「天の元后」って、マリアさまのこと?

モーツアルトのレジナチェリを歌う

 

 


所属している合唱団でモーツアルトの「レジナ・チェリ」を歌うことになりました。現代の人々は、マリア様は知っていても、彼女が「レジナ・チェリ」「天の元后」と呼ばれたことがあることは、あまりなじみがありません。

さまざまに歌い讃えられてきたマリア様ですが、その賛歌をめぐってみると、世とともにマリア様も変わられたことを知ることになります。またそれとともに、変わりない永遠の女性像をも見ることができます。

 

1、モーツアルトのマリア

モーツアルトは、Regina Coeliを生涯に3度も作曲しました。気に入っていた曲詩だったのでしょうが、なぜか曰くがありそうです。というのは普通マリア賛歌と呼ばれるのは、これではありません。伝統的な聖母マリアへの祈りは、ルカの福音書から取られたもので、「恵みあふれる聖マリア、主はあなたとともにおられます。主はあなたを選び、祝福し、あなたの子イエスも祝福されました。神の母聖マリア、罪深い私たちのために、今も、死を迎えるときも祈ってください。」です。

また、マリア自身の祈りの言葉として、ルカが書きとめた長いマリア自身の賛歌があります。付録別紙1にありますように、その冒頭「私の魂は主をあがめ」のことばから、「マニフィカート」として、バッハをはじめとして、数々の作曲家が音楽を作りました。

 

モーツアルトがマリア様を讃えて作った音楽は、これら代表的なマリア賛歌ではありません。「REGINA COELI」、この日本語の翻訳は「天の元后」。これはなじめない言葉です。マリア様のこととは想像できないくらいです。文字どうり訳せば「天の女王」これは世俗的過ぎると日本語への翻訳者は考えて難しい言葉を当てはめて区別しようとしたのでしょう。

実はモーツアルトが活躍していた時代、「天の女王」と呼ばれる偉大な女帝が二人もいました。ウイーンのマリアテレジア女帝、プロイセンのルイーズ女王です。モーツアルトはこの二人の女帝を身近な人と感じていました。モーツアルトは、生涯を保証してくれる安定した地位の就職活動に、何度となく試み、遂に成功しなかったのですが、幼いとき天童として自分の膝に乗せて可愛がってくれたマリアテレジア女帝が、いつか助けてくれると思っていたかもしれません。「REGINA COELI」はそのようなモーツアルトの思いでした。しかし現実の天の女王は彼が期待したものとはいささか違いました。

実はテレジア女帝自身が、モーツアルトの就職を阻む大元締めだったという説があるのです。それはモーツアルトがフリーメーソンに近づいているとの情報をテレジア女帝が放っていた密偵によって握られていたのです。フリーメーソンは、その頃は啓蒙主義の旗頭として、多くの知識人貴族にも受け入れられていたので、モーツアルトも旅の途上その仲間と出会い共鳴したのです。それはやがて旧世界の秩序を揺り動かすもの原動力となっていくにつれ、弾圧され秘密結社となっていきます。ウイーン宮廷はこの団体を恐れ、弾圧の網をめぐらせました。この関係があったからでしょう。モーツアルトの就職依頼に照会をしたミラノ宮廷にテレジア女帝から、彼らを拒否するように連絡があったことの記録がのこっています。

モーツアルトには戴冠式ミサという大作があります。ヘンデルかバッハの曲ならば、どこかの王様の戴冠式の祝いのものとなるでしょうが、モーツアルトはそのような王侯貴族の公式の祝宴からは締め出されていました。この戴冠というのはマリア像への戴冠式にささげられたものだったのです。この時代あちこちで行われたことですが、ザルツブルグ近郊にある聖マリアプライン教会にあったマリア様の像に天の女王としての戴冠をするという祭りがあって、それに演奏するために書かれたものだったのです。

これらのことから、モーツアルトの時代のヨーロッパは、マリア様が天に挙げられた、慈悲深い女帝として、しもじもに憐れを賜る主としての存在であったことがわかります。

 

