破局の前夜を開放の前夜に

戦争が出来る国つくりが最終の段階に来たとともに、平和を求める輪も強くなっています。

8月は平和への意思を強める月です。カトリックの平和旬間の横浜司教区行事、横浜雙葉学園で開かれた平和を求めるミサ集会のハイライトをお伝えします。

午前は若い世代の体験を聞く集会がありました。高校生や大学生などの若者が、広島や沖縄の戦争の記憶を訪ねる旅、現代日本の若者ならではの国際的な広がりであるイラク、カンボジア、東チモールなどの支援活動の体験が、話されました。

写真は沖縄に修学旅行し、沖縄戦の戦跡を訪ねた感動を話してくれた清泉女子高生です。彼女たちは沖縄戦の生き残りの方から話を聞きました。当時彼女たちと同年代だった方です。看護兵助手として暗闇の「がま」の中で傷ついた兵士の手足の切断手術を手伝う中で、戦争が世の中を破滅するだけでなく、一生癒すことのない心の破壊を起こすことを学びました。

その傷はいえないまま、ただ語り継ぎ、世代を超えて記憶されて行くことだけが救いだと感じたと語りました。

帰ってから学校の倫理の時間に,この話をしたらみな泣き出した。伝えて行くことが出来るのだと自分たちも感動したと目を輝かせて語ってlくれました。。

午後の講演会は、東大高橋哲也教授と、国際ボランティアセンター代表熊岡路矢氏が話されました。

高橋先生は、次のようなことを熱意を込めて話されました。

戦後世代の自分たちが育った時代から、90年代までは、「平和と平等」は少なくとも建前では、それを表立って非難することは誰もしなかった
しかし今は違ってきた。

その言葉は冷笑の対象となってきた。その対極であるのは「戦争と差別」。それがはっきりと居直って語られるようになった。日本の古い地金は、まさに「戦争と差別」という体質なのだ。古い体質にとっては「平和と平等」はメッキに過ぎなかった。戦争の悲劇に学んで生まれた憲法と教育基本法という双子の基本はまさに「平和と平等」「個人として尊重される」思想にある。

改憲派の狙いは、天皇を中心とした国家主義に個人を奉仕させる国つくりを目指している。アメリカと並ぶ第2の経済大国 軍事大国として国益?の保護が出来る国つくりが目的だ。憲法と教育基本法を改悪することで、最後の仕上げをしようとしている。

個人の尊重ではなく、差別を手段とした支配の仕組みは,かっての日本が作り上げていたものだ。国益?という言葉で若い人はだまされやすいが、海外の大企業プラント保護のために出兵すれば、また自衛隊の日本人は死ぬし、相手の国の人も殺す。個人の尊重は2の次となり、まず国益?に従って制約される。

これを許してはならない。「平和と平等」をあきらめてはならない。

今は破局の前夜であると危機感をもって、これを開放新生の前夜と変えていこう。それには個人個人の行動しかない。116日には、教育基本法改悪反対の大集会を日比谷公園で開く。参加してほしい。