私達信徒による宣教研究会は、これまでアジアシノドスを取り上げた時などしばしば重債務国の債務取り消し運動について討論してきました。今月会員の浦田さんがアッピールを書いてきてくれました。またそれに対する野口の補足意見を合わせて御紹介します。

 債務の鎖をたちきるために
   2000年に向けて、最貧国の人々に光を

     ジュビリー2000のキャンペーン 講演会へのお誘い


                                 浦田好智
 私がこの債務帳消しのキャンペーンを知ったのは、1年程前の事です。借金した者が返せなくなったのでそれを帳消しにしてくれというのは何となく身勝手な感じがしていました。何回かの講習会に参加し、人々と語り合っているうちに、これは、『わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである』(マタイ25−40)、という言葉を思いだし、腑に落ちる思いがしました。ちょうど、イエスと共にエマオの道を歩んだ二人の弟子のように、今燃える思いがしています。
このキャンペーンの概要は次のようなものです。
「21世紀には、すべての人が人間らしく生きられる世界の実現を宣言」することを目指して、国連は2000年を『ジュビリーの年』と定めました。ジュビリーとは、旧約聖書に記されている「ヨベルの年」からきたものです。これは「レビ記」25章、”安息の年とヨベルの年”の中で、モーゼの律法として示されています。一7年目に全き安息を土地に与えねばならない。一(レビ記25−4)
この50年目の年を聖別し、全住民に解放の宣言をする。それがヨベルの年である。
あなたたちはおのおのその先祖伝来の所有地に帰り、家族のもとに帰る。50年目はあなたたちのヨベルの年である。・・ヨベルの年には、おのおのその所有地の返却を受ける。・・一(レビ記25−10,13)債務は帳消しに、奴隷は解放される制度です。今、この精神が受け継がれて『ジュビリーの年』となりました。しかし、古代においても、実際に行われたという確証はなく、現実というより希望であったようです。
 教会は、西暦1300年、ヨベルの年を聖年と定め100年ごと、後に50年、1470年には25年ごとに聖年が設けられ、世界の4大聖堂の巡礼をする習慣があり今日に至っています。
1000年紀に当たる西暦2000年を特別の「大聖年」として、反省と回心、祈りと学びによる準備と祝典が広く呼びかけられています。
 さて、世界中には、貧困のゆえに、食べ物が無い、屋根の下で寝ることのできない、読み書きができない、安全な水がない、つまり衣・食・住・教育・保健衛生という人間が生きて行くのに必要な基礎的なものさえ奪われている人々が13億人以上います。アフリカ、アジア、ラテンアメリカの途上国に集中しています。その最大の原因のひとつは累積債務です。ジュビリー2000の運動は、ヨベルの年の精神を元に、返済不可能な債務を帳消しにして、切り詰められた福祉や教育の予算を人々に取り戻そうという運動です。
 貧しい国々の債務は、人類が産業革命以来の生産性重視の動きから発した、植民地支配、貿易格差、石油危機など長い歴史の中での、先進国からの融資が、積もり積もって返済されずに残されてきたものです。それらの融資は、必ずしも真の発展や国民の生活向上につながらず、少数者の富となったり、武力衝突に、また森林破壊・希少動物の絶減などを増大させる結果をもたらしました。昨今、債務返済するために、国民の福祉を切り捨て、環境破壊を広げるなどますます悪循環に陥っています。債務帳消しは1990年アフリカの全キリスト教会協議会が呼びかけたのをはじめとし、1994年、教皇ヨハネ・パウロ2世が『2000年の到来』という使徒的書簡の中で、さらに1996年イギリスのNG0が、・・と輪が広がって来ました。日本では、昨年「債務帳消しキャンペーン日本実行委員会」が、白柳誠一枢機卿(カトリック東京大司教区)、鷲尾悦也(日本労働組合総連合会会長)と北沢洋子(IMF・世銀を問う連絡会〉を共同代表として発足しました。近代の負の部分が貧富の差、南北問題など歪んだものとなってしまった事に気づき、反省し、21世紀をすべての人が人間らしく生きられる世界にしようと声を上げているのです。アフリカでは、5秒に一人の子供が死んでいると言われています。この現状を止めて、2000年をめどに最貧国の債務を帳消しにして、新しいスタートラインにしようというキャンペーンが「ジュビリー2000」なのです。当面の目標は、6月のドイツ・ケルンで開かれるG8(サミット〉に2億2千万人の署名を提出して、先進各国首脳に債務帳消しを討議させ実行に移させることにあります、日本では100万人の署名を集めようと、呼びかけています、サミットで決議された後に、債権国、債務国の間で話し合って詳しい取り決めがなされるスケジュールになっています。
 これは世界が一つになって行う人類の歴史上初の実験ではないでしょうか。貧しい人のためにとか、弱い者のために助けをとかいう願いを、言葉だけでなく、現実に貧しい人達に手を差し伸べられる機会をもつことができるのですから。貧しい人々のことを知り、少しでもその生活の改善に手を貸すことができるなら、だれでもがマザーテレサのように、愛に力を発揮することに繋がるのではないでしょうか。そんな歴史の新しい1ぺ一ジに、参画できる事はうれしく、わくわくするような感動が私にはあります。
 詳しい事は、3月20日に開かれる請演会に是非参加して、ジュビリー2000の意義を理解し、そして人類のすばらしさを感じとってほしいと思います。そして、人類の大きな挑戦に一緒に参加してみませんか。明日がきっと希望と夢のある、輝かしいものとして迎えることができると確信してます。

