2018年の高津高校は100年記念の文集に寄稿した「高津新聞」をここに掲載する。

この稿を書くにあたってわかったことは高津高校同窓会にはバックナンバーファイル失われていることで、しかし幸い野田泰弘さんの古いパソコンに残っていることがわかり、辛うじてデーターの救出ができ、DVDに収めて改めて同窓会館に寄贈した。

また他の期が発行されているホームページが当時の状況を知るうえで参考になったが、ふり返ってわれわれの5期ホームページにも在校中の記録に配慮すべきと考え、6次ホームページの発行の機会ともなった。

 


高津新聞 それは高津100年の青春時代のシンボルであった

                  野口幹夫(高校5期)

戦後間もないころ高津中学校に「高津新聞」が生まれた。それから22年後、学園紛争とともに消えるまで存在した。高津100年のうちのいわば青春ともいうべき22年間のいのちであった。それは、高津にとどまらず戦後日本史全体にとっても青春の物語でもあったのだ。

その前史ともいえる高津中学校広報は大正12年から昭和18年まで学校の広報誌として発行されていた。敗戦をはさんで4年の断絶があって、新たな高津新聞が昭和222月高校1期の方々によって発行された。高校1期の方は、戦争ただなかの昭和17年に高津中学に入学されておられるので、この創刊時は中学5年生だった。彼らの前で久保川三代目校長は戦争指導責任を自らに課せられて涙の謝罪をされて辞任された。創刊の辞は福島4代目校長が書いておられ、そこには「自由と和敬」「世論の指導」をこの新聞に期待しておられる。当時は終戦後の虚脱状態からの離脱が何よりも課題だった。さらにすぐ新制高校制への移行や清水谷女学校との合体などの大変化が襲ったのである。紙面は生徒よりも先生方の執筆が多く、先生方にとっても試練の時代だったことがうかがえる。このようにして創刊から4年間、昭和25年の20号までの高津新聞は、旧制中学の生徒によって発行された。文芸的で穏健ジャーナリズムの学校新聞だった。

高校5期から高津新聞は異質な存在になった。生徒が異質だったからだ。5期生は初めて新制中学から入学し、3年間だけ高津高で学ぶ生徒たちだった。先輩を知らないで育った世代であり、先輩や校風にさほど敬意を持つことを知らなかった。高津新聞の編集方針も彼らの手で変えられた。文芸重視から社会活動への関心を重視する紙面となった。当時、平和主義に反して逆コースを歩む政治に対抗する反戦運動と学園の自治を守ろうという旗印を高津新聞も掲げたのだ。

さらに高校10期ころからは新聞部と社研との協力関係が一層密接になった。社研すなわち社会科学研究部の、「社会科学」は資本主義の矛盾を乗り越える理論を与えるものと受入れられ、その実現には学生層が果たす役割が大きいとの使命感を持っていた。高津新聞の部員は直接主役を演じたわけではなかったが、彼らに問題提起をする場を与え、活動する学生を描くことで元気を与え続けた。

年々受験勉強のプレッシャーが強まる中で1960年新聞部が行った世論調査で1年生の政党支持は自民党がトップになるという生徒の保守化傾向が進んだが、高津新聞はベトナム反戦運動や日韓条約・教科書検定などの社会批判を取り上げ続けた。学生運動は、60年安保や暴力化した学園紛争が続いて、大阪では府教委が高校生の政治活動を禁止する通達をだした。その一環とみられる教師の強制異動を府教育委員会が66年から行い始め、67年度は新聞部顧問の加藤栄一先生を含む5名が対象となったため、一挙に不満が高まり白熱した全校集会が開かれたと伝えている。1969年は東大の安田講堂占拠事件がおき各大学に波及したとしであり、高津高校は全共闘主導の学園闘争が波及した数少ない高校となった。この年昭和44年の高津高校22期の卒業式は荒れた。昭和44425日付の高津新聞のトップは「全斗委 始業式粉砕す」と報じた。そして学園闘争の終結とともに高津新聞もその幕を閉じた。22年の歴史であった。

 ふり返れば、高津新聞は戦後日本の青春を共に生き、その敗北とともに消えた。後の世代からは愚かしい時代とみられるかもしれないが、その青春なくしては今の成熟社会は生まれなかった。その意味でその時代を青年らしく精一杯生きたものでなければ得られないものを与えてくれたのだ。高津新聞はそのシンボルであった。

(取材協力:飯田孝行氏 資料提供:野田泰弘氏 高村奉樹氏)