幸せは異次元

20079月茅ヶ崎教会の湘南キリスト教短期セミナー「現代を生き抜くこころ」で池長潤大司教の講演をしていただきました。

テーマは「幸福を手に入れる秘訣:一だまされたと思え、この魅惑一」でした。池長さんのお話しのポイントは「幸福はこころの状況であり、言い換えればどんな環境にあっても幸福は育てられる」ということでした。逆に言えば、客観的にはどんなに幸せな状況にあっても、幸福感がないこともあるといえます。

 

お話を聞きながら、私には根本的な疑問がこころの底に湧いていました。私の問いは、人生って幸福を求めるものではないのではないか?またこのように世界が不幸に満ち満ちているのに自分が幸福であっていいの?という問いでした。

自分のことを、他人様から見れば、幸せすぎるほど幸せに恵まれているにもかかわらず、そうとは考えもせず、顔に出さないほうがいいと思っていました。

 

振り返ってみれば、青年時代から壮年にかけて、自分の価値観は、仕事を通じて人の役に立つために生きることであり、熟年になって、イエスに従ってからは人生の価値観が変わって、愛することができる人間になること、すべてに愛のまなざしを注ぐようになれる円熟した人間になることが人生の目標になっています。

しかし考えてみれば、これは方向が変わっても、何かを目指す人生という点では同じ次元にあるように思います。ビジネスで成功を収めることや、学問の世界で業績をあげること、すべて目標は違っても同じことです。例えそれが達成された時を考えると、そのとき幸せかといえば、何か違うように感じるでしょう。人生のきびしい戦いの果てに得られるものとしては、幸せというのは何か甘っちょろいものに思えるのです。

したがって、幸せを求めるという価値観はなかったのです。

池長さんの話を聞いていて、それは大切なことかもしれないと思い始めました。

 

最近新しい物理の本でこの宇宙は5次元、我々が知らない別の次元があることを教えられました。

ふとこの幸福を感じることは、人生にあってもいい別の次元なのかもしれないと思いました。

それは求めるものではない、感じるものなのです。例えて云えば、人生のすべての努力を一つの平面に置いて考えると、幸せとはその平面状には無い縦軸に立った次元のものです。

だからどんな状況に置かれていても、自分はいま幸せなのだと感じることが出来るのです。病気で苦しみ痛みに耐えかねる時でも、自分は幸せだと思うことはできます。またいかにも幸せそうな成功の状態でも幸せと感じないことの裏返しです。

 

池長大司教のお話で、それに気づくことは大切なことと教えられました。幸せなのに幸せでないようなつまらない顔つきをしているより、つねに幸せであること感謝して、そのような顔をしていることはずっといいことです。

確かに幸せを味わい、それを感謝するこころは、神への近道でした。