明治から三代受け継ぐ信仰

信徒による宣教の研究会 8月の例会より、

 

(渡辺禎雄聖書版画良き羊飼い)


 
新しい信徒の集会に85才になられる武藤謙一さんが出席されました。武藤さんは75年前に幼児洗礼を受けられた伝統あるクリスチャンですが、2年前にプロテスタントから改宗されたので、新しい信徒の名簿に載っていたので、この集会への招待状が届いたわけです。武藤さんのお話はさながら日本の明治時代以降のクリスチャンの三世代に渡る物語です。その要約をご紹介します。

 武藤さんの祖父は伊予小松藩士、勤王派の志士として蛤御門の変や鳥羽伏見の戦いなどに加わりました。明治の開化を指導した横井小楠と知り合い、その息子横井時雄と共に明治14年アメリカ人宣教師アッキンソンから洗礼を受けました。宣教のため故郷の伊予に戻り、伊予小松教会を建てました。小松教会には当時の迫害の記録が残されているそうです。
武藤さんの母方も古いクリスチャンです。母方の祖父平尾重太郎氏は英語に堪能だったので、宣教師エデ・ヘールにつき伝道し、三重県の津市にある阿漕教会の牧師となられました。武藤さんは、子供の頃、毎年夏休みは海に近いこの阿漕教会の祖父のもとですごされたそうです。
さて武藤さん自身は、このような信仰厚い両親の元に、大正6年に生まれ、昭和2年大阪の九条教会(組合教会系)で、二宮平次郎牧師によって幼児洗礼を受けられました。家庭は良きクリスチャンホームで、朝晩お祈りは欠かさず、家にはオルガンがあって、お母様はよく賛美歌を弾いておられ、外人宣教師が訪ねてくるハイカラな家庭でした。間もなく戦時となり、外人宣教師はスパイの嫌疑をかけられたりしましたが、祖父の平尾氏は常に宣教師の側に立って、面倒を見ていました。
 もっとも信仰上の影響を受けれられたのは、同志社からエール大学を出て九条教会の牧師となられた茂 義太郎牧師からでした。昭和16年秋、学徒動員の前触れとして繰り上げ卒業となった頃、茂牧師から自分の信仰告白を書いてくるように求められたそうです。カトリックの信仰宣言とは違い、自分の信仰心を自由に書きとどめることを求められたのです。

 明治の初年にキリスト教になった人々は、新渡戸稲造 新島襄 中村敬宇 植村正久らのように、下級武士の出身が多く、宣教に熱意があり、人生を捧げました。横浜バンドや、神戸バンドといったグループを結成していったのです。武藤さんのお祖父さんもその一人でした。米国からの宣教師の多くは、中国で宣教して、日本に渡られた人が多く、聖書も漢訳を持っておられました。

 さて昭和16年12月繰り上げ卒業となり、叔父の平尾誠一氏が東芝に入社を誘ってくれましたが、大阪に本社がある日本窒素に就職しました。日本窒素は北朝鮮に発電所を建設し豊富な電力によって硫安肥料等を製造していた総合化学会社だったのです。戦争が激化し企業は統制経済下に入り、その関係で東京に転勤、寮が雪が谷にあったので、叔父の平尾氏が属していた大森の日本キリスト教会に入りました。牧師は佐波亘氏で佐波さんの奥様は植村正久の息女で、その息子は後年東芝の社長になりました。空襲が激しくなり、大森教会にもなかなか行けなくなりました。昭和18年茅ヶ崎に移り住みました。当時別荘の使い手もなく空き家が沢山あったのです。政治家の小橋一太(浜口内閣文相、東京市長)の別荘の一隅の空き家を借りることができたのです。当時茅ヶ崎にはキリスト教の教会は恵泉教会があっただけでした。

 敗戦の翌年昭和21年2月結婚されました。奥様は双葉サンモール会でカトリックを学んだ熱心なカトリックの信徒でした。当然カトリックで結婚式を挙げたいといいます。武藤さんは、いいよと二つ返事をしたのですが、それには家族は皆反対、すでに叔父さん夫婦が仲人で大森教会で式を挙げる手はずを整えてあるし、お祖父さんからのプロテスタントの伝統はどうなるのかとせめられました。カトリックもプロテスタントも主はイエスと思っていましたから、カトリックで今でいう上智のクルツールハイムで式を挙げました。司式はヘルツオーグ神父でした。その頃岩下壮一神父のカトリック講義録を読んで感銘を受けました。教会論もその頃学びました。マタイの一六章にある「あなたはペテロ。私はこの岩の上に私の教会を建てる。」をプロテスタントは「この岩」は固い信仰を指すと、するのに対し、カトリックは聖ペテロ教会を頂点とする教会を意味するといっています。プロテスタントの主張を貫けば無教会主義になるかも知れません。カトリックの教義にも少しづつ親しむようになりました。

 さて茅ヶ崎で大森教会の流れを汲む教会として、茅ヶ崎東教会があります。足の弱ったお母様をそこまで送るのは大変だったのですが、やがて近くに同盟教会ができ、お母様とそこに通うようになりました。昭和54年お母様が亡くなりますと、武藤さん以外家族はすべてカトリック信徒でした。奥様と共にエルサレム巡礼に行かれたときのことをこう語っておられます。
「1995年ハヤト神父と、1999年近藤神父と二度エルサレムに参りました。巡礼の旅は何か普段と違った心に立ち戻らされるものです。とご一緒でした。ここでカトリックの祈りの深さにうたれました。修道院で鍛えられています。その点プロテスタントの祈りは、個人の願いが多すぎるように思います。マリア信仰といいますか、マリア様の取り次ぎにすがるという姿勢もプロテスタントにはありません。聖職者の位階制度には疑問もありますが、プロテスタント教会の終身牧師や、あるいは信徒の影響力で牧師を選択するのも、問題なしとしません。信仰は自由だといいますが、プロテスタントの教会はばらばらなような気がします。同盟教会が河村牧師から熊谷牧師に変わられるのを機会に、カトリックに改宗しました。孫の希望も強かったのでね。

聖書は一字一句絶対正しいという考えもいただけませんが、プロテスタントもカトリックも共にイエスの道を探って行かねばならないように思います。
私の改宗を一番よろこんでくれたのは妻の見恵でした。私は教会を大切に考えています。教会を離れての信仰はない。教会から遠ざかった時信仰は恣意に流れる。それは神から遠ざかることといましめています。個人の信仰(主観)ほど頼りのないものはないからです。 私の好きな言葉は
 アブラハムは多くの日を重ね老人となり、主は何事においてもアブラハムに祝福をお与えになっていた。(創世記24-1)です。神に感謝」