思います。皆さんが希望したら、私は喜んで受け入れます。  ーー  終身助祭制度は、独身者だけでなく既婚者で結婚生活を続けている人々にも、叙階の秘跡を受け、終身助祭になる資格を認めています。終身助祭制度の復活によって、教会には聖職者の層は厚くなります。  ーー  沖縄は長寿の島ですから60歳代はまだ壮年です。隠居する年齢ではありません。社会での豊かな経験を生かし、教会に奉仕する余力も召命も十分備えているものと見なしています。家庭環境も大切な条件です。奥さんの理解と承認が必要です。」

この同じ「南の光明」2000年6月号には次のような投書が掲載されていました。
「沖縄からの叫び」 京都での講演会報告、  カトリック西舞鶴教会 梅澤秀明
五月十四日、京都の河原教会において、今年七月開かれる沖縄サミットを前に、改めて基地問題を考えようと、沖縄から山田圭吾氏を招いて「沖縄からの叫び」と題した講演会が開かれた。(京都正平協・大阪正平協・糠みその会共催)。
山田氏は、ギターによる歌も交え、終始、ユーモアに満ちた穏やかな語りロで、沖縄の厳しい状況や本土の人々の偏見無関心、日本政府の人権無視の政策に対する怒りなどを訴えられた。山田氏は「本土の人からよく沖縄の人は、なぜ叫ばないのですか」と聞かれるが、我々繰り返し叫んできたが、聞いてくれなかったのは、あなたたちではないですか」と語られた。聖書に「見ても見えず、聞いても聞こえず」という言葉があるが、本土の人たちは、もっと現実を見て欲しい。実は沖縄の問題は沖縄県民だけの問題ではなく、戦争加担、人権侵害など、本土の人々にも重要な問題である。最近の「日米ガイドライン法」「国歌・国旗法」「盗聴法」などを考えると、今の日本の状況は、まさに「戦前」である。
ミサの回心の祈りの中に「私は、思い・言葉・行い・怠りにより、たびたび罪を犯しました」とあるが、我々は、何もしないことで罪を犯すことになる。将来、自分の子どもに「あの時、お父さんはなぜ黙っていたの?」と言われないためにも我々は、見て知って、考えて行動する必要があるとも訴えておられた。体験に基づいた切実な訴えに、参加者一同、改めて自分の責任を痛感させられ、新たな行動への意欲を湧きたたせていただいた感謝の時間であった。

沖縄は今まさしく世界平和への「南の光明」であります。