クリスマス物語が生まれた一世紀半ば、イエスは救世主としてお生まれになったとしました。救世主キリストとは、世の人々を救われた方という意味ですが、イエスはどのようにして人々を救ったのでしょうか。当時のイエス周辺の人はローマの圧制に苦しんでいましたから、そのような圧制からの救済を当然のように期待しましたが、そうではありませんでした。この誕生物語が出来上がる頃、首都エルサレムは完全に破壊され、人々はその地から追い払われたのですから、その期待があったとしても、そうではなかったのです。

イエスが人々の救い主であるというのは、彼が伝えた福音すなわち神からのメッセージのなかにあるのです。

 

 福音として残されたメッセージは、煎じ詰めるとシンプルです。

 

『創造主である神はあなた方を無条件で愛しておられる。

あなた方も神を自分の主として愛し大切にしなさい。またあなた方も自分を大切に思うと同時に、周りの人々を大切にしなさい。

私を信じるものは永遠のいのちが与えられる。』

 というものです。

 

後半の『永遠のいのち』のメッセージは当時イエスに接したユダヤの人々にとっても大変不思議なメッセージだったようです。ユダヤ人の有力者や知識人たちが、このメッセージに質問をする場面が数多く出てきます。(マルコ10-1712-18、ヨハネ3-1など)

イエスに議論を吹きかけるときの彼らは、意地が悪く、イエスの応答しだいでは逮捕する口実を探そうとしているのですが、ただ『永遠のいのち』について問う場面だけは、どの場面も紳士的で真剣です。

 

イエスの答えははっきりしています。こうです。『それは天使のようになるのだ。人は新たに霊として生まれなければ神の国を見ることは出来ない。これは天の国から来た私のメッセージだ。私を信じるものは一人も滅ぶことなく永遠のいのちを得るためである。』

 

ゲーテはドイツの伝説的人物だったファウスト博士を題材とした長編詩「ファウスト」を生涯の作品として書きます。悪魔に魂を売って、富と名声を得るが、最後は地獄に落ちたという伝説の最後を、ゲーテは変えます。ファウストは死んでメフィストフェレスがその魂を持っていこうとするのですが、まんまと天使に「その死なないもの」もって行かれてしまいます。この大作の最後は、天使の仲間に迎え入れらていくファウストの魂の成長の姿を描きます。『永遠のいのち』のイメージを作りたいためにこの大作を書いたとすら思えます。
 この最後の魂の浮上の部分を壮大な音楽としたのが、マーラーの交響曲第2番「千人の交響曲」の終楽章です。キリスト教社会ではこのイエスのメッセージをどのように納得するか、さまざまな楽しい努力が今もなされています。

 

クリスマスは、このような人類への最大の贈り物をしてくれた人への感謝の日なのです。

 

    クリスマスの贈り物