ある墓標

 教会図書室に新しく寄贈された本に懐かしいお名前がありました。結城了悟神父です。長崎の二十六聖人記念館の館長をしておられた結城神父様をおたずねしたのは8年前のことです。神父様は17世紀キリシタン研究で著名な方ですが、元スペイン人で日本に帰化されととはいえ高齢ですので、時には望郷の思いもおありになると思います。今回出版された「海原のかなた」と題された神父様の新著は、長崎外人墓地の墓碑、それはこの100年ばかりの間のものばかりですが、それに目を向けられた心にしみる書です。

「ここに眠る彼らは皆、海路を拓いて長崎までやってきた。その死は様々であっても、外国で死んだという事実が彼らを結び合わせ、人間としての別れの悲しみと永遠へのあこがれという点で一致している。
墓碑銘を読みながら私は墓地の小道を行く。あることばの美しさや意味深さに打たれるとき、わたしは足を止める。わたしが読んでいる碑は詩の本のようだ。その詩のメインテーマは、別れや悲しみであるが、希望と新しいいのちのヴィジョンもあふれている。」
 約50の墓標をしるして、思いを述べておられますが、その一つ二つをここに。

「ジョン・フランシスの追想
1896年8月22日齢7ヶ月にて雲仙に死す。
安らぎ、まったき安らぎ、
愛する人たちとともに
遠くにあってイエスに守られおまえは安らかにいる。

さようなら いとし子よ、
だが、これは永久の別れではない。
死によってその愛を断ち切られることのない人々に
日々を経てもなお、近く親しく
おまえは天の高きところの住まいに,つねに在る。」

宣教師スタンドリングの碑には、ヨハネの黙示録からの言葉が書かれている。
「わたしは天からくる声を聞いた。
<主において死ぬ人は幸いである。>
<しかり、彼らは今からその労苦を休む。
その行いが報われるからである>
と霊もいった。」
キリスト者の墓は生者に語りかけるのに雄弁です。この本は女子パウロ会から今年の2月に発行されました。一讀をおすすめします。

 話は一転しますが、わたしはこの5月神津島のジュリア祭に行って来ました。神津島は東京湾を離れること180Km 今も船で一晩を過ごさないと行けない遠い島です。江戸時代流人の島だったのです。ここに一七世紀の初めジュリアおたあと呼ばれたキリシタン女性が流されて生きたという物語があるのです。韓国貴族の娘としてうまれたこの女性は、豊臣秀吉の朝鮮侵略で両親を失い、日本につれてこられ小西行長の家族として育てられます。キリシタンとなり、家康の命で神津島に流され、ここで亡くなったと伝えられています。
 かっては村はずれだったのが、今は島の町の中心となっている一隅に小さな流人墓地があります。ジュリアおたあは、その信仰の故に追放されたのですが、その信仰の故に島の人々からも慕われたと言います。この流人墓地に朝鮮風の二層造りの石塔があり、島の人たちはこれを宝塔様とよび、十字にくんだ線香を捧げて供養する習慣を今に伝えてきたといいます。一九六〇年ごろこれがイエズス会通信にあるジュリアおたあの墓ではないかと再発見され、以降毎年5月日本・韓国の共同主催の巡礼記念ミサが行われているのです。
 長崎の外人墓碑と違ってこの石塔には何の言葉も刻まれていません。その周りには同じ頃幕府に禁圧されて流された不受不施派の日蓮僧のものらしい墓碑にはその記録が刻まれていました。石に刻み込むことなく、島の人々のこころに刻まれ、愛され守り継がれてきたというこの物語は、これからも日韓両国のこころの架け橋として大切にしていかなければならないと念じました。