ついに「愛」の言葉を追放した聖書

 
 
 岩手県気仙地方の言葉「ケセン語」で翻訳されたマタイによる福音書が作られました。「マッテアがたより」といいます。訳者は大船渡教会の信徒で医師の山浦玄嗣先生。2002年7月7日と14日のカトリック新聞 7月14日NHK「こころの時代」に紹介されました。
 この翻訳では「愛」という言葉を使っていないそうです。「ケセン語」にはないからで、「ご大事(でいじ)」というケセン語を当てられたそうです。我が意を得たりと思いました。
 
 13年前のことです。ヘンデルのメサイアを合唱団で練習していたわたしは、その意味を知りたくて、カトリック教会の門を叩きました。応対してくださったブランチフィールド神父さんが誘ってくださって、1年の入門講座を受けました。これがその後の私の人生を変えるとは思っていませんでした。
 
 その講座では始まって間もなく「愛」のセッションがありました。私は当時自分の子供たちを批判的に眺めるにつけ、自分は子供を愛しているのだろうかと真剣に悩んでいたこともあり、これが重要と思い、神父さんにしっこく私には「愛」というのが分りませんと食い下がったのでした。愛は、音読みにしますが、訓読みの大和言葉では、「めでる」、「いとおし」、「あいらし」、などになり、そのどれもがイエスのこころではないように思えたのでした。しかもこれまで親しんできた仏教の言葉では、愛着として捨て去るべき執着心に近く、決して良い意味はありません。
 
 神父様は、私にエーリッヒ・フロムの「愛の技術」という本を貸してくれました。その著作で、心理学者のエーリッヒ・フロムは愛を分析し、一般社会では愛とは、恋愛や、家族の愛、あるいは祖国愛などと受け取られているが、イエスの説くアガペは、これら未熟の自己中心的な愛とは異なっていると説きます。それは、自分を捨てて与えることに喜びを見いだせる人生観といったもので、それは人間一生かかってイエスの生涯を見習って生きる努力をする中で体得できる人生の技術だというのです。
 
 私は仰天して、なぜこれに「愛」という誤解されやすい言葉を当てたのか、不思議になりました。岩波文庫のドチリナキリシタンは17世紀日本にキリスト教が伝えられた頃の、キリスト教公理です。これにはなんと書いてあるか、調べました。「ご大切」でした。これこそ本物と思いました。私は自分のキリスト教入門講座で、毎年これを皆さんに紹介しています。
 ケセン語聖書の山浦先生も同じことをなさいました。そして「愛」の替わりに「ごでいじ」を当てられたのでした。これはすばらしいことです。日本語の聖書ではじめて愛という誤解を生む言葉が追放され、イエスの言葉に近づいたのです。
 
 山浦先生はテレビの番組の中で話しておられました。私にはイエスの「汝の敵を愛せよ」というのが理解できなかった。愛する相手が敵というのは意味の矛盾ではないか、しかも嫌いな敵はいつもやむを得ずできる、それは好きにはなれないではないか。と、しかし「汝の敵を愛せよ」というのが、その敵を大切に思いなさいという意味だととれば腑に落ちるのです。と語っておられました。
 イエスの言葉、それが言葉面のものでなく、心にすとんと落ちるものであるには、方言でなければならないのでしょう。
 
 (私は、当時この愛が定着したいきさつが知りたくて、国会図書館に保管されている明治初期の新約聖書を調べました。そのいくつかを見ましたが、初めから例外なく「愛」が、採用されていました。なぜ明治以降の聖書が「ご大切心」を忘れたのでしょうか。おそらくその理由は、明治に伝道が開始された頃は、すでに一足先に中国でのキリスト教伝道の歴史があり、漢訳聖書が翻訳されていたことの影響だろうと思いました。愛の文字の原意は、心がせつなくつまり、身はのけぞって足もそぞろという状態を示し、明らかに恋の状況から来ています。文字の国、中国で何故、これをアガペに当てたのでしょうか?少なくとも言えることは、中国の思想にもその言葉にも、また日本の思想と言葉にも、イエスのアガペに相当する言葉がなかったからと考えることが重要です。)