2000年2月号のテーマ
茅ヶ崎教会の1年
ニューヨークに転住された元茅ヶ崎教会信徒さんから、このホームページを懐かしく見ましたというE−Mailをいただきました。これをきっかけにして、このホームページで、1年に1回は教会の姿を振り返ってみたいと思います。茅ヶ崎教会のことを、一般の皆様や他の教会の方々にも知って下さればありがたいと思います。
◎1月 ジュビリー2000国際債務帳消し運動で年が開けました。1月17日にはカトリック中央協議会の実行委員会事務局越田さんの講演をいただき、日本政府への署名を集めました。
◎四旬節には婦人会のお世話で内観の実践指導を藤原神父さんに来ていただきました。
◎このホームページを作っている信徒による宣教の研究会ではアジアシノドスの勉強を続けていますが、3月にはシノドスに参加されたメルセス修道女会の弘田様に来ていただいて興味あるお話をいただきました。その記録はこのホームページの4月号に詳しくリポートしました。
◎復活祭の4月4日 今年は10名の方が洗礼を受けられました。
◎教会バザーは例年通り5月30日行われ、210万の収入を得て、内110万円を教区の福祉関係団体、海外はフィリピン韓国、アンゴラ、マダガスカルの教会関係に支援しました。
◎6月6日初聖体のお祝を受けた子供たちは男の子5人女の子5人でした。
◎司祭館とマリア会館の改築計画は、昨年1998年の司祭館の完成に引き続き、信徒会館であるマリア会館の改築に取組みました。この課題は信徒のなかで激しく議論が交わされたテーマになりました。信徒の皆さんには、不況の中での献金をお願いし、1億2千万円の特別献金が集まりました。その他さまざまな販売活動などで数百万円の資金が集りました。これら寄せられた資金を有効に活用すべく、信徒の皆さんの意見を繰り返しヒアリングして、計画を数度にわたって手直しし、やっと7月に決定、9月から着工しました。当初計画を変更し、教会売店「散歩道」のある現マリア会館は、いましばらく現状のまま使用し、司祭館の取り壊し跡に2階建ての新マリア会館をたてることになりました。1月現在建物の外観はでき、2000年3月末には完成の予定です。
◎この教会改築の是非をめぐる議論の中で生まれた、共同体を考える会は、新しい共同体のあり方を模索しています。6月と10月には仙台教区の佐々木神父様をお呼びし、「21世紀を目指す教会」について講演をしていただき、集った信徒で共に語り合いました。
◎婦人会はデーケン神父の「死を考える」のビデオを見ながら語り合うシリーズを行っています。
◎恒例のキリスト教短期セミナーは今年で8回目を迎えました。テーマは「心と心を結ぶもの」でした。越前神父女優の高田敏江さんサレジオ 村上校長、カトリック本部教育委員会の川上源太郎さんのお話をいただきました。このシリーズの最終回の講師をお願いしていました梅田小学校の伊沢校長先生が予定日の直前に倒れられ、帰天されました。教会始って以来の大きな葬儀になりました。
◎横浜司教館の改築のための建設資金募集が始りました。9月には目標の1/3程度が集り、とりあえず送付しました。
◎教会委員会の改選は例年通り9月に行われ、教会委員長は加藤秀夫氏から菊地重雄氏へ変わりました。
◎今年9回目になった湘南フィルハーモニー合唱団のクリスマスチャリティコンサートは12月9日行われました。
◎ホームレスの人達を支援するちがさきHL支援の会が生まれました。
◎助任司祭フィリップ・ボニファチオ神父様が、今度東京練馬区の教会に移られることになりました。
神父様にとっては茅ヶ崎教会が司牧の最初の教会となりました。3年の在任でしたが、この間日本語も達者になられ、またタガログ語ミサなどを通じ、湘南地区のフィリピン信徒の面倒もよく見られておられました。
(これは茅ヶ崎教会報と毎週発行される「今週のお知らせ」から拾い上げて編集したもので、この他に多くの活動がありますが、抜けているのはお許し下さい。)