高津高校山岳部時代の記録(その1)1950年度(昭和25年)
                高村奉樹

山岳部の記録を書くにあたって、高津100周年記念誌に掲載のため額田晃作さんが書かれた「高校五期 素晴らしい人間教師群に感謝」を読み返しました。当時の校風と諸先生の人となりを評された文章は、額田さんの鋭敏な感性ならではと改めて感動したが、なかでも次のことばに惹かれました             
  「私達は青い草原に放牧されていたのだ 」

山岳部の私たちが、おもうままに山歩きをたのしみ、自分なりに鍛えることができたのも、まさに“放牧”のおかげにほかならない。先生方はその心遣いを羊たちに気づかさずに育ててくださった。その“草原”の日々をなつかしく振りかえる。             

高津高校山岳部の歴史:

山岳部先輩の徳田さんは山岳部の生い立ちを「昭和23年、秋山敏先生が一般学生を指導して夏の北アルプス燕~槍岳縦走、ついで昭和244月、「 山岳部」と一般生徒がともに伊吹山を登山した記録があり、山岳部はこの年に誕生した。その後、季節をかぎらず山に登るとともに、岩登りを始めたのは昭和25年に入学、入部した藤本、高村たちである(三角点有史以前 ―秋山敏先生のことなどー徳田種三 高校2期卒 阪大医学部病理教室在)「三角点」12号 1960年」と記しています。「三角点」とは藤本と高村が二年生のとき創刊?した高津山岳部のガリ版ずりの報告書で、1952年7月の第1号から、毎号10ページ前後の冊子を年に一回、1963・64年の第15号まで刊行しました。藤本が作成したその合本は関係参考資料とともに、同窓会事務局に寄贈しました。 

山岳部長の秋山敏先生(英語)は前任地の長野中学教諭時代、日本山岳会員でもあり信州の山を中心に学生を引率して広く歩かれたという。私は秋山先生からユニークな英語の指導をうけただけではなく、山登りの手ほどきを受ける幸せに浴した。先生は私たちが卒業した1953年、池田高校校長に転出されたが英語教育のみならず、その深いご教養とお人柄で、生徒に強い影響をあたえられた。一年生のとき、山岳部のすき焼き忘年会?が校舎三階の準備室であり、秋山先生が安曇節や北海道大の恵迪寮のうた、“瓔珞磨く石狩の”などを心込めて歌われ、また最上級生の野木さんが、まだあまり知られていなかった「雪山讃歌」注1)をすこしちがう節でうたわれたことを覚えている。

注1)  昭和の初めころから旧制第三高等学校山学部で、「雪よ岩よ」 と題して歌いつがれ、当時は読み人知らずとして三高寮歌集に記されていたが、後日ダークダックスが歌って一躍有名になった。

秋山先生以後、山岳部顧問として加藤栄一(国語)、山森二郎(社会)、荒木重実(体育)の諸先生が指導にあたられた。いずれの先生も生徒と親しく接しながら、よりよい登山の道をともに探り、指導いただいた。当時の私たちは気にしなかったが、生徒の課外活動、とくに山登りには、教師の同行が必要とされていたことだろう。後年、加藤先生が、ぼくの山登りは君たちに教えてもらったんだ、と言われたとき、単なる趣味だけではなく教師としての責任から辛い山行きをともにしてくださったのだと

不明を恥じた。なお加藤先生は後年、ネパール、カラコラムに旅をされ、その記録の一部は、「カラパタールへの道」として高津山岳会 CD-Rに収録されている。 

山岳部1950年度の記録

高津の宮跡碑の前で山岳部員集合: 

<山岳部 昭和25年春>

入学のあと間もないころの写真。部員募集のポスターを見たのか、山岳部入部申し込みの経過は全く記憶にないが、この写真は山岳部員としてすこし馴染んだ雰囲気が感じられ、五月以後に写されたものと思われる。

