ヨハン・セバスチャン・バッハの信仰告白

ロ短調ミサ曲

 98年9月23日茅ヶ崎文化会館で、湘南シティ合唱団のヨハン・セバスチャン・バッハ ロ短調ミサ曲演奏会が行われ、聴いて下さった方から異口同音に大きな感動の言葉をおくっていただきました。

 人一倍熱心な信仰の人 バッハの再晩年の信仰告白であるこの曲を、1200人の観客と150人の演奏者が、ともに享受したのです。ほとんどの方がキリスト信者ではないこの音楽会で、かくも感動的にイエスキリストの信仰の喜びを伝えることができたことは、奇跡という他ありません。

 この曲のメッセージを、信仰の立場から説いた解説を、当日のプログラムに載せ、これも幸い好評でしたので、ここに再録して紹介します。ぜひCDなどでこの曲をお聞きください。

ロ短調ミサ曲の2つの謎

野口幹夫

1、ロ短調ミサ曲には謎がある。

  ヨハン・セバスチャン・バッハは勤勉で、また恐ろしく才能にめぐまれていた人だった。毎週休むことなく教会のために新しいカンタータをつくり、聖歌隊を訓練して歌わせた。たまにはコーヒショップの演奏会のために、楽しい世俗カンタータをつくって演奏した。家族の、とくに2度めの妻のためには、やさしいクラヴィア練習曲をつくった。そんな多作のなかで『ロ短調ミサ』だけは、他のすべての曲とは違う謎がある。

 その第1はこの曲は、仕事でもなく、また誰かに捧げるためでなく、彼自身自分の思いを満たすためにつくり、しかも彼は、自分にはこれを演奏し聞くことがないとわかっていたということだ。いうなればそれはいつか後の世の人が演奏してくれた時、彼のメッセージがはじめて伝わるように願ってつくったとしかいいようのない作品なのである。なぜこんなことをしたのか、彼がそんなことをしてまで伝えたかったメッセージは何か。これが第1の謎である。

 第2は上と関係あるが、プロテスタントの彼がなぜカトリックの典礼音楽でであるミサ曲を作ったのかという謎である。彼の職はライプチヒ聖トマス教会の音楽監督であった。そこは宗教改革のルーテルのお膝元であった。彼の時代はカトリックとプロテスタントとの住み分けが定まり、落ち着きつつあったとはいえ、プロテスタント教会の音楽監督が、自分のものとしてカトリックのミサ曲を作ったことが分れば、市の参事会で一悶着が起きたに違いない。そんな中で密かに人生最後の大曲が作られた理由は何故か。これが第2のなぞである。

2、死の克服 永遠の生命を確信した喜び

 ロ短調ミサは、冒頭のキリエエレイゾン(神よ憐れみたまえ)の強烈なアッピールでゆさぶられる。全曲を通して演奏して気がつく山場がいくつかあって、それを通して否応無しに彼のメッセージを接することになるが、それは次の3点であろう。その一つは死の克服の喜びであり、二つめは心の平和であり、三番目はこれらを与えてくれた神への感謝である。 

 バッハは9才で母と父を、そして生涯に10人もの幼い子どもを亡くしている。死のむごさを味わい尽くしているのだ。しかしセバスチャンはその晩年、死への思いを克服していたと思われる。むしろその克服の喜びを表現したいために、ロ短調ミサ曲を作ったさえといえる気がする。という訳はこの曲で、クレドにある2箇所の死からの復活を歌った部分の構成にある。前の部分はイエスキリストの復活であってキリスト教の教義にそって、いわば当然の運びとなっているが、注目すべきは後半の、自分達すべての人間の復活のところだ。クレドの8部がはじまると、<聖なる普遍の教会、罪の赦し、唯一の洗礼を信ず>は大きな山場もなく進行するが問題の、(死からの復活をのぞみ)のところに来て、急に緩やかなテンポ になる。私はこの24小節のアダージオに彼の深い思い入れがあることを感じざるをえない。バッハはロ短調を編集する時この部分を新たに作曲しているのである。

キリスト教の使徒信条がそうであるからといっても、洗礼をうけたすべての信徒が、身体の復活、永遠の命を簡単に信じている訳ではない。それを心の深いところで悟ることはなかなかできないことだ。バッハがこの<死からの復活をのぞみ>に長い緩徐楽節を置いて、深い思い入れをすることに共感を覚えるのだ。

 ついではじまるアレグロで、彼はもう一度を<死からの復活をのぞみ>の言葉をくりかえした上で、<死からの復活、永遠の命を信じる>へと爆発的な喜びを歌い上げるのである。バッハは自分を傷心させ続けた身近な人たちを奪った死の不条理に対して、この晩年やっと心の中で克服することができた。それは強烈な解脱であり、心の底からの喜びであった。それこそ彼が表現したかったことのひとつであった。

 かれはこのアレグロの曲に昔の作品を原曲として流用した。それは1728年に作曲したライプチッヒ市議会の開会式のためのカンタータに大幅に手を入れたものだ。<神よ、あなたはシオンで称えられ、喜びの声たちよ、歓呼をあげて、天上まで沸き上がれ>といったのが原曲の内容である。聖トマス教会の音楽監督就任4年目、まさに活動の絶調期につくられたこの喜びの賛歌こそ、ここを飾るにふさわしいものとして選択した。まさしく、ロ短調がバッハ人生の総合であることをしめしている。この第8曲の後半からクレドの終曲にかけてが、この全曲のクライマックスであるのだ。

3、心の平和への賛歌

 