写真は、戴冠したマリア像のひとつです。トルコのエフェソで亡くなるまでマリアが住んでいたという伝説のマリアの家に置かれた像です。

2、姿を変えるマリア

 

マリア様は時代とともにさまざまな姿を示されました。イエスですら、弱い人々の側に立つ救い主から、剣と地球を手にした世界の支配者としてのイメージにまで、大変身を遂げていったのですから、聖書にはほんのわずかしか描かれていないマリア様は、時代とともに、人々からさまざまなイメージを押し付けられていったのは、当然かもしれません。

キリスト集団が次第にキリスト教としての姿をととのえていた頃、マリア様について深刻な論争が起きました。むろんイエスキリストは誰であったかの論争が先にあったのです。イエスは人であり、神から選ばれたという考えと、神の子であり人ではなかったという考えです。マリア様はそこで役割を微妙に変えます。マリア様をテオトコス「神の母」とすると、それではマリア様はキリストより偉いの?となります。「テオトコス」という尊称をマリアにささげたネストリウス派は、異端としてキリスト教会から追放されました。はるかインド中国遂に日本までイエスの福音を述べ伝えたネストリウス派は、この論争で根を絶たれてしまいます。惜しいことでした。

マリア様のイメージのなかで、もっとも汚いのは中世ヨーロッパにいたユダヤ教のラビの中から生まれたマリア像です。ユダヤ教の民は、新約聖書で、イエスを十字架につけた民として名指しされ、ヨーロッパ社会のいたるところで迫害を受けてきたのですから、彼らにとってはキリスト教の教えは大きな抵抗感を持ち続けました。処女マリアから神の御子が生まれたといった伝説神話は、ユダヤ教からみれば、まったく受け入れられない茶番であったでしょう。そこで語られたのは、マリアは娼婦であって、イエスはローマ兵パンテラとの不義の子であるとするのです。当時支配宗教となっていたキリスト教への改宗を迫られることの多かったユダヤの民に、ユダヤ教の信仰を守るために作られた話です。

 

逆に中世、支配者の宗教となったキリスト教は、マリアを当時の支配者である貴族たちになじみやすいように王族の血につながる貴族の娘に仕上げました。幼いイエスに読み書きを教える教養豊かな女性としました。さらにマリアの誕生物語が加わります。マリアを産んだその母も、聖霊によって身ごもったとする神話で、すでに2世紀に出来上がっているのです。ずっと後世にそれは「無原罪のマリア」との称号の根拠になりました。またその死にも伝説がつきました。マリアの死を被昇天すなわち肉体のまま天に上げられたとするのです。いまも815日はマリア被昇天の日とされてカトリックでは祝います。

尊い家系、清らかな生まれ、神の母となり、死して天に上げられたマリアは、かくて天の女王 REGINA COELI と崇められるようになったのです。彼女にとってのつらいおもいのわが子イエスの受難も、深刻ではありません。「喜んでください。聖書に書かれている通り、蘇られましたから。」

これと同じ、女王と崇めながら、主への代願者としてのマリアを讃える曲にサルベレジナもあります。モーツアルトは作っていませんが、多くの作曲家の小品が残っています。巻末に歌詞の和訳のみのせておきました。

マリア様はこれらの時代を通じて、男性神よりやさしく願いを聞いてくれる期待を担いつづけました。マリア様はそれに応えるように、世界のあちこちで姿を見せました。肉体のまま昇天されたという伝説が、また再び3たびと、うつせみの世界に姿を見せられる方とみなされたのでしょうか。

スペインの征服された直後のメキシコでは、虐げられた原住民のためにグアダルーペの黒いマリア様としてあらわれ圧倒的な信仰を集めました。また1858年にはスペイン国境に近いフランスのルルドに現れて、不治の病を癒してくれる泉を与えました。今も病を持った信徒が救いを求めて訪れ、数々の奇跡の回復を喜んでいるのです。ロシア革命が起きた1927年にはポルトガルの寒村ファティマに現れ、宗教排除におびえる人々に信仰の自由の希望の星となりました。