債務の鎖をたちきるために ジュビリー2000講演会
日時:3月20日(土曜〉 開場午後12時30分 開演午後1時30分〜 閉会4時30分
場所:横浜双葉学園・講堂(石川町下車・徒歩13分〉
講師:白柳誠一枢機卿(カトリック東京大司教区〉
   小野行雄さん(草の根擾助運動事務局長〉
参加費:500円
主催:正義と平和横浜教区協議会
後援:横浜教区滞日外国人と連帯する会
横浜教区福祉委員会
問い合わせ:岡本(070−5028−0384)

参考文献 紀元2000年をめざして」大聖年準備特別委員会
債務の鎮をたちきるために」債務帳消キャンペーン日本実行委員会
「アフリカの債務帳消しに理解を」小野行雄 諭壇(朝日新聞)
「講演要旨」北沢洋子(9911/30など)

補足意見                         野口幹夫

 私も浦田さんと同じくこの運動の歴史的な大きな意味を感じます。100万人の目標に参加して私も署名し友人にも頼みました。しかしこれは重債務国の国民の苦しい生活を助けるという美しい面だけを語ってはならないと考えています。次の二つの面を考えなければならないと思います。
 

まず第一に日本は一番の債権国です。債務取り消しは国民は豊かだけど国家財政は借金漬けという中でのこの運動は実ればまた国家財政の借金を上乗せするだけ、そんな気楽さで署名してはならない筈です。国家予算の赤字上乗せは結局われらの子孫にその負担を押し付けていくことになるのかも知れないのです。この債務問題は我々世代の課題です。ODA予算を増やすことを求めたし、それが財投予算で行われたとしても、それなりに役にたつお金になっていると信じていた我々の責任の筈です。債務帳消し賛成の署名とともにそれが成立した時我々の今の財布から債務帳消し額に相当する献金をする覚悟が無ければなりません。苦しみを伴わない慈善は偽善になりかねません。我々はいくら負担したらよいのでしょうか。またその方式はどうすればよいのでしょうか。

第二にこれが国際資本主義の原理を揺るがす運動であることです。重債務国はアフリカのみではありません。ロシアや南アメリカの諸国も該当する筈です。国際金融資本はこの運動で債務不履行が増えれば、債務契約を今後結ぼうとしなくなるでしょう。国際的な金融の輪が崩れていくでしょう。それはいいことかも知れません。ただその先のシステムが見通せない今、どんな困った事態になるのか急いで出口を求めていく必要があるのでしょう。この運動はそんなインパクトの広がりをもっているのです。