ケセン語聖書ヨハネがたよりを聴いて
大船渡教会の信徒で医師の山浦玄嗣先生が書かれた岩手県気仙地方の言葉「ケセン語」による福音書のことは、3年前にもこのホームページで紹介しました。昨年完成されたヨハネによる福音書を聞きました。山浦先生ご自身が朗読されたCDがついているのです。元来、福音書は朗読されるのを聴くことが、読むことにまして大切と教えられています。
ケセン語で語られるのを聞くと、最初は方言自体に好奇心が誘さそわれます。しかしそのうち、どうしてもわからない言葉が混じってくるので、戸惑ってしまうのですが、繰り返し聞くうち、例えば「ゆだやしゅのかっさーど」というのが、「ユダヤ衆のかしら」と理解するのに、時間はかかりません。共同訳では、「はっきりいっておく」と訳されているイエスの強調の言葉が、「ぎっちどしっかどかたっておくべい。」と繰り返されると、不思議にイエスの言葉に聞こえてくるようになってくるのです。
このケセン語聖書が持つ重要さは、けっしてそれが方言で語られているからではありません。それが、ヨハネの伝えたかったメッセージが、これまでのどの翻訳よりも、生きた日本語でつたわってくるように思います。例えば、このホームページの2002年8月号『ついに「愛」の言葉を追放した聖書』でも紹介しましたが、「愛」という誤解を生む言葉の替わりに「ごでいじ」を当てられたのでした。これは17世紀のキリシタン時代の初心に戻ったすばらしいことです。このケセン語聖書を元にして、日本語の標準語や、例えば大阪弁や鹿児島弁に翻訳されるようなことがおきれば、本当にイエスの福音を日本人理解し始めるのではないかとさえ思います。
この朗読の終わりの部分、受難の物語の朗読はまさに圧巻です。昨年公開された映画「パッション」以上の迫力であり、メッセージが正確に伝わってくるのです。
「はっつけばっさ」につけられたイエスが、絶え絶えの苦しい息の中から、「おかあさま、それ、おめえさまのむすこでがっつお」、弟子に向かい「みろ、そなた、ははおやだぞ」と、まさに息を絞りきって語られるのです。(共同訳では『婦人よ、御覧なさい。あなたの子です』 『見なさいあなたの母です。』と無機的無表情の言葉がならんでいる。)