今年は年末年始にかけて3つのお葬式に出ました。そのうちの一つはある郊外の町の葬儀社の会館、一つは両国の回向院でしたが、それぞれに二〜三人の僧侶の読経のある厳かな葬儀でした。3つ目はカトリック教会の葬儀でした。同じ市域の方でしたので、受付をさせていただきました。
カトリック教会の葬儀は、天国に向かう魂を送るという明るさを秘めて、仏式に比べると簡素なものです。不思議かもしれませんが、カトリックの典礼には葬儀と言う特別なものはないのです。カトリックの基本的な典礼を定めた7つの秘儀には、「病者の塗油」という臨終に際しての秘儀はありますが、葬儀はないのです。実際は葬儀ミサという形で、その前夜はお通夜があり、日本の通念にもあった形でふさわしくおこなわれますが。
この三つの葬儀に出て、共通したものがありました。一つは参列者の黒の喪服であり、持参する香典です。香典は仏式はご霊前とかご仏前などと書きますが、カトリックはお花料と書いたものをおもちになられます。包み方や名称は違いますが、同じ心つかいです。
またカトリック葬儀は明るいものですから、喪主はともかく、奉仕のために参列するカトリック信徒は平服がいいなと思いますが、実際は喪主にならって黒い喪服です。
受付をしていて実感したことは、葬儀には大変大きなお金が動くものだということです。受付の裏方は一時に押し寄せる香典袋から、お金を分け、記帳し、最後に照合して間違えないことを確認するといった作業を限られた時間のうちにして、まとまった大金をなくすことがないように預かるのです。まるで火事場の銀行のような仕事でした。
それなりの寺院で行う葬儀は数百万円かかると聞きました。もちろんそれにはさまざまで、著名な方の葬儀でも家族だけの密葬で済ませましたという方もおられます。しかし普通には僧侶の読経司式から戒名、四十九日までのお勤めと、火葬埋葬にかかる実質の費用など問題にならないほどかかるそうです。
教会の葬儀はぐっと簡素でその10分の1程度ですることができますが、それでも遺族には大きな出費です。
昔は香典を持ち寄ることで、その費用の足しにするというのが元来の意味であったかもしれません。しかし今参列者が葬儀費用の足しにしていただこうと思って持っていかれる方もあまりないのではないでしょうか。それでは、香典の額は何で決めておられるのでしょうか。葬儀の費用の分担ということから決めることは出来ないとすると、結局は「周りの方々とあまり違わないように」と考えて決めておられるようです。
喪主の方々からすれば、皆さん自分の身の丈にあった葬儀をなさり、その費用は香典に頼ることはありません。いただいた香典は、実際はその用途に頭を悩ますことになるのです。そこで喪主は、その主用途としてお香典返しで、少しでも参会者に応えるよりしかありません。
むかしから、香典返しは喪主たちの頭を痛めることでした。香典返しの品は、日用必需品から選ばれたものでした。現代はそういうものではセンスが疑われます。最近の多くは、リストの中から商品を自由に選ぶことの出来るギフト券が業者から贈られるようになりました。めずらしい趣味のものがあったりして一瞬心は動きますが、しかし欲しいから選ぶのでなく、やむを得ず選ぶのですから所詮空しいものです。
私が香典を持たずに葬儀に参列するようになって久しいのは、こんな思いからです。ちなみにカトリックの教会の葬儀では香典をもたずに参列する方が7〜8割、言うなればほとんどです。
香典は持っていきませんが、残された遺族の方には、励ましの言葉を用意して行きます。
お葬式とお香典