二人だけの修学旅行 ―5月の西穂高岳登山― 
                 
髙村泰雄

先日、昭和27年5月に行われた高津五期生九州修学旅行の詳しい記録と写真が紹介されて、皆さんとともに旅をした思いがしました。というのは藤本勇君と私は九州には行かず、二人だけで信州へ修学旅行にでかけたからです。クラス担任佐々木先にお許しを得たかどうかは覚えていません。高校生としては生意気ですこし危険な旅の概略を、高津高校山岳部報「三角点 第二号」と私の古い「山日記 1952年(日本山岳会編)」から「 」内に転記します。

五月の西穂高修学旅行の記録:

1952年5月16日 

関西線の港町駅17時50分発列車で名古屋まで立ちんぼう。「乗車順160番なので呑気に汚い街(ママ)をぶらついて帰ってみると、既に改札は始まっている。慌てて入るがもう座れない。こんな馬鹿をみたことはない。」

5月17日 名古屋経由で4時08分 松本着、6時05分島々着。「梓河原でバスを待って9時に前川渡(まえかわど)着。そこから歩き始めて、中の湯を経て釜トンネルを抜け、14時50分上高地の帝国ホテル番小屋に着いた。」

途中登山者に会わなかったのは、五月連休(憲法記念日、日曜日、こどもの日)あとのせいかと思われるが、現在の上高地の混雑ぶりからは想像もできない。この間の歩行距離は約20Km、緩い上り坂だから6時間かかったのも当然だがよく歩いたものだ(今回、藤本兄の感想)。なお現在の国土地理院5万分の1地図「上高地」に前川渡の記載はなく、そのあたりには奈川渡ダム上流の梓湖が広がっている。

[写真1.河童橋から奥穂高岳]

「五月の上高地には吸い込まれるような静寂があった。明るい太陽、穂高の雪と岩、柔らかく芽をふいた木々、しずかな梓川の流れ。その河童橋近くの川原に黙って座りつつける藤本は、私の問いに対してニヤリと笑って思わせぶりなことを云う。「山と話をしてたんだ。」その日と翌日は帝国ホテルの番小屋に自炊宿泊。料金はひとり1泊120円、島々~前川渡のバス代は70円と記している。

「番小屋にはホテルの夏用焚き木を山から伐り出す人たちのほか、4,5人の釣り師が滞在し、多い人は20匹ほどのイワナの燻製に余念がない。上高地の夜は本当に静かで、外で山働きのひとが下手な横笛を吹いていたがすぐやめてしまった。」 

[写真2 帝国ホテルと薪用の丸太]

5月18日 ストーブの傍らで二人の少年は朝食を済ませ、水筒に昼食用の紅茶を入れて、6時すぎ番小屋をあとにした。対岸の「常さんの小屋」からクマザサの中を登るが「半時間も登ると道は消えて、雪の領域になった。きのう登ったらしい人の足跡をたどり、またはなれながら登ってゆく。山の春を藤本と気楽に行く。それでも早く、無事に西穂の頂上へ行きたい、稜線へ出たいという気持ちで一杯だ。ときどき今九州へ修学旅行に行っている友達の誰彼が思いだされる。だれかは修学旅行さぼって山で遭難するなよ、と言ったが・・。明るい雪の疎林を抜けて尾根筋にでたところが西穂高小屋だった。今日は!ととびこむと、小屋番と二人の学生が迎えてくれた。」小屋番は山岳雑誌「岳人」編集部の船橋さん、このひととはその年夏に穂高の稜線で再見、二人連れの男子は駒場の東大学生、女子は日比谷高校生でかれの後輩ときいた。

[写真3.西穂高独標の藤本 むこうに奥穂高が見える]

「小憩後出発。尾根の雪は消えてときおり小さな雪渓を横ぎって登り、独立標高点(2701m)を経て10時20分、西穂高岳(2908m)頂上に着く。やはり頂上はうれしかった。遠くに槍の黒いスピッツエが見える。立山はガスがかかっているが、笠ヶ岳や薬師岳はたっぷり雪をつけて起伏している。ときおり岩燕がピスーツと飛び過ぎる。アメ玉をしゃぶりながら、地図をまえに山の品評をした」のち、

[写真4.西穂高頂上の藤本 チロルハットは親父さんの中折れ帽を加工したもの]西穂高頂上からみえる山は 間の岳 です。

下りは稜線をはなれてハイマツ帯の緩んだ雪面に足を取られながら西穂の小屋着12時30分。そこから往路ではなく、雪崩はないと判断して善六沢の雪渓をピッケル構えグリセードで一気に滑り下りた。「降りきれば谷川の水は、雪溶けの水を集めて勢いよく流れだしている。西穂登山口に帰ったのはまだ2時を余り過ぎていなかった。」

当時五千尺の名で親しまれた上高地から、高度差約1500mの残雪の西穂高往復登山は無事おわった。しかし二人だけの修学旅行にはまだ楽しみが残されていた。その日の夕方、満ち足りた気持ちで河童橋から奥穂高を見上げ、開業準備中の西糸屋で藤本が手に入れてくれたポケット瓶のサントリーで軽く乾杯!したのだ(このことは、三角点には記していない)。そして私は下手なスケッチを描いた。もうひとつの楽しみは、温泉ホテルの雨戸が外れているのを幸い、ゆっくり温泉に浸ることができたことだ。いずれも高校生にしてはかなり贅沢なことを経験している。

[写真5.河童橋から奥穂高 髙村の稚拙なスケッチ] ?

5月19日 9時に番小屋を出発、「また長い道を今日は戻ってゆく。大正池の末端で穂高に別れを告げ、目的のなくなった帰り道をあるく。此処や徳本峠を歩いた幾多先輩の岳人の苦労を偲びながら。」

以上が私たち「ふたりの修学旅行」です。先導者なしで自分たちだけの五月の西穂高は、すこし危険だったと思います。しかしそれに先立つ4月初めには、OBの徳田さんと三名で、頂上ちかい無人の宿坊、喜蔵院に泊まって雪の大峰山に登り、吉野まで縦走してトレーニングしたつもりです。なお今回、藤本兄には事前にこの原稿を送って多くの助言をもらい、それらは拙文にすでに反映させましたが、ほかに次のことを書くようにと注文がありました。「最近は蒲田川側から新穂高ロープウエイで「にしほたかぐち(2155m)」に上がり、そこから歩く西穂岳往復登山ツアーが催行されるようだ。しかしこれは独標(独立標高点)往復で、ほんとうの西穂岳はあれから先だ!」

皆さまにとっての九州旅行と同じように、西穂高修学登山はいまも私たちふたりの貴重な思い出ですが、私たちの共同作業はまだ続いています。

藤本ありがとう。光子さんとともにリハビリに勤めてください。

                   2017年8月28日 髙村

club.htm へのリンク