バッハ演奏家で、また研究家でもあるヘルムート・リリングはその著《バッハロ短調ミサ曲》の中で、こう書いている。『ロ短調ミサ曲は、彼のライフワークのなかでも、特別な地位を占めている。この曲は彼が晩年に精選しまとめあげた一群の作品のひとつである。このミサ曲は全く新たに構想されたのである。1733年のKYRIE GLORIA, 1724年のSANCTUSを利用できたが、他の部分は新たに作曲されねばならなかった。この動機は他のすべての教会作品のそれとは違っている。他のすべての作品は彼の指揮により演奏されるためのものであった。しかしロ短調をまとめた作品としてはバッハは一度も聞いていないのである。ロ短調ミサ曲は彼のライフワークの総轄なのである。彼が展開してきた作曲上のあらゆる卓越した技法を駆使し、演奏の必要性に迫られることなく、バッハは信仰の核心的な課題を取扱うことに直面しているのである。』
 信仰の核心的課題の一つは先にあげた死の克服と永遠の生命であるが、今一つの重要なテーマ<地には平和>である。第3曲グローリアは3拍子の快活な楽想ではじまるが、やがて<地には平和>の句にはいるや4拍子の朗詠調になる。そしてこんな美しい音楽はないと思うような展開のうちに高揚し、熱を帯びて、平和・平和とたたみこむように繰り返してうたっていく。この(地には善意の人に平和)というわずかな章句に対して与えたこの音楽の長さと美しさはどうだ。バッハが長い人生の葛藤のすえ、ついにたどり着いたこの心境に思わず涙するのである。平和を強調しているのはここばかりではない。終楽章の<われらに平安を与えたまえ>は、ロ短調のこれは未だ得られぬ心の平安への懇願ではない。もはや心の平和を与えてくれた神への壮大な感謝である。振り返ってみると、彼は市の官僚と諍いとなることが多かった。報われない苦労はともかく、いい音楽作りへの布石を周りが妨害してしまう時は怒った。気難しい顔のセバスチャンはその時の表情である。しかしロ短調を作った時は、かれはその精神的な葛藤をも乗り越えていた。『地には平和を』といったとき彼がイメージしていたのは、戦争と対比しての平和だけではない。人に対する心の平和であった。敵をも愛する心境、かれはきっとついにそれを得たのである。ロ短調はまさしく愛の究極にある平和賛歌なのだ。

 死の克服と心の平和、この2つを長い人生の旅路の終わりに得られた時、ひとは誰でも主に感謝したくなる。その感謝を表すのに、彼にはかって人類が手にしえた最高の音楽があった。そしてその人生の総決算の音楽のいれものには、主をたたえ、記念する神秘の儀式であるミサという形式がふさわしかったのだ。そして冒頭のキリエに、全体を一言で言い表すほどのエネルギーを込めて、感謝の宣言をしたのであった。こんな音楽は他にない。

4、時代をこえて、

 シュバイツアは名著《バッハ》のなかでこういっている。

『ロ短調の本質は感動的な崇高さである。KYRIE ELEISONの最初の和音を聴くとただちに人は、大きく深い感動の世界につれさられ、DONA NOBIS PACEMのむすびにいたるまでその世界から抜け出さないのである。まるでバッハは本当のカトリックのミサ曲を書こうとしたかのようである。かれはカトリック信仰の壮大で客観的な点を表現しようとしている。しかもなおバッハの信仰のプロテスタント的な主観的、内面的な本質をもっている。壮大な点と真摯な点とはとけあっていないで、相並んでながれる。それ故ロ短調はカトリック的であると同時にプロテスタント的であって、しかもこの楽匠の宗教的心情そのものと同じく極度になぞに満ち、極めがたく深いのである。』

 

 ロ短調を語る時、どうしても第2の秘密であるキリスト教のプロテスタント、カトリックの問題に触れざるを得ない。権力とともに堕落していたローマ カトリックに対して、立ち上がったルターのプロテスタントはキリスト教に清新の風を吹き込んだが、人間の愚かしさをあらわすように、その後400年にわたり、ヨーロッパ各地で血で血を洗う戦いとなった。いま落ち着いてみると、イエスの教えを伝えていく上で、それぞれが特徴ある信仰の側面を強調して分担しているにすぎず、やがて相補って行くべきものであった。

バッハの時代はまだその戦いがホットであった。日曜日の教会儀式はカトリックは神父がミサをあげ、プロテスタントは牧師が説教中心の日曜礼拝式をした。だからカトリック圏のモーツアルトには沢山のミサ曲があるが、プロテスタント教会のバッハは牧師の説教に合わせたカンタータをつくり、ミサ曲はほとんどない。しかし僅かではあるが、このロ短調の他にミサ曲は4曲ある。それはミサを行うカトリック圏であったボヘミアの高官貴族に頼まれて作られたものだ。このボヘミアの友人シュボルクの思想は、20世紀になった今やっと真剣に語られるようになった教会一致運動<エキュメリズム>の源流となったものといわれている。バッハがこれを 知って共鳴していたからこそ、彼の依頼にこたえたのであろう。プロテスタント教会の音楽監督という指導的立場にありながら、バッハはそれにとどまることなく、カトリック、プロテスタントの闘争を、イエスの望まぬものであることと考え、それを乗り越えた心境にあったといえるのかもしれない。これは考えれば大変な時代の先取りである。

 死の克服と心の平和、それを与えてくれたイエスへの感謝、バッハがロ短調ミサ曲で高らかに歌い上げたこの心境こそロ短調ミサ曲で、バッハが後の世の我々に残した秘密のメッセージなのである。我々の演奏がそれを伝えることが出来るのを祈りたい。

(シティ合唱団員)