二列中央に顧問の秋山先生、前列左から同期の長谷川、ひとりおいてザイルを肩にする民谷、田中、高野、野田の諸兄と二列右端に高村。後列に清水谷、夕陽のセーラー服姿の女性上級生。最後列に三年生で部長の野木督一郎(同期の靖夫さん兄上)さん。 なおこの碑はいまも建て替えられた校舎構内の玄関に近い樹立ちの蔭にある。

伊吹山登山 

<三合目草原>

リーダー秋山先生 参加者:OB黒崎さん、現役メンバー数名。五月のはじめ、終列車で大阪を発ち近江長岡下車。早暁春照村でしばらく休んだのち、当時はリフトのない登山路、通称ガックリ坂を登った。強風をさけて三合目の小屋で待機したとき、秋山先生はウイスキー小瓶を取り出して、希望者にキャップでひとくち気づけ薬をくださった。 黒崎さんたちOBも参加、正面ルートからジグザグ道を登ったが、山頂の測候所付近には雪が残って、その傍らでしばらく昼寝をした。鈴鹿の霊仙岳、遠くに加賀の白山を眺めつつ、降り立った関ケ原の平野は菜の花畑が一面に広がり、なつかしい童謡 「菜の花畑に入陽うすれ」 そのものだった 。

岩登り 芦屋ロックガーデン 

<懸垂下降 野木リーダー><スラブを登る高村>
<岩登り練習終えて 帰途の地獄谷>

 私たちは、日本の岩登りの発祥地とされる阪急芦屋川駅上流の六甲ロックガーデンのゲート・ロック、スラブ岩、キヤッスル・ウオールなどと名付けられた岩場で、たびたび岩登りを楽しんだ。私は最初大阪高等学校の山岳部にいた次兄から手ほどきをうけた。だが山岳部としてはとくに指導者にはつかず、大阪大医学部の水野祥太郎教授著『岩登り』などをテキストにして、野木部長と自学自習でザイルの使い方、岩場のホールド、手に掛かりの練習に励んだ。いま写真をよく見ると、岩登りの姿勢には問題があるようだ。なお次の夏山がおわったあと、二学期から山岳部に参加した藤本勇兄とは、五日制をよいことにその後いくど六甲に通ったことだろう。同じように兄上からすでに山歩きの手ほどきを受けていたかれのおかげで、山学部の基礎かためもでき、季節を問わず私たちは山に向かうようになった。

夏山 北アルプス 烏帽子岳から槍ヶ岳 

 リーダー秋山先生、参加者:黒上先生 OB浪田さん。 民谷、長谷川、野田、高村。

8月14日:松本から大町を経て、いまは高瀬ダムの末端になっているあたりから、急坂で有名なブナたち尾根を登って烏帽子小屋泊。このブナ林の木の根や岩の急な道を、一歩一歩地下足袋を踏みしめながら登るデッサンの姿に、私は感銘をうけた。
<鷲羽岳をみるデッサン>

ここから野口五郎岳(2924m)、鷲羽岳(2924m)、三俣蓮華岳(2841m)そして双六岳(2860m)から西鎌尾根を槍ヶ岳(3180m)に縦走する予定。このコースは東の燕岳(2762m)から大天井岳(2921m)を経て槍ヶ岳に至る表銀座コースに対して、裏銀座コースと呼ばれるが、けっして楽なプロムナードではなかった。

 15日:烏帽子の小屋をでて、野口五郎岳へ行く尾根では、あたりの山々より黒く見える黒岳を眺めながら歩き、

<野口五郎岳への登り むこう水晶岳>

三俣蓮華岳、双六岳を越えて、この日は双六池畔の小屋泊。

  16日:いよいよ槍ヶ岳めがけて、西鎌尾根をたどる。三日目でかなり疲れてはいたが、急な尾根道を足もとに注意して、全員無事に槍の肩に着き、夕方にガスにつつまれた槍の穂先まで鎖のついた岩場を登って山荘泊。

<槍見河原 秋山先生と長谷川君>

  17日:槍沢を降って、上高地へ。 松本で夜行列車に乗って、翌日大阪着。