水島朝穂先生の「私と平和」

(第12回湘南キリスト教短期セミナー茅ヶ崎教会での講演)

 

すばらしいお話をいただきました。この要約は筆者の印象としてまとめるならば、ご自由にどうぞと、おっしゃって下さいましたので、そのような趣旨で紹介させていただきます。(なお、録音テープは茅ヶ崎教会宣教福祉部に保存されていますので、お聞きになりたい方はどうぞ教会までお申し越し下さい。)

教会の場で話をすることは特別です。この声の残響に酔っています。1999年から1年ドイツのボンにいました。ドイツの教会で聴いたバッハのロ短調ミサは、CDで聞くのとまったく違います。オーストリアのザンクトフローリアン修道院に行きました。ブルックナーオルガンのあるところです。町に着くと今日オルガンコンサートがあると知り、家族を急がしてやっとついたその瞬間にオルガンの音が鳴り響きました。不思議なタイミングでした。さかのぼる1977年のことです。朝比奈隆さんが大阪フィルハーモニー交響楽団を連れて、ここでブルックナーの7番を演奏しました。第2楽章がピアニッシシモで終わり、第3楽章のスケルツオに入ろうとして棒を振り上げたその瞬間、教会の5時の鐘が鳴ったのです。朝比奈さんはタクトをおいて待ちました。そして鐘が鳴り止んで、やおら第3楽章をはじめた。一瞬でもそのタイミングがずれたらすべてぶち壊しでした。地元の新聞はいい演奏だったので、地下のブルックナーが微笑んだのだろうと書きました。ここにブルックナーが葬られているのです。(この話は中公文庫から[ザンクトフローリアンの鐘〕という題ででています。]

 

私は、講演の依頼はまだやっていない県を優先に受けているものですから、神奈川ではもうやらないつもりでいたのですが、にもかかわらず、ここでお話しするようになったきっかけは、こちらからの呼びかけが、何か話したくなるようなものでした。教会という場で、しかも「私と平和」といったように、題名に「わたし」をいれてくれと言うのです。

今日もそうですが、私は常々不思議な演出をしてくれるコーディネータがどこかにいて、私を動かすことがあると思っています。そしてそれは風を吹かせます。私はそれを「出会いの瞬間風速」と呼んでいます。今日は教会という場で、私の後ろにおられる方(背面にイエスの十字架像があります。)の前で、平和のために働く今の私を作ってくれた3人、3人とも今は亡くなっています、その魂と語るというセッションをします。

 

1は私の父母です。父は敗戦直前まで特殊艇、ベニヤの船体の先端に爆薬をつけて敵艦に自爆攻撃をする訓練をしていました。昭和20815日の敗戦がなければ、当然私という存在はなかったのです。戦後、父は中学の数学の教師をし、合唱部やバレー部の顧問をして生徒との関係は濃密でした。退職後も多趣味で好奇心を絶やすことなく、たまには初孫の顔を見に札幌の大学に勤務する私を訪ねてくれたりしました。私は学生を沸かせる教師魂を父から受け継いだと思います。その父が59才で急死しました。「葬式はするな、好きな音楽を流して送れ」と日ごろ言っていた父の言葉に従って、私は坊さんに頼んで音楽葬にしました。選んだのはフォーレのレクイエム ブルックナーの交響曲第7番第2楽章。それと高田三郎の合唱曲「心の四季」第一曲「風が」でした。<風が桜の花びらを散らす。春がそれだけ弱まってくる。ひとひらひとひら舞い落ちるたびに、人は見えない時間に吹かれている。…>

私がこのことを朝日新聞のコラム「一語一会」に書いたのはそれから10年後のことでした。ちょうどその頃学習院大学でリヒトクライスという合唱団がこの曲を演奏するので、このコラムを使わせてくださいと言ってきました。そして演奏会に招かれました。打ち上げのパーティで高田三郎先生が言いました。「いい音楽には三つの条件がある、一つはいい作曲家、2つ目はいい演奏家、3つ目はいい聴衆です。今日はいい聴衆が二人も見えました。お父さん、きっと聴いているよ」といってくれました。……

その高田三郎先生も今はおられません。

 

第二の出会いは久田栄正先生です。私は早稲田でドイツ憲法の研究をしていました。大学院時代に書いた論文を契機に講演を頼まれたりしました。久田栄正先生との出会いがなければドイツ憲法だけをやっていたかもしれません。この先生との出会いは私にとって決定的な影響をもたらせました。先生は1915年北海道北見の生まれ、金沢の四高を出て京都大法学部に入りました。しかしナチスを奉じるドイツ憲法学者の講義には出ず、山田盛太郎など農業経済を学びました。日本の近代化を遅らせているのは小作制度と寄生地主の存在であると学び取り、これを何とかしなければとの使命感をもつ。就職は野村銀行でしたが、徴兵が迫ってきたのでそれを避けるために、あえて軍需産業の小松製作所に入りますが、結局すぐ徴兵されてしまう。金沢の部隊に入営します。そこでは、野間宏の真空地帯に描かれた世界が待っていました。大学出の反戦思想をもった2等兵には内務班で徹底的に思想改造のしごきをうけます。しかし彼に助けの手を差し伸べる将校もいて、彼は望まないまま主計将校になり、最後はルソン島で捕虜になって生き延びました。

私は、札幌学院大にいって久田先生と出会って、捕虜収容所で書いた憲法論争の記録の復元をしたとき、彼の戦争体験を伝えなければいけないと思い、先生から聞き書きを始めました。そして自分が久田栄正になりきって、先生の記憶のあいまいなところは当時の仲間の兵士を探して聞き取り『戦争とたたかう――憲法学者のルソン島戦場体験』(日本評論社、1987年)を出版しました。

