加藤秀夫さんを悼む
加藤秀夫さんは茅ヶ崎教会の信徒でした。この6月半ば体の不調で検査入院され、膵臓ガンと診断されるや、7月22日誰もが信じられない急逝をされました。
かれは3年前には教会委員長をされましたし、入信されてから10年近く広報担当として奥様と共に、教会報の制作編集にたずさわってこられました。建設委員もなさっておられましたし、ともかくもこの教会の新しい信徒を代表するような方であったのです。
彼は茅ヶ崎教会のブランチフィールド神父のキリスト教入門講座を受けて洗礼を受けられたいわば講座仲間で、したがってこの信徒による宣教の研究会の熱心なメンバーでしたし、このホームページの一番熱心な読者であったのです。
加藤さんは大阪人でしたから、言葉のイントネーションが柔らかでした。お考えも柔軟でした。このホームページ1999年11月号所載している「死について」を定例の会合でとりあげたとき、加藤さんは今に思えば格別の興味を持たれ、「永遠の命をこのように考えるのか」と感想を述べておられたのを記憶しています。膵臓ガンの末期と告知されたとき、彼が全く動揺しなかったことに、奥様は驚かれていました。彼の信仰の深さがこのように全く死にむかって何の恐れもいだかないとはと。
奥様や関係の方の尽力で、かねてからの思いが叶って二宮のホスピス「ピースハウス」に移られた時は、本当に喜んでおられたそうで、そこでほっとされるやすぐ旅立たれてしまったのでした。残念でなりません。
加藤さんが書き残された茅ヶ崎教会報をひもとき、そのいくつかを収録して加藤さんの人柄をしのびたいと思います。
まずは一番加藤さんらしいくつろいだ文です。1998/12/6発行の教会報92号創立50周年記念号の編集後記です。
創立50周年記念号《編集後記》 加藤秀夫
五十周年おめでとうございます。多数のご寄稿をいただき感謝しております。特に海外初め、国内でも遠隔の地からご寄稿いただけたことは望外の喜びです。
これも茅ケ崎教会五十年の歩みがいかに真撃なものであり、教会に関わるすべての方々にとって因るべき暖かい存在であったかの証しであろうと思っております。
筆者、お一人お一人の心の中に在る茅ヶ崎教会に対する、それぞれの喜びと感謝の思い出が、どの文章にも溢れていることを感じます。
右往左往しながら精いっぱい努力して一冊にまとめたのですが、ささやかな記念樹の体をなしておりますでしょうか。
以下、私事にわたりますが一言退任のご挨拶を:……・私がブランチ神父様から教会報の担当を命ぜられたのは九〇年の春でした。前任の光吉さんにいろいろと教えて頂き、九〇年四月号の助手を務め、独り立ちしたのはクリスマス号(66号)からです。題字も表紙も新しく変えました。以来、今日の92号まで九年間、二十八冊の編集責任者を務めてまいりました。少々長きに過ぎました。マンネリ化は避けられません。交代の潮時です。
思い出は多々あります。77号の千葉俊一神父様の叙階記念号、8!号のブランチ神父様の歓送記念号などです。私はいつも広報部員の方々に「たかが教会報、されど教会報」と思って、あまり肩に力を入れずに楽しくやりましょうと言ってまいりました。
とはいえ、私は外部の方にも恥ずかしくないものをと思い「されど教会報」の精神で今日まで九年間やってきました。
その間、実に多くの方々にさまざまなピンチを救っていただきました。いちいちお名前はあげられませんが心からお礼申し上げます。
また、アバウトなくせに小ウルサイ私を我慢強く支えてくださった、作田悦子さん、谷村喜世さん、桐山道子さん、中井知子さん、尾崎和子さん、倉沢久美子さん、加藤美智子(女房なもんで、よくモメました。見苦しきことでした。反省してます)さん等には感謝の言葉もありません。ありがとうございました。次号、93号からは佐藤正行さんにバトンタッチし、誌面の一新を期待しております。長い間、ご支援ありがとうございました。(1998/12/6教会報92号)
次は99年12月号の教会委員長退任挨拶文です。1年間大変苦労された様子がにじみ出ています。
教会委員長を終えて 加藤秀夫
この一年をふり返ってみますと悲喜こもごもの思いがあります。喜びは、教会創立五十周年のお祝い、スパイサー神父様銀祝のお祝いを皆様と共に与かれたことです。反面、マリア会館事務棟建設については、議論百出、教会共同体の一致について考えさせられました。建物は完成したが教会共同体にはヒビが入ってしまったというのでは元も子もないと心痛いたしましたこ神父様のおっしゃる「焦るな、忍耐せよ」の言葉を肝に命じ、最終的には常識的な結論を得たのではないかと思っています。当時ともすれば挫けそうな私を有形無形に励ましてくださった方々に改めてお礼申し上げます。来春、四月には完工していると思います。教会共同体一致のための新しい核となることを祈ります。
