所用でアメリカ・フロリダに出かけました。フロリダにはディズニーワールドもあり、日本人観光客も多いのですが、日本からの直行便はありません。ヒューストンで乗り継いでいくのです。

午後3時に成田を出るときから、2時間の遅れがあったので、夕方の4時のヒューストン乗り継ぎ便に遅れ、次のフロリダ行きは夜7時に出る最終便しかありませんでした。

しばらくすると、その最終便が遅れ、午後9時に変更というのです。いい加減げんなりして待っていたのですが、英語のアナウンスはパイロットの到着が遅れているのでというのです。(ずっと後になって知ったのですが、近くを通っていったハリケーンのためでした。)

それでもやっと9時には搭乗することになりました。やれやれと乗り込んだのはいいのですが、満席になっても飛行機は動こうとしません。そのうち乗った飛行機はエンジン音も止まり、空調が切れてしまったのです。30度をこす外気温度の上、満席の室内はすぐ蒸し風呂の状況になりました。おやおや、どうするつもりだと不安と不満にかられたとき、「皆さんのお困りはよく承知しています。あなた方の忍耐に感謝しています。間も巻く空調は回復します」とアナウンスがあって、すっと冷たい空気が出てきました。

そのときです。満員の乗客から拍手が起きたのです。

さらに小1時間まって、「パイロットが今つきました。」というアナウンス。そのときも拍手が起きたのです。結局ヒューストン空港で8時間待つての出発でした。フロリダに着いたのは真夜中の午前様の到着になったことは言うまでもありません。

この乗客の2回の拍手にわたしは驚きました。日本ならどうだろう。少なくとも自分はどうだろう。決して拍手することはしなかった。きっと何人かの乗客が係員に詰め寄っていくという光景が見られた筈だ、なぜだ。何が違うのか。彼らは遅れた原因を作った人を責めようとしない。それが遅れても、無事解決したことを、ともに喜ぶという姿勢です。

わたしはこのときなぜか99匹の羊の心境に思いがいっていました。ルカによる福音書に100匹の羊の群れがあって、そのうちの1匹が迷ったとき、羊飼いは99匹をおいて迷った1匹を探しに出るだろう。という話です。神の願いはこのようなものだとイエス様は語ったとあります。

散々待たされているうちに、あの残された99匹の羊が思い出されたのです。羊飼いがいなくなって、不安に駆られた彼らは、こんな状況に追い込んだ原因となった迷子の1匹を不満に思うでしょうか。「あいつはいつもどじなのだから。」また羊飼いにも不満になるかもしれません。「あんなどじを探しにいって、その間にもし狼が襲ってくれば片端からやられるぞ、そのほうが犠牲は大きいのに、」と不満を羊飼いに向けるかもしれません。それはわたしでもあったのです。

でもこの99匹は違いました。失われた1匹を、神である羊飼いと共に、心配していたのです。見つかって、連れ戻されたその1匹を、非難することなく、暖かな拍手で迎えたのです。何ら特別ではない乗客集団が、かくありたい99匹の手本を見せてくれたのでした。

 

99匹の羊の思い