菊池司教の講話「わたしのイエスとの出会い」が大切

茅ヶ崎教会では、この4月から鈴木司祭が呼びかけられて、信徒、修道者シスターのチームで、「新たな歩みを見つめよう」講座が始まった。そのプログラムのひとつの特別講座として、新潟教区の菊池司教様が講演された。今月はその様子をお知らせしたい。
菊地功司教は、わが国の司教様では最もお若い司教様である。今年47歳、西アフリカのガーナで8年司牧された。ご出身の神言会の日本管区長やカリタスジャパン実務責任者や国際カリタス役員も兼ねるなど、発展途上国の援助に力を注がれてこられた。
ガーナやルアンダでの経験が話題であった。これらの国はカトリックが多い。毎年大勢の人が洗礼を受ける。ヨハネパウロU世がルアンダを訪ねられた時、「最も宣教に成功した国」と称えられた。しかしそのご訪問の直後にあの大虐殺が起きた。教会に救いを求めてきた人々もそこで殺された。
直接司牧されていたガーナでも、人々は熱心なキリスト信仰をしめしていても、いざとなると地の古い呪術を優先させてしまうのを見る。
これらをみても、宣教の成果は洗礼の人数では計れないものだ。大切なことは文化自体を福音化していくことである。
パウロは、コリントの信徒の内輪争いをたしなめる手紙を書き、そこでこう言った。「キリストがわたしを遣わされたのは、洗礼を授けるためではなく、福音を告げ知らせるためであり、しかも、キリストの十字架がむなしいものになってしまわぬように、言葉の知恵によらないで告げ知らせるためだからです。」
このパウロの思いは、行いによってキリストの証しとなり、その行いに人々が共感していくことで、福音が広まることを求めているのだ。
聴衆の反応が強かったのは、日本の教会は女性が支えているにもかかわらず、たとえば教会の共同体をどのように育成していくかの論議が、男性的な建て前で語られることが多いとの批判であった。
司教は、ヨハネの12章を引用して次のように語られた。マリアがイエスに高価なナルドの香油を注いだとき、そのような高価なものは売って貧しい人に施すべきだと言う男性の意見は、社会の常識的な意見であるが、イエスはそれに対して言われた。「彼女の思いがわからないのか」と。イエスがいかに女性的視点をもっておられるかを見てとりたい。
大切なことは、わたしにとっての「イエス」はなんであるかでありどこでイエスと出会っていくかである。と締めくくられた。