98年11月のテーマ

ある往復書簡

このホームページにお寄せくださったE-Mailの会話を御紹介します。

私共の会で紹介したところ皆の強い共感を呼んだものですから、幸い筆者のご了解を得ましたので、今月号に掲載させていただきます。

 Yさんからの通信 1

私は30代のサラリーマンで、ダンテ「神曲」(宝島社)を読んでからキリスト教に関心を持つようになった者です。残念ながら聖書は肌合いに合わないので、信者にはなれそうにありません。なぜ「神曲」は抵抗なく受け入れられたのか自分でも不思議です。

実は、私は同志社法学部の出身なのですが、在学中は神学部の教員・学生の言動には、いぶかしいものを感じていました。しかしその事と、キリスト教の価値とは全くの別問題だと最近では考えるようになりました。そのきっかけを作ってくれたのが、グリシャム「処刑室」(新潮文庫)です。こういう宗教色の強い小説を読んで泣いたのは、これが最初で最後になることでしょう。人間にとって宗教が必要であることを教えてくれた本です。

俳優の児玉清氏は英語の小説の愛読者として有名な方ですが、氏もこの本を読んで、「グリシャム作品を読んで泣いたのは、初めての経験であった」と言っているので、案外、宗教色を超えて感動を与える本なのかもしれません。

 編集者からの返事 

お便りありがとうございます。多くの点で共感するものです。聖書は共感の前に反発を感じることの多いものです。2000年前のある特殊な社会の状況の中で書かれていますし、四つの福音書もそれぞれ意識している読者の対象が違うので、相矛盾するところもあり、独りで読んでいては躓くのが当然かも知れません。また若くして神学に歩む人たちに、違和感をもたれるのも普通のことでしょう。(むろんキリストにコミットしてしまえば、別の世界が見えてくるのも確かですが。)

しかしお手紙から想像するに、あなた様はすでに神を発見されておられると思います。得難いことです。現代社会でイエスが話されたらおそらくこのように話されたであろうと思う数少ない書を御紹介します。ペテロ・メネシェギ著『Xキリスト教とは何か』です。出版社は女子パウロ会です。

 

 Yさんからの通信 2

拝啓  私の稚拙なメールに対して、心のこもったご返事をいただき誠にありがとうございました。つまらないざれごとでしたが、誰かに聞いてほしかったのです。ご返事の文章はたいへん心にしみるものでした。何度も読み返してみたいと思います。私は信者になるかどうかは別にして、「祈る」ということは、すでに実践しております。厳しい環境に置かれていますので、自然とそうなりました。

 私の住まいはM県北部で、近所には教会がありませんが、お隣のK市にはカトリック教会があるので、機会をみつけてのぞいてみようと思っています。いずれにしても、ありがとうございました。                     敬具