日本が明治維新で開国し、長崎大浦にフランス人のために天主堂教会が作られたとき、まだ政府は禁教令を解こうとはしませんでした。300年にわたる禁教弾圧に耐えて、信仰を守っていた浦上の信徒女性が、天主堂をひそかに訪ね、フランス人神父にサンタマリアはどこ?と聞いたのです。

  

上左の写真は今は国宝となっている大浦天主堂のマリア像です。

しかしそれがきっかけで、浦上四番崩れという隠れキリシタン逮捕がおき、彼らの大部分が津藩の萩の山の上の牢に入れられました。そのときにもマリア様が現れて慰めたとの伝説があります。今その地に像(右)があります。

 


4、宗教改革とマリア

 

宗教改革は、マリア様のこのようなまるで神を凌ぐような人気に水をそそぎました。神と人との間を仲介する聖職者は不要であり、聖書のみが尊ばれるとし、膨れ上がった伝説や、神秘的な祭儀を排除しました。マリア様に対する信仰も厳しく排除しました。これは現代のプロテスタントに受け継がれています。キリスト教会は、それがカトリックかプロテスタントかは、看板だけでは見分けがつかないことがありますが、その庭にマリア像があれば、それはカトリック教会、マリア像がどこにも見当たらなかったら、プロテスタント教会と見分けがつきます。

しかし建前はそうであっても、マリア様への憧れは、プロテスタントの中でも消え去ることはありませんでした。それはプロテスタント教会の信徒であったシューベルトが、あの美しいアヴェマリアの曲を作っていることでもわかります。シューベルトのアヴェマリアの歌詞は、カトリックの伝統的なマリア賛歌のどれでもなく、ウオルタースコットの叙事詩「湖上の美人」の1節から取られています。

詩中に何度も出る乙女は、マリアではなく劇中の乙女エレンです。彼女がその父の罪が許されることを、湖畔の岩の上にある聖マリア像に祈る姿を歌っています。あまりにも美しく、各国で歌われるとき、それぞれシンプルなマリア賛歌に作詞されていることが多いのです。日本では堀内敬三さんの名訳があり、今もそれで歌われることがおおいのですが、純なマリア様への祈りの言葉になっています。ドイツ語で歌われる原詩がこのようなものとわかっておくのも必要なことです。


5、永遠のマリア

 

現代のマリア様はどんな存在でしょうか。2004年に封切られた映画「パッション」にそれを見ることができます。イエスの受難を、象徴的な出来事にしないで、人間の生身に加えられた暴虐の痛みに目をそむけることなく描くこの映画は、血みどろのイエスに最後まで随伴する二人のマリア、特に母マリアこそ、その主役であったといってもおかしくないのです。母マリアとイエスに忠実にしたがったマグダラのマリアは助け合いながら、受難のイエスに離れることなく追って行きます。そのまなざしを描ききって行く、この映画を見た人は、イエスの受難そのものより、むしろマリア様の痛みに心を奪われたといっています。

彼女の苦しみは、今パレスチナで、イラクで、いや世界中で起きているわが子に手を差し伸べることもできずに、その死を見守ることしかできない悲しみの母たちを代表しています。

 

この十字架のもとにたたずむ悲しみの母マリアの苦しみを、わが身に引き寄せて感じ取り、自らの罪を痛悔して、マリアにとりなしを祈る歌は、11世紀のグレゴリオ聖歌の時代から始まり、連綿として続きました。その歌詞はスタバト・マーテル・ドロローサ(涙にたたずむ母)です。これは、多くの名曲を生みました。ペルゴレージ、ハイドン、そしてドヴォルザークの大作が感動的です。

 

キリストを信じるクリスチャンは、いまや戒律でも教義でも、また飾り立てられた伝説でもなく、迫害され苦しめられている人たちとともにいるイエス、そしてその母とともに生きる人たちを意味するようになっています。

そのような境遇の人たちとともに生きる中で、人類の将来を約束してくれるのは、イエスの説いた愛しかないと信じています。マリア様はイエスとともにあって言葉なきまなざしで、心からなる愛を教えてくれる存在です。