悲しい出来事は、信者宅に火災が発生したことです。幸い、人身事故はなく、むしろ物心両面にわたる、その後の救援活動は見事なもので、このときほど茅ヶ崎教会の良さ、共同体の一致を心強く感じさせられたことはありません。
ところで最近、清貧・貞潔・従順の誓いについて考えていましたら、坂口昂吉氏の『中世キリスト教文化紀行』という本の中で、四十年以上も前、氏が受洗して問もない頃、これで原罪も消え、完全な道徳的潔白のうちに生活できるかと思ったがそうはいかず以前と変わらない自分に失望し、このような状態でも救霊の恵みにあずかれるかと神父様に尋ねたところ、神父様は「それは当然の正しい悩みです。けれども強い人だけがその悩みに耐えられるのです。あなたには弱いところがあります。あなたがこの悩みを背負うと、救霊を確保するどころか異端の道に陥る恐れさえあります、何も心配しないで私に任せなきい。そうすれば死後神様の前に出る時、あなたは私に対する従順の功績により、罪がゆるされるでしょう」と答えられたそうです。私はこれを読んだ時、ほっとした安堵の気持ちを得ました。
しかし、氏は「戦後の民主主義教育の中で、やたらと人間の平等だの主体性の確立などということばかり叩きこまれていた私は、一見それと矛盾する神父の言葉が理解しにくかった」と書いておられます。
かのマルチン・ルターとイグナチウス・デ・ロヨラの二人も若き日、生の苦悩に苦しみ、ルターは何度も何時間にもわたる告解をくりかえしたので、聴罪司祭がついに堪忍袋の緒を切って「今度来る時は親でも殺してからにしろ」と怒鳴ったと言います。ルターはこのような境地から、善業に依らず信仰のみによって義とされる、という悟りを得ました。
一方、ロヨラのたどりついた悟りはまったく異なっていました。彼はいっさいの罪深い思いを消し去るまで断食する決意をしました。驚いた聴罪司祭はこのままではロヨラは餓死してしまうのではないかと「私はキリストの代理者としてあなたに言う。あなたは食事をしなければならない。あなたの成聖が不完全であろうとも、あなたは私に対する従順により主の前で救いを得るであろう」と告げ、ロヨラはこの聴罪司祭の命に服しました。ルターの悟りを信仰のみによる救いというなら、ロヨラの悟りは従順のみによる救いといえるでしょう。
教会の本質、すなわち聖職と秘跡と教義に対し、これを伝達する人々の罪を見ることなく、無条件の従順をもって頭を下げる必要があるのではないかと思います。パウロの手紙の中に「私は、キリストの体である教会のために、キリストの苦しみの中で自分があずかるはずの分を、身をもって満たしている」とあります。イエス自身は自分が分担すべき分の苦しみを引き受け、それを完全に果たしました。しかし、キリストの体に属している私たちにも、それぞれその苦しみを分担すべき部分があり、私たちがそれを従順、愛、祈りの心で耐え忍ぶなら、それはパウロが言っているように、「教会のため」いや全世界のために、神の恵みを媒介する働きとなるのではないでしょうか。非力な自分を自覚しつつ歩んだこの一年は、私にとってより信仰を深めることのできた一年であったと思います。皆様、ありがとうございました。(教会報第95号1999/12/19)
次はその1年前委員長就任の挨拶から抜粋しました。
教会委員長をお受けして 加藤秀夫
先日、朝日新聞に一八月二九日付夕刊一皆様もよくご存じのマザーテレサの後継者であるシスター二ルマラ・ジヨシのインタビュー記事が載っておりました。その中でシスターは『豊かな先進国は貧しい後進国とは逆に、人と人の信頼感やきずなが希薄になり、精神的貧困が深刻になっています。人間は貧富の差にかかわらず孤立しては生きられませんよ』とおっしゃっておられます。
私は、これを読み大変感銘を受けました。
経済的には個人資産が千二百兆円もあるといわれるこの豊かな日本、なかでも恵まれた湘南地区にある茅ケ崎教会共同体の一人としてこの言葉は重いと思いました。確かに人は孤立しては生きられません。人と人との信頼感こそ、共同体の始まりであり原点であると思います。その点について率直に申しあげると、最近当教会はお互いの信頼感がやや薄れてきているのではないかと、ひそかに危惧しております。私は典礼聖歌の『キリストのように考え、キリストのように話し』という歌が好きなのですが、それを言うと広報部のご婦人がたに「加藤さんは第二節まででしょ」と皮肉られます。しかし、こういう会話が交わされるのもお互いに信頼感があるからこそだと思います。ともあれ、今後は「キリストのように行ない、キリストのように愛そう、力の限り」という言葉を心に銘じ、努力していこうと自覚しております。まことに経験不足、力量不足の頼りない半人前の新委員長ですが、なんとか一人前の委員長としてお役目を果たせるよう、皆様がたのお力添えをいただきたいと願っております、皆様、どうかよろしくお願いいたします。(1998/10.4教会報91号)