久田先生が体験したのは、戦場では日本兵が日本兵を殺すという軍隊の内部崩壊の姿です。戦争では人間と家族を破壊するのです。彼が到達した見解は、個人の尊重ができてこそ、平和がある。尊重される個人がつなぎあってこそ平和が守れる。だから憲法第13条の「すべての国民は個人として尊重される」が大切なんだという考えでした。

戦争に反対して獄死した人は立派です。でも彼のように戦争につれていかれても、逃げ回って、非暴力で戦争に服従しなかった人も立派です。人にはさまざまなたたかい方がある、みな自分にあったやりかたで戦争に反対することができる、そのことを伝えたくて久田先生のことを書いたこの本を『戦争とたたかう』という題名にしました。

 

『戦争とたたかう』を読んだ作家・小田実さんのお誘いで、彼が主催する「日独平和フォーラム」に参加して、1988年にドイツに行きました。ベルリンのある市民集会で、私は久田先生と同じような体験をした、W・アーベントロート教授のことを、久田氏と比較しながらドイツ語で報告しました。「戦争体験と憲法学」です。ドイツの若い人たちはあまり関心を持ってくれませんでしたが、一人のドイツ老人が握手を求めてきました。それが第三の出会い、ハインツ・シュミットです。彼はナチスの空軍兵士として従軍。破壊された都市の写真の中で、そこに残る川の姿にベルリンと広島の共通性をみて、平和都市の連携に身をささげようと決心します。戦後苦学して小学校の教師になる。ブラント市長時代のベルリン市で教育長や区長代理もやりますが、社民党の核政策に反対して離党。無党派一市民の立場で反戦運動をします。そしてベルリンの中心地にある、海軍提督の名がついていた通りを「ヒロシマ通り」にかえる運動をして、成功させたのです。その直前にベルリンの壁が崩壊。直後に、ベルリンが再びドイツの首都に決まりました。ヒトラーと枢軸を結んだ旧イタリア大使館(戦後は領事館)と旧日本大使館(戦後は日独センター)のある通りが「ヒロシマ通り」になったのです。首都ベルリンと決まって8年が経過し、1999年に議会や政府がボンからベルリンに移りました。その年、私はボンで家族とともに在外研究をしていました。ボンの日本大使館がベルリンの日独センターのところに移ることになった。でも、イタリアが「ヒロシマ通り1番地」を住所に使ったので、日本は正面側の別の通りにしようとした。そこで、私はボンで、住所表示を「ヒロシマ通り」とするように外務省関係者や新聞記者などとともに「運動」しました。その結果、2000年にかけて日本大使館がベルリンに移ったとき、住所を「ヒロシマ通り6番地」にすることになったのです。シュミットは大変喜びました。彼は、15年間、私のためにベルリンの地方紙の切り抜きを毎月郵送してくれていました。2003年のある日、突然その郵便が来なくなったと思ったら、家族から手紙が届きました。「ハインツ・シュミットは4月2日、81歳で逝去しました」と。

 

戦争は国家と国家の争いとするのが普通です。しかし都市から見ると違うものが見えてきます。重慶、ゲルニカ、ドレスデン、ヒロシマ、ナガサキ。これらは国家が爆撃で無防備の市民を殺した都市です。1907年のハーグ陸戦規則で禁止された行為です。ドレスデンでも中小都市空襲でも米英空軍は都市の70%を破壊しました。なぜ70%か。それが厭戦気分を作りだすのに最適の数字である。戦争戦略の冷徹な合理主義から計算されたのです。その政策のもとで市民を殺していったのです。今もこの時間にも、米軍がファルージャで市民を殺しています。米軍兵士も死んでいます。しかしヴェトナム戦争のときと違うことがあります。ヴェトナム戦争のときは徴兵制だった。今は貧しい家庭の青年たちが、失業のため、大学資格の認定が得られるという魅力で志願しているのです。青年が兵士として殺されても貧しい親たちには訴えるすべがないので、メディアには意見が出ないのです。ブッシュは再選されました。中西部のセキュリティママの、テロよりブッシュが良いとの支持でした。エゴイズムです。しかし本当の安全は国家エゴイズムでは守れないのです。国家は個人を見捨てます。国家論理に近い論理ではかって中国とアメリカの核は違う、正義の戦争正義のテロという論理に結びつきました。アラファト議長は、むかしテロ集団の頭とされた。しかしイスラエル首相ラビンと平和交渉をして、その思想を克服しつつあったのです。二人とも死んでしまったけれども、平和は武力では得られないことはゆっくり、しかし着実に広まっていくでしょう。

国家でなく個人の尊重からという線に立つことによって、今こそ横一線になったのです。歴史的和解が促される時代が来つつあるのです。これこそ久田先生のいった「憲法13条こそ平和の基礎」なのです。私は若い頃はまだ理解できませんでした。しかし50歳を過ぎた今そのことを確信も持っていえるようになりました。

国家間の軋轢を乗り越えて個人としてつながる、個人として尊重しあう。久田先生の思想と行動は、今私の中でアジアという方向で発展しようとしています。『未来創造としての「戦後補償」』(現代人文社)という本はそのような中で生まれました。日本とアジアのこどもたちに過去をどう伝えるか、まもなく戦後60年が来ます。それとどう向き合うかわれわれ一人一人に問われているのです。

 

※水島朝穂先生のホームページを是非ご覧下さい。URLhttp://www.asaho.com/

また水島先生のラジオ放送「新聞を読んで」の次回は1212NHK1放送朝532分からです。