「マリア様、喜んでください。あなたの子は今も生きておられます。」世界の子を失った母たちにこの言葉を贈りたい。モーツアルトのREGINA COELIをそのように歌い上げたいと思います。


レジナチェリ

REGINA COELI

 Regina coeli laetarealleluja

 Quia quem meruisti portarealleluja

 ResurrexitSicut dixitalleluja

 Ora pro nobis DeumAlleluja

 

 天の元后

 天の元后よ、喜ばれよ、アレルヤ

 あなたの生み給もうた御子は、アレルヤ

 お言葉どおり復活されました、アレルヤ

 われらのために神にお祈り下さい アレルヤ

 

マニフィカート

MAGNIFICAT

Magnificat anima mea Dominum

Et exsultavit spiritus meus in Deo salutari meo

Quia respexit humilitatem ancillae suae

ecce enim ex hoc beatam me dicent omnes generationes

Quia fecit mihimagna quipotens estet

SanCtum nOmen eius

Et misericordia eius a progeniein progeniestimentibus eum

Fecit potentiamin brachio suodispersit superbos mente cordis sui

Deposuit potentes de sedeet eXaltavit humiles

Esurientesimplevitbonisetdivitesdimiitinan。,

SuscepitIsrael puerum suumreCOrdatus misericordiae suae

Sicutlocutusest ad patresnostrosAbrahametseminieiusinscula

Gloria Patriet Filioet SpirituiSancto.                            SicuteratinprincipioetnunCetSemperetinsaeculasctllrumAmen

 

わたしの魂は主をあがめ、

わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。

身分の低い、この主のはしためにも

目を留めてくださったからです。

今から後、いつの世の人も

わたしを幸いな者と言うでしょう、

力ある方が、

わたしに偉大なことをなさいましたから。

その御名は尊く、

その憐れみは代々に限りなく、

主を畏れる者に及びます。

主はその腕で力を振るい、

思い上がる者を打ち散らし、

権力ある者をその座から引き降ろし、

身分の低い者を高く上げ、

飢えた人を良い物で満たし

富める者を空腹のまま追い返されます。

その僕イスラエルを受け入れて、

憐れみをお忘れになりません、

わたしたちの先祖におっしゃったとおり

アブラハムとその子孫に対してとこしえに。

 

サルヴェ・レジナ

1、めでたし女王、あわれみ探きみ母

 われらが命、喜び、希望よ、めでたし。

 

2、御身に向かい、われらは叫ぶ、

 追放されしエヴァの子よ。

 われら御身を仰ぎ見、

 この涙の谷に嘆き泣くなり。

 

3、さればわれらが代願者、

 御身があわれみ深き日

 われらに向けたまえ。

 

4、御身が体の祝福されしみ子、

 イエズスを、この追放の後に

 われらに示したまえ。

 

5、おお、慈悲深き、敬慶なる、

 やさしき乙女マリア

 

シューベルトのアヴェマリア

AVE MARIA

AveMariaJungfrau mild

Erhore einer Jungfrau Flehen

Aus diesem Felsen starr und wild

Soll mein Gebet zu dir hin wehen.  

Wir schlafen sicher bis zum Morgen

Ob Menschen noch so grausam sind

O Jungfrau,sieh der Jungfrau Sorgen

O Mutterhore in bittend Kind

Ave Maria

 

AveMariaUnbefleckt

Wenn wir auf diesem Fels hinsinken 

Zum Schlaf,Und uns dein Schut bedeckt

Wird weich der harte Fels uns dunken

Du lachelstRosendufte wehen

In dieser dumpfen Felsenkluft.

O Mutter, hor des Kindes Flehen

O Jungfrau,eine Jungfrau ruft

Ave Maria

 

Ave MariaReine Magd

Der Erde und der Luft Damonen

Von deines Auges Huld verjagt,

Sie konnen hier nicht bei uns wohhnen

Wir wollen uns still dem Schickesal beugen,

da uns dein hellinger Trost anweht

Der Jungfrau wolle hold dich neigen,

Dem Kinddas fur den Vater fleht

Ave Maria!

