50年のサイクルを迎えた茅ヶ崎教会

 

 私たち茅ヶ崎教会の信徒による宣教研究会の11月例会でのこと、出席されたシスターがスペインに留学されておられた昔のことを、ぽつりぽつりと話されました。『クリスマスの前になると、泊まっていた家庭のお母さんが幼い子供に、このようにいって聞かせるのです。クッキーが3つあれば1つは食べないで、宣教地の教会のためにさしあげましょうねと。当時は日本はスペインから見れば遠い宣教地だったのです。』

シスターは、この時自分の国は、この幼い子らの献金をいただいているのだとの気持ちを新たにしたといっておられましたが、まさしくこの海外のキリスト教信徒の献金で、茅ヶ崎教会は50年前に建てられたのです。昭和27年茅ヶ崎教会は50人に満たない信徒しかいませんでした。コロンバン宣教会に委嘱されて間もない時に、松林と潮騒の別荘地に1000坪の土地と400人は収容できる大きな聖堂が建設されました。
あれから50年ここで洗礼を授かった男女延1400余名。現在の信徒数も奇しくも1400余名の大小教区に発展しました。

12月6日に行われた50周年記念ミサには、建設当時のゴールマン主任司祭も80のご老体ながら元気でオーストラリアからお見えいただきました。そして教会をご覧になって、信徒が元気で活動が盛んであると喜んでおられました。

50周年に合わせたように茅ヶ崎教会は新しい司祭館を建設しました。ゴールマン主任司祭はこの新司祭館の最初の賓客でした。

         新司祭館(前方のガラス戸は聖堂の一部です。)

 茅ヶ崎教会の司祭館と信徒会館は、聖堂より数年後に建てられたにもかかわらず、傷みが激しく建て替えを必要としていました。おそらく限られた援助資金の中で聖堂に多くを注ぎ込んだため、司祭館は安普請で建てたのでしょう。でも結果はそれが良かったのです。司祭が住まわれる家としては、もはや耐えられない程旧式で、何もかも古くなり過ぎていたのです。また信徒会館も信徒数が200人から1400人では活動空間として狭くなりました。

 92年から検討ティームができ、94年からは信徒全員に相談がかけられ、献金が開始されました。当然のことながら賛否両論で、これで共同体の内部にきしみが生じたことも避けられませんでした。しかしこのことがきっかけで茅ヶ崎小教区共同体はどうあるべきなのかと言う基本問題を検討するグループができ、またスパイサー神父の共同体一致のため、ともかく話し合いをとの意向のもとに、計画は何度も練り直され、時期を遅らせながら進みました。司祭館はできましたが、信徒会館の改築はその過程にあります。

この50年目の建設で足下を踏み固めたら、今度は50年前の恩返しです。これからの私たちは新たな宣教地に教会を建てるための貢献献金をしていかなければなりません。