国立博物館で行われた世界遺産ナスカ展に行った。
ナスカの地上絵は飛行機でなければ分からない巨大な砂漠絵で、20世紀になって発見されて以来、世界中の好奇心をかきたててきた。

 一体誰が、何のために、どのようにして?

 広大な砂漠に展開する数々の図柄が航空写真で紹介されるようになって以降、それを説明しようとする説がつぎつぎに紹介された。特に巨大な宇宙人の手によるものとの説が出たときは、星の世界の規模にまで幻想が膨らんだ。またインカ独特の暦が発達していたことにあわせて、この地上絵が天文暦や星座と結びつける説が出された時も、その研究が深まることを期待した。
 しかしこれらは真の説明に至らぬもので、依然としてミステリーばかりで、世界の第8不思議と呼ばれるように私の好奇心も高まるままであった。

 今回この展示会でやっと納得できる解説に出会った。この展覧会でのメッセージは次のようなものだった。

 (1)描いた人たちは、宇宙人ではなく、紀元前後から8世紀くらいの間にナスカに住んでいた人たちである。それはナスカ地方の過酷な気象条件、特に降雨不足がひどくなって、やがてこの1000年の間に、この地方から人々の生活は消えて、この地上絵だけが残され、その由来を語り継ぐ人は絶えてしまった。

 (2)どのようにして描いたか。100mを越すような巨人がいてこれを書いたのではない。手ごろな大きさの原画を作り、その絵の中心に杭を打ち、杭に結んだロープを伸ばして、原画の各点を杭打ち、その中心からの長さの拡大倍数の長さの先の点を杭打ってそれをつないでいった。このようにして原画を拡大して空からみるしかないような巨大な地上絵を作成した。その線上の茶褐色の岩石を取り除くと、白い底地がでる。人が通れる幅の白底地を出して、取り除いた岩石を道の両脇に積んだ。

 この絵はすべて一筆書きであって、人々はひとつの入り口から歩き始めて出口まで人にぶつかることなく歩けた。

 ここまで解けても、最後の謎は「何のために」が残った。暦説もある線が特定の暦の日没や日の出に合ったと発見されても、殆んど偶然で説明つかないものが、殆んどであった。


 今回の展覧会でしめされた有力な説は彼らの残した膨大な考古遺物の分析から生まれでた。
まず彼らナスカ人が作った生活陶器は美しく、生き生きしており、ユーモラスですらある。ギリシャ陶器の赤絵に勝るとも劣らない芸術性に富んだものだった。
 同時代の日本は縄文土器の時代で、こちらは火炎のように燃え上がる文様のエネルギーに溢れたものであるが、残念ながらこのような美しい彩色で巧みな筆致の絵付けは見られない。

 また墓から数多くのミイラが発見され、それをくるんだマントから美しい曼荼羅絵の刺繍布が出てきた。


 研究によれば、死者の変身の段階を追って示したもので、ここにあげた図は最後の部分で神になった死者達を示しているという。

 ナスカ人の願いは、まず水の恵みが自然の神から贈られること、また死者が新しい神々となって人々を守ってくれることであった。冒頭の地上絵に示したハチドリの他、コンドル 蜘蛛 猿など彼らが精霊の宿り神の使者と見たものばかりである。

「現在見られる宗教の大部分と違って、ナスカの人々は神殿で祭司ないし神官によって崇拝される神というものを持たなかった。彼らは強力な自然界の精霊たちを信じていた。精霊には水や天気、作物、病気と健康などを一つまり人間の生活のほとんどの面を一操る力があるとされ、視覚的にはある種の動物、鳥、海洋生物の姿で象徴的に表現された。
人間は魔術的な力を用いてこれらの強力な精霊に働きかけ、人間にとって必要なものが得られて人間界と自然界の安定したバランスが保たれるようにせねばならなかった。
その人間と精霊の仲介を行うのが、シャーマンであった。シャーマンは精霊と接触する能力を持つ特別な人問で、精霊との交流の際は、しばしばサンペロサボテンから採った幻覚剤を使用した。シャーマンは儀式を司り、そこに一般の人々が参加して音楽や踊リを楽しみ、儀式用の飲み物を飲んだ。」(ドナルドAブロー: ナスカの社会と文化展示会図録TBS刊より)

 ナスカ地上絵は天から見れば精霊の絵であって、地にあってはお祭り路であったのだ。この一筆書きの路を、めかしこんだシャーマンを先頭にした村人達の行列が歩いていったのだ。
人間は、水や農の恵みを必死で祈らねばならないような状況に置かれ、神との結びつきを求める宗教的高まりの中でなければ、このような巨大な仕事はなしえない。20世紀中にいろいろ説明を試みられたような、暦や星座といった理性的な、いやもっと別の言い方をすれば無神論的な解説では所詮解き明かせなかった本質が、今やっと明らかにされつつあるのだ。
 ナスカ人の安らぎに満ちた顔で踊る群衆の姿が、いま現代世界に語りかけるメッセージは尊い。



 ナスカの人々と日本人の関係

 今回展示のナスカの研究には日本の科学者が多く関わっている。今回はまだあどけなさを見せてくれる幼児のミイラが出展されていたが、その残存筋肉からのDNAの分析で、ナスカ人と日本の縄文人は先祖を同じにしていると解明された報告がされている。

 「このDNAタイプは日本人と朝鮮半島の人々に共有されているので、アメリカ先住民を送リ出した残リの集団の中からこのタイプが生まれ、やがて中央アジアから朝鮮半島を経由し日本に到達したと推定される。



…日本の基層集団である縄文人を考えると、彼らとアメリカ先住民の祖先の関係は想像以上に近い。…また、形態学的研究からも北米先住民とアイヌの人々との近縁性が主張されている。砂漠に独特の文化を開花させたナスカの人々も、私たちの遠い親戚なのだ。」(ミイラのDNAが解き明かす古代ナスカの人々:篠田謙一国立科学博物館人類研究部)
 我々は現在も神社信仰の形でシャーマニズムを共有している。ナスカ絵や土器絵などが彼らの強力な宗教意識を示すものであることがわかってくるにつれて、我々の祖先である縄文人の宗教意識もまたかくのごときものであったかとはるばるとした想いにかりたてられた。

2008/3/1

ナスカの地上絵