「こころの貧しいものは幸い」
とはどういう意味?
本田哲郎神父の解説

マタイよる福音書にある山上の垂訓は、イエスキリストの代表的な教えとも言われています。「心の貧しいものは幸いである。天の国はその人たちのものである。」これが何かわからないなと思い続けてきました。教会のミサでこの部分が朗読されるときは、司祭のお話を期待して聴くのですが、そのつどこの意味を正面から解説してくださる機会がありませんでした。
それを納得するまで解き明かしてくださった本に接することが出来ました。よろこびを持って受けつなぎたいと思います。
その本の名は、「続小さくされた者の側に立つ神」書いておれれる方は本田哲郎神父です。
この「八つの幸い」が、もし、抑圧された貧しい人々に向かって、「あんたは幸せだよ、我慢しなさい、今の状態こそ理想的なんだから………特別な苦しみをもらって良かったね」と言っていると理解するなら、それは私たちの宣教姿勢を誤らせるだけでなく、キリスト者としての生き方そのものまでも否定することになるでしょう。イエスは小さくされた人々を抑圧と差別の現状に甘んじさせるような方ではありません。むしろ、その逆です。イエスは、ご自身と共に底辺に立たされている人々に、社会を変革するエネルギーを期待しておられるのです。抑圧と差別の痛みを心底味わわされた者のみが持つ、欺瞞に対する敏感さと正義への渇望のエネルギーこそ、神の国をこの「地の上にも」実現させるものであることを知っておられたのです。
イエスはすべての人が抑圧され貧しくされることを奨励している、と勘違いしてはなりません。今、現にいる小さくされた人々の感性を通してしか、抑圧と差別の貧しさから解放される手立ては見いだせない、と言っておられるのです。
誰に向かって語られているのか
マタイが記す福音活動に入ったイエスの第一声は、「悔い改めよ(メタノイア)、天の国は近づいた」(マタ4・17)という宣言でした。「天の国」(マルコ、ルカでは「神の国」)とは父である神の意思が忠実に果たされる領域″を意味する言葉です。もはや「神の国はあなたがたの間にある」(ルカ17・21)とさえ言えるのです。つまり、すべての人はもはや神の国の中に位置づけられたということしょう。実に、「天の国は近づいた」という宣言は、このように地上の全人類に向けてなされた宣言でした。
しかし、すべての人がキリストの体に取り込まれたからといって、ただそれだけでは神の国がこの地上に実現したことにはなりません。イエスはご自分と人々の関係を「ぶどうの木とその枝」にたとえて説明されましたが、そのとき、「わたしにつながっていなさい。………わたしにつながっていない人がいれば、枝のように外に投げ捨てられて枯れる」(ヨハ15・4、6)と言われます。すべての人が神の国の中に位置づけられたからといって、みなが自動的に神の命を生きるようになったわけではないということです。
イエスは徹底して社会の底辺に立ち、「徴税人や罪人の仲間」(マタ11・19)、「サマリア人」(ヨハ8・48)と指さされ、差別される中で、共に痛み苦しみを分けあいながら休制側の不正と対決しました。「神の国」であるこのイエスと同じ立場を取り、同じ視点を共有することが、「つながる」ということであり、神の国に入るということでしょう。イエスが「悔い改めよ」と言われたのは、まさにこのことを指していたと思われます。
実に、悔い改め(メタノイア)はすべての人に求められた神からの要求でした。抑圧された貧しい人にも、彼らを抑圧し搾取する側の富んでいる者にも、あらゆる立場の人々に悔い改めは求められています。“悔い改め”(メタノイア)とは、要するに神の国(イエス・キリスト)の価値観に立つということであり、人の痛みが共感できる社会の底辺に自分の視点をしっかりと据え、その立場から福音を聞き、物事を判漸し行動を起こすことにはかなりません。
社会構造の上・中層部の人たちだけではなく、社会の底辺に追いやられている人もみな、これを受け入れる必要があります。抑圧され、小さくされている人々は社会の不正や欺瞞を容易に見抜き、人の痛みに敏感ですが、必ずしも、そこから立ち上がって声を上げ、行動を起こすことの福音的な価値に気づいているわけではないからです。このメタノイアなしに、だれも神の国に入ることはできません。社会の底辺に立つものの一人となられたイエス自ら「悔い改め(メタノイア)の洗礼」を受けられたのも、全ての人にこのメタノイアが必要であることを知らせるためであったと言えるのではないでしょうか。
したがって、このようなイエスの福音活動の中にあって、山上の説教の冒頭を飾る「八つの幸い」も、地上のすべての人に向けて語られていると見るべきです。抑圧された貧しい人々に対しては、彼らのうちに秘められた社会変革のエネルギーに気づかせ、彼らを勇気づけ、励ます祝福の言葉″であったと同時に、神の国が現実には誰のところから始まっていくのかを、すべての人々に認めさせるための宣言″でもあったことを知らねばなりません。
聖書の英語訳で古典的なNew King
James Versin でこの、“Blessed are
you poor in sprit, fortheirs is the kingdom of Heaven”.と訳されています。わからない気分を起こさせる言葉です。それに対しすっきりした英語がありました。1993年にアメリカを中心とした聖書学者たちが、イエスが本当に言った言葉はどれかを追求したFIVE GOSPELS という本があります。この部分に対応する英文は、“Congratulations to the poor in spirit! Heaven’s domain belongs to them.”となっています。Congratulations! の祝福こそ、本田神父によって解き明かされたイエスの真意を表現するものでしょう。