ベトナムのカトリック

野口幹夫

3年前からベトナム孤児 困窮児の里親になっています。今回その支援団体婦人民主クラブのグループツアーで、里子たちのいる村ダナンの希望の家を訪問して、里子たちと会ってきました。ベトナムは始めての旅でした。
希望の家は、数年前映画にもなった『天と地の』作家であるベトナム女性リ・レイさんがその本の収益でつくった施設で、いま160人の子供がおり、内94人を日本の女性達が支援しています。その子供たちは苦労してきたのでしょうが、暗いところはなく、どの子でも目が会うと返してくれる笑顔は何とも素晴しいものでした。この笑顔は日本の多くの子供にはなくなっているものです。

旅の途中にランコー村という漁村にいきました。ベトナム中部古都フエの近くです。ここは思いがけずカトリック教会があり、村民の多くはカトリック信者でした。ここでも子供に取り囲まれました。その中の一人の利発そうな男の子(おそらく10歳くらい)が、ききました。
Are you Cathoric?
そう、わたしもカトリック と答えてあげたとき、この子は何ともうれしそうな笑顔になりました。Sisterがいるからといって教会の一角に連れっていってくれました。丁度昼時だったので、二人のベトナムの若いシスターがうどんらしいどんぶりをテーブルに出しているときでした。どうぞお入りください。といってくれました。そこにも暖かい笑顔がありました。

観光は仏教寺院や王宮、戦争博物館などで、とうとう教会にはいく機会はありませんでしたが、ベトナムにはあちこちに立派なフランス風の大きなカトリック教会がありました。日本から付いていってくれたベトナム女子留学生のタムさんが、旅の終わり頃に分かったのですが、カトリック信徒だったのです。丁度旅の途中に日曜日があったのですが、その朝ホテルに迎えに来たタムさんが、正装のような服装だったので聞いたら、朝6時のミサにいってきたのですというではありませんか。分かっていれば連れていってもらえばよかったと残念がりました。
我々の旅は、このようにベトナムのカトリックとは、全く予期せぬ触れあいだけだったのですが、さわやかで意外に大きな存在感を残してくれました。

日本に帰ったその日、今教えをいただいているコロンバン会のグリフィン神父様にベトナムにいってきましたといったら、『ベトナムのカトリックは弾圧されているのではありませんか?』と心配そうに聞かれました。
意外な問いにあって、それで、うかつながら思い出しました。カトリック雑誌 福音と社会の98年10月号にベトナムカトリックに関するニュースが2件も出ていたのです。

最近の世界教会の動きから 183号

教皇は24日、13年間投獄されていたベトナム人のフランソワ・ザビエル・グエン・バン・チュアン大司教を『正義と平和評議会』議長に任命すると発表した。チュアン大司教は一九七五年の共産党政権成立以来、計八回投獄され、十三年間を獄中で、しかもそのほとんどを独房で過ごした。釈放後、九一年にイタリアヘ渡り、九四年に『正義と平和評議会』副議長に任命された。

宗教活動に一定の規制加える ベトナム共産党が方針発表
【CJCH東京】ベトナム共産党は七月八日、機関紙『ニヤンザン』を通じ宗教に関する方針を発表、『社会主義ベトナムの利益に反する活動は法により処分される』として、宗教活動に一定の規制を加えることを明らかにした。この方針は六月に開かれた政治局会議で決定されたもの、規制の詳細は明らかにされていない、『信仰者が居住している地域には、経済、文化、社会、保安と国防などの面で党の指導を確固たるものにするために強力な党細胞を作り・それを堅固なものにする』と方針は述べている。

このニュースを読まれた方はベトナムカトリックに、ただならない危険が迫っているように感じられたでしょう。グリフィン神父様の心配もこのニュースを知っておられたからだと思います。

しかしほんの少しの触れ会いでしたが、印象はまるで違いました。ベトナムの宗教地図は70%近くが仏教徒ですが、なんとカトリックが30%で、しかも一番成長しているのだそうです。ツアーガイドのタムさんのこと、ランコー村の子供たちの笑顔を思い浮かべ、もっとよく聞いてくれば良かったと思うとともに、この違いは重要なことを示していると思うようになりました。つまりローマ的尺度から見れば、危機であっても、ベトナムの人々の中で、イエス様はのびのびと仕事をなさっているのではないかということです。

ランコー村の子供たち

この雑誌の最近号にまたベトナムのカトリックのことをじかに触れられた進藤重光氏が、『ボランティアの体験的アジア論 新生ベトナム回心への胎動に触れて』という文の中で、こんなことを書いておられました。

『ベトナムが、辛酸を嘗めた植民地時代を経て、近年ようやく独立をなし得た社会主義国であることを十二分に認識することが必要である。ベトナムではキリスト教がフランスの植民地政策の一翼を担っていたと考える人々の嫌悪を触発させかねないことに留意すべきである。ベトナム戦争後この国のカトリック教会は、人々の悪感情を払拭し少しでも理解と支持を得るために、ゴミ捨いから始めたという経緯がある。』
又このようにも書いておられます。『ベトナム政府には外国人の干渉を警戒する傾向があり、聖職者相互の交流には当局から厳しい目を向けられる可能性がある。』

そのような状況の中で、教皇様が投獄されていたベトナムのグエン・バン・チュアン大司教を『正義と平和評議会』議長に任命されたことは、ローマ的には快挙ではありますが、ベトナムで仕事をなさっておられるイエス様はちょっと困った顔をなさっておられるかもしれません。