1Gぶらぶら歩き

                                野田泰弘
高津在学当時、私は日記をつけていました。この[1Gぶらぶら歩き]はその日記
によるものです。斎藤先生とのやり取りは、読み返して、ほほえましく紹介させて
いただきました。
やんちゃな誰かが準備したものでしょうが、新しい担任をからかうようで、敬愛の念が
こめられていることは、皆わかっていました。
 第二芸術論なるものは、今では、戦後、桑原武夫により主として俳句を対象に唱えられたと
理解していますが、当時の我々は、戦前の日本文学総体と解釈していたようです。
“学問先端”への渇望、あるいは背伸び。
 それよりも、ここで記したいのは、当時、教室や廊下での議論議論。皆よく議論したこと。
私はそれを聴くのが面白かったという想い出です。
                                                                        
懐かしい校舎屋上での弁当早ランチ

1年G組 担任 斎藤龍雄先生  愛称スルメ クラス遠足

1950年(昭和25)5月12日

日記「6時間目の国語池田先生の時間は“第二芸術論”となり

皆が多いに質問した。俺は未だはっきりわからない。」

5月13日

 日記「天満駅に集合。往路は車中で木村三郎 奥野五郎と第二芸術論について討論した。

木村は森鴎外の「雁」は、作者が当時の封建制を否定しなかったという意味で

芸術価値を認めないといい、奥野は文学作品は、人間描写に優れているか、どうかに

拠るべきかだといった。僕は過去のことを現在の状勢で判断しては間違い

してはいけないとしてこの作品に価値を認めた。

 

 宇治駅より志津川に沿って大峯発電所まで約一里半迄の道を歩いた。四,五人で

出発。ぶらぶらと歩き、同行仲間は途中で入れ替わり、立ち替わりした。

吊り橋の上で寫眞とってもらった。
木村 石原 島 奥西 野田 

途中、斎藤先生に会った。用意した「スルメ一枚どうですか?」と差し出したか゛

先生ちゃんと持っていて見事肩すかしだった。

 アイスキャンデーを食ったり、ラムネを飲んだり、ぶら歩きの最後尾になって平等院駅

三時集合に遅刻し、先生に説教を食った。天満駅に午後五時ちょっと前に到着。」

 
 2Bクラス遠足六甲