10月のテーマ

新しい公教要理をもとめて

渡辺禎夫聖書版画絵はがきより        

10月の信徒による宣教の研究会は『新しい公教要理をもとめて』というテーマで行いました。宣教と言う言葉自体イエス様の事を述べ伝えるのにふさわしい言葉かどうかと問い直される今ですが、古くからあるカトリックの公教要理のことをどのように考えるかは重要な問題です。

昭和35年に発行されたカトリック要理を、懐かしいそうにみておられたHさんは、
「私達はこれを一生懸命暗記したのです。天国 煉獄 地獄 最後の審判と言う話が恐くて、天国への鍵をもっておられるペテロ様の名を堅信名に戴きました。」
「ああそれで女性には珍しいマリア・ペテロの洗礼名なのですね」とKさん。

またYさんは、「茅ヶ崎教会に移ってこられた長崎の信徒さんのお話を聞いたのですが、彼女はキリスト信仰は恐ろしさに充ちていて、キリスト様のことを信者以外の人に話そうなどと考えたこともありません。といっていたわ。」

私達は公教要理カテキズムを知るために、短い歴史旅をしてみました。
17世紀に日本でだされたきりしたん公教要理である「どちりなきりしたん」から始め、先に挙げた昭和35年のカトリック要理、第2公会議後間もなくの1971年に出されたカトリック中央協議会要理編纂専門委員会編のカトリック入門、それに1992年にヨハネ・パウロ二世によって出された「カトリックの教え新カテキズムのまとめ」まで。
公式の組織で編纂されたものでない公教要理的なものとして、ペテロ・ネメシェギ神父様の「キリスト教とは何か」とAlan Schreck神父さまのBasics of the Faith; A Cathoric Catechismも参考に見ました。

「どちりなきりしたん」は、「後生をたすかるまことの道」として説かれ、戦国時代の生きることの厳しさを物語る。はじめに天地創造の主を語り、素朴な日本人にとって自然科学と成果と共に訪れたキリスト教に、驚天動地の思いがしたであろうことがにじみ出る。神、信仰 恩寵 魂など肝心の言葉が、仏教用語との混同を恐れてポルトガル語のままになっており、理解は困難な事であったであろう。

今の古い信者さんが親しまれた昭和35年のカトリック要理は、神の存在を解き明かすことからはじまり、終止かた苦しく、教えを述べ伝え、印象として恐怖を覚えた人が多かったに違いありません。第2ヴァチカン公会議の空気を受けて、編纂された要理編纂専門委員会編のカトリック入門は、生きていくために、という書き出しから始まり、東洋人である我々の感性から書き出していますが、後半は一方的に宣教します。それでもさすがにあの公会議の新しい空気が感じられるところも多いのです。しかし最新の1992年にヨハネ・パウロ二世によって出された「カトリックの教え新カテキズムのまとめ」は、昔の昭和35年のカトリック要理実に良く似ています。いまヴァチカンの復古主義が囁かれるとおりです。残念ながら印象は、暗く、恐怖を呼び出すものです。私達が求めるものではありませんでした。

それに対しペテロ・ネメシェギ神父様の「キリスト教とは何か」は喜びを与えてくれるものです。彼はイエス様のことから伝えます。そして、「自分にとってのキリスト教を新たに発見しなければならないのです。」という姿勢を一貫しておとりになり、一方的に教えを宣告するといったやり方と正反対です。Alan Schreck神父さまのもそのような姿勢が見られ、共感します。そして何よりも「死と審判」より、「生きる」ことに喜びを求めるイエス様が前面にでています。

短い旅でしたが、ここに実は時代のみではない今一つの違いを感じました。それは個人が自分の責任で書いたものと、組織的に書かれたものとの違いです。イエスの教えはイエスがそうなさったように、人から人へと自分の感動を含めながら伝えていくべきものでしょうか。