偽パウロと、ユダによる福音書

2006年5月3日から3日間、日本聖書教会主催の東京で国際聖書フォーラムが行われました。特に注目されたのはアメリカの二人の聖書学者ロビンソン博士と クロッサン博士の講演でした。

聖書研究が20世紀の前半まではドイツがリードしていましたが、今やアメリカに移ったと実感しました。その衝撃的な研究は、一部日本語に翻訳されていますので、ご承知の方が多いと思います。(代表作はイエスーあるユダヤ人貧農の革命的生涯 新教出版社)

 

革新的なお二人ですが、しかし同時に深いキリスト者でおられることを、講演でうかがい知れてそれが何よりうれしいことの一つでした。

ロビンソン先生は信徒が大事に暗記して唱える使徒信条は、肝心なことが抜けているのだと批判されました。イエス様はわれわれの罪の贖いのために死んだというのは間違いといわれました。

またクロッサン先生はパウロの書簡13のうち7つだけが本当のパウロのもので、他は文体、内容などからパウロのものではないと話されました。特に、あからさまな女性蔑視の考えが述べられているたとえばエフェソやテモテへの書簡は、パウロではない人が、パウロの名前で、当時の家父長制度の擁護をはかったものが書いたと教えてくれました。

私はこのあからさまな女性蔑視でパウロが好きになれなかったのですが、この解明で考えを換えることが出来ました。

 

ちょうどこの開催期間に、ユダによる福音書の発見を伝えるナショナル・ジェオグラフィック誌が発行されて、話題をよびました。この書は2世紀に書かれ、4世紀に異端とされて抹殺されたものが、コプト語の翻訳本としてエジプト砂漠で発見され、解読されたのだそうです。ユダはイエスとの協働者であったと主張しています。

このような見方があって当然と思いました。ローマ国教になって行く間、キリスト教が不寛容な異端排除で権力化していく中で抹殺されたものと思います。いま再びさまざまな見方が復活して、だからこそ高くそびえられるイエスを仰ぎ見ることの出来る時代になったことを感謝したいと思います。