Walter Scott )

 

健やかなれマリア! やさしき乙女

乙女の願いを聞きたまえ

硬い荒れた岩から

私の祈りをあなたの元へ届けます。

私たちは安らかに朝まで眠ります、

人がいかにつれなかろうと。

おうマリアよこの乙女の悩みを見てください。

おう聖母よ子の願いを聞いてください。

アヴェマリア

 

清らかなマリア、

私たちのこの岩の上での

眠りにも、あなたの守りがあるならば、

この硬い岩もやわらかい。

あなたの微笑でバラの香りが

この湿った洞窟にただよいます。

おう聖母よ の子供の願いを聞いてください

おうマリアよ、乙女が呼びかけます

アヴェマリア

 

アヴェマリア 清らかな処女よ

地と天の悪魔は

あなたの眼差しの恩寵で追いやられて

私たちのそばには住むことができません。

私たちは静かに運命に従います

きっとあなたの聖なる慰めが吹き付けましょう

マリア様の恵みがそそがれるでしょう

主なる父に祈る子の上に

アヴェマリア

(作詞ウオルタースコット)

堀内敬三訳 

アヴェマリア

わがきみ 野の果てに なげこう乙女が祈りを

あわれと聞かせたまえ みもとにやすらけく 憩わしめたまえ

悩めるこのこころ きみに禰宜まつる

アヴェマリア

 

アヴェマリア

わがきみ まがつひのおそれも

きみがみひかりに くもとちりてきえん

ひしがれしこころを きみいやしたまえ

かぎりなき信もて きみに禰宜まつる

アヴェマリア

 

スターパト・マーテル

(聖母マリアの七つの苦しみの祝日のセクエンツイア)

 

1、悲しみに沈める み母は涙にくれて、

み子が掛かりたまえる

十字架のもとにたたずみたまいぬ。

 

2、嘆き悲しみ、苦しめるみ子の魂を 剣が貫きたり。

 

3、おお、神のひとり子の 祝福されしみ母は

いかに悲しく打ち砕かれたまいしか。

 

4、尊きみ子の苦しみを 見たまいて嘆き悲しみ、

うち震えたまいぬ。

 

5、これほどまで嘆きたまえる キリストのみ母を見て

泣かざる者は誰か。

 

み子とともに苦しみたまえる 慈悲深きみ母を眺めて

悲しまざる者は誰か。

 

その人々の罪のために 拷問と鞭に身を委ねたまいし

イエスを み母は見たまいぬ。

 

6、また瀕死のうちに見捨てられ 息絶えたまいし

 愛するみ子を見たまいぬ。

 

7、愛の泉なるみ母よ、 御身とともに嘆くよう

 われに悲しみを感じさせたまえ。

 

8、わが心がそのみ心にかなうべく

 神なるキリストを愛する火で 燃え立たんよう、なしたまえ。

 

9、聖なるみ母よ、十字架に 釘づけされたもうみ子の傷を

 わが心に深く刻みたまえ わがためにかく傷つけられ、

 苦しみたまいし御身がみ子の 苦痛をわれにも分かちたまえ。

 

 わが命のある限り、 十字架につけられたまいし み子に対し、

 御身とともにわれにまことの涙を流させ、苦悩させたまえ。

 われは御身とともに十字架のもとに立ち、 御身とともに嘆かんことを 熱望す。

 乙女の中のすぐれたる乙女よ、 われに辛くあたりたもうことなく、

 御身とともにわれを泣かしめたまえ。

 

10、われにキリストの死を負わしめ、 御受難をともにし、

 その傷を再び得さしめたまえ。

 み子の御傷をもってわれを傷つけ、 その十字架と愛をもって

 われを酔わしめたまえ。

 

11、おお乙女よ、審判の日に 火をつけられ、熟せられるわれを

 御身によりて守らしめたまえ。

 十字架によりてわれを守り、キリストの死によりて前を固め、

 恩恵によりて慈しみ拾え。

 

12、肉体が死する時 魂が天国の栄光に 捧げられるよう、なしたまえ。

アーメン