韓国のカトリック

 2月11日茅ヶ崎教会のミサにめずらしいお客さんが見えてお話をされました。韓国からの金允慶Kim Yun Keongさんです。キムさんは大学で福祉の勉強をされたあと、韓国コロンバン会信徒宣教者会に入られて、3年間の予定で日本に派遣されました。キムさんは、韓国風のずきんに長めのトーガという若い女性のおしゃれなスタイルで颯爽と登壇されて、つぎのようなお話をされました。

「私の外国派遣先が、一番希望しなかった日本に決まったとき正直がっかりしました。私は貧しい国に行きたかったのです。私の日本はよくないイメージでした。日本は韓国を植民地支配していましたし、小学校の先生が黒板に描く日本は韓国より小さい島でしたので、日本がこんなに広い国とは思っていませんでした。来日してからも神様に何故私を日本に向かわせたのですかと問い続けていました。しかし日本に来てサンヤで働き、日本の人々と接する内にだんだん考えが変わってきました。今は日本に派遣されたことを神様に感謝しています。そして韓国は現在の日本をもっと理解するように、また日本は過去の歴史をもっと正確に知るように、両国の心の架け橋になりたいと願っています。」
キムさんの率直でユーモアのあるお話に、ミサ中でしたが、暖かな拍手がわきました。

 現在韓国コロンバン会信徒宣教者会は金さんら5人を3年間の予定で日本に派遣され、彼女たちはあちこちの教会を回り、各地区での福祉奉仕活動や、信徒との交流や宣教に働いておられます。5人の方の写真をお世話役である藤沢教会のティム・ムルロイTim Mulroy神父様からお借りしてきました。

左から右へ
韓恩淑 Han Eun-sook
金賢淑 Kim Hyun Sook
李亮金 Lee Yang Kum
金允慶 Kim Yun Keong
金順鎬 Kim Soon -ho
の皆さんです。

 韓国は人口約4000万人と日本の1/3ですが、カトリック信徒は6百万人と日本の15倍です。プロテスタントを含めたキリスト教徒は1千万人をはるかに越えます。ソウルの高層ビル街を抜けて郊外にいきますと、ネオンに光る十字架が次々に見えてきます。小さな村々の中心に立派な教会が建っていて、まるでヨーロッパの田舎に来たような風景が展開します。何故こんなに大きな違いがあるのでしょうか。ティム神父様とキムさんに感想をうかがいました。

 ティム神父様のお話:「二つの国を外から見て、国民性の違いを感じます。韓国では自分の信じる宗教を持つことを良しとし、無宗教を恥ずかしいとする社会風潮があります。日本は宗教に関心のない人が多い。経済や合理性を尊び、無宗教であることをむしろ誇りにしている人も多いように思います。神様のことをいっても響いてくるものがないのです。」
 キムさんのお話:「一言ではいえませんが、いくつかのことを思います。まず韓国のカトリックはいつも民衆の立場に立ってきました。民主化運動のデモでもカトリックの司教様、神父様は先頭に立っていたし、明洞の大聖堂は追われた人たちを守って、警察も立ち入らせなかったのです。貧しくて食べるものがないとき教会は食べ物をくれました。韓国は長く虐げられ、戦争の惨禍に遭って、神に祈るしかない境遇にありました。だから神の布教には熱意があるのです。また韓国のカトリックは外国の宣教によってではなく、韓国人が自ら学びイエスへの道を開いたという歴史も誇りにしています。」

小さな街である牙山市にもある立派な教会、司祭館は韓国風であることに注目

戦後韓国は近くで遠い国と言われてきましたが、確かに知らないことが多く、キムさんの言われるようにお互いもっと理解し合わなければなりません。教えられることの多い隣国です。