お終いに加藤さんの洗礼名であるフランチェスコについての書評が出ていました。これは信徒による宣教の研究会でもお話になったものです。
書評『いと低きもの』-小説・聖フランチェスコの生涯ー
クリスティアン・ボバン著/中条省平訳 加藤秀夫
この本の中で私がもっとも好きな箇所は、「彼は貧しさを求めたのではない。金銭がけっしてあたえることのできない豊かさを求めたのだ」という言葉から始まる一連の語りかけである。いまから八百年も前に生まれ、ほとんど伝説と化したこの人物、アッシジのフランチェスコの希有な生き方を、詩と小説とエッセイを自由に混肴した独自の文体で描き出した。「いと低きもの(Le Tres Bas)」というタイトルは、フランス語で「神」をあらわす「いと高きもの・至高者(Le Tres Haut)」の反対語として、作者が造語したものである。高い場所から託宣を下すことを避け、いと低きものとして世界をみつめる。その低いまなざしは、まさに幼児のそれであり、フランチェスコは大人から幼児へと逆の成長を遂げ、高貴な人びとから貧者のもとへと降りてゆく。無心に上を見上げる幼児のまなざし、大地のまなざし、土のまなざし、また、木々のまなざし、風のまなざし、そしてひたすら低い場所へと流れる水のまなざしでもある。「単純なまなざしとともに、純粋な力が帰ってくる」-このような深い意味を持った言葉が、フランチェスコを語ることによって、読み手に語りかけられる。一頁ごとに立ち止まってゆっくりと考えざるを得ない。眉にシワを寄せて考えるのではなく、自分を本の中に、フランチエスコのまなざしの中に解き放ちながら…。
最初に引用した箇所は、次のように続けられる。「一フランチェスコは一本能的に、真実は高い場所より低い場所にあること、充足よりは欠乏の中にあることを見抜いていた。だが、真実とはなんだろう? われわれの外にあるものではない。真実はつかみ取った認識の申にあるのではなく、その認識があたえる激しい喜びの中にあるのだ。真実は何ものにも消すことのできない喜びであり、死ーこの慈悲深き盗人ーにも奪うことのできない宝物である。フランチェスコはそのすぐそばにいた」難解な表現もあるが、神を求め、神と共に歩むことを望んだフランチェスコの生涯が、情熱をこめて語られている。神と共に歩むという言葉から、われわれは犠牲とか、奉仕、献身というイメージを抱きがちだが、ここに描かれたフランチェスコは、浮浪者に等しい生活を送りながら、全身、愛と歓びにひたされている。所有というすべての束縛から自由になる歓びを、鳥たちと共に歌っている。フランチェスコとはそんな至福の精神だった。今日、われわれが見失おうとしているものがここにある。この本が多くの人々に支持され、読まれているということが肯ける。
一九九三年度「カトリック文学大賞」、同年度「ドウ・マゴ文学賞」を受賞している。(平凡社一八〇○円)一一茅ケ略図書館M953ボ一 (1997/9/21教会報第88号)
この追悼記事を作成した後、湘南シティ合唱団の方から最近の公演に加藤さんが素敵なお手紙を下さったと見せて下さいました。併せてご紹介いたします。
昨日は、素晴らしい演奏会にご招待いただきありがとうございました。
「カルミナ・ブラーナ」には、久し振りに感動いたしました。
友人たちと茅ヶ崎市民ホールでは勿体ないね、サントリー・ホールやオーチャード・ホールでも十分いけると話していました。
序曲のダイナミックな演奏(シンフォニエッタ・ジャパンの演奏も素晴らしかった)に始まり、「春」では、なにやら日本的、ジャパネスクな旋律も感じました。
また、歌詞が哲学的で文学的、大正ロマンを感じさせ、なかなか面白かったです。スーパータイトルを熱心に読みました。
野口さん(同じ茅ヶ崎カトリック教会の仲間です)の解説によると、ドイツ第三帝国時代の時代背景があるのだということもよく解りました。
こちらは、大いに楽しませていただくだけですが、演奏なさる木村さんたちの練習は大変だったでしょうね。よく、これだけの難曲をやったなと感服いたしてをります。
しかし反面、合唱団の皆さんにとっては、合唱団冥利につきる選曲だったろうなと思いました。十分、満腹なさったのではありませんか。
まさに「湘南の地にシティあり」です。今後の並々のご健闘を祈ります。昨日はほんとにありがとうございました。重ねて、心からお礼申し上げます。
横浜の幸夫さん、純子さんには長い間合っておりません。お会いになりましたら、よろしくお伝え下さい。草々。4月10日加藤生
木村貞子様