山岳部雑記

                        藤本 勇

高村君の書いた高津山岳部の記録①②③と読みましたが、昔の資料と写真をよくぞ、今まで保存してくれていました。感謝しています。私の知らなかったことなどもあり驚きました。

年に一回の文化祭に山岳部の宣伝として、教室にテントを張ってテントの中で雑談したり昼寝をしたものです。また体育祭のとき校舎の屋上からザイルをおろして懸垂下降の実演をしました。屋上から降りる最初の出だしが怖かったのを思い出します。いま思えばよくぞ先生方の許可がでたものです。

私が一浪した春に白馬岳の栂池にテントを張って一週間雪上露営をしました。高津にはまだ冬用のテントがなく、夏用のテントにグランドシーツを皆で縫い付けて持っていきました。テントの床に敷くマットレスはベニヤ板を30cm X40cm角に切ってペンキを塗ったものを持参した。もうひと張りは、剱岳の春山合宿を終えた高村君が冬用のテント(ヒマラヤ帰り)を糸魚川経由で持ってきてくれた。

滞在中は天気にも恵まれ避難することもなく無事に過ごせました。今ではなんと無茶なことをしたものだとおもっていますが、現役の中川君は高村君と二人で白馬岳頂上に往復しました。その時には女子部員2名いて彼女たちは加藤先生と一緒に小屋での生活をしてくれました

私の現役時代には女子部員はいなかった。男女共学なのに考えが古く女子禁制なところがあった。私立の上宮中学は男子校で女子生徒と話すのが恥ずかしかった。本当のところは女子と一緒では足手まといになって行動に制限されるかもとおもった。しかし松浦さまのような山女もおられたと気付くのが遅かった。山女と一緒ならもっと山が楽しかったのでは思う。

2年生のとき高村君や村尾君らと一緒に高下駄をはいて通学した。昔の旧制高校の時代を懐かしむように。校内では草履に履き替えて音がでないようにした。高村君は裸足で頑張った。少しは耐寒訓練にもなったかもしれない。また高村君などは昔のマントをひっぱり出して着ていた。なかなか様になっていた。

耐寒訓練といえば、私の家は築40年ほどの木造住宅で家のなかでも一番隙間風の入る部屋を勉強部屋にした。夏はしのぎやすく冬はさむい。煎餅布団を敷いて、掛ける布団は夏用のうすい布団でした。朝起きると布団を体に巻き付けて寝ていました。お袋には布団がダメになるからやめなさいと言われた。それらの影響でいまでも薄着です。

大学山岳部のリーダーもやめ、暇になったので高津に出かけるようになった。一人可愛くて元気な女の子がいた。彼女は重い荷物をかつぎ、岩登りなども身軽にこなした。一人妹ができたみたいに可愛がった。それが私の生涯の伴侶になろうとは思ってもみなかった。彼女と結婚したので後輩達はよく家に遊びに来ては彼女の手料理を食べては山の話をしてかえりました。その時高津でヒマラヤに行こうなどと元気な声も上がったりした。しかし、記念事業としては山小屋建設が一番ということなり、比良山 に小屋が出来上がりました。40数年の風雪に耐えましたが、梁が折れ小屋は撤去せねばならなくなった。

誰もが受験勉強しているときに山を想い、山にあこがれて下手な詩などをつくったりした。加藤先生に添削して頂いた詩を紹介します。

チロルハット

お前の頭には

白い埃が積もっている

だが、俺は

それを払ってやることも出来ぬ

 

俺の前には、今

立ちふさがっているこの岩壁

それは、お前と

征服の名誉を分かち合った 

穂高の岩壁よりは

もっともっと残酷な壁だ

 

俺のチロルハットよ

生死を共にしてきたお前だが

俺はお前をおいていかねばならぬ

俺はひとりで行かねばならぬ

 

俺のチロルハットよ

お前と共にした あの

山々が俺はなつかしい

俺達は

一人の人間もおいこさず

みんなが一緒に登って行った

 

俺のチロルハットよ

お前は俺を笑うだろうか

そうだ、笑うがよい

人間のさだめのこの修羅の場で

お前の笑いのみが、わずかに

俺の人間をホールドする

                        部報「三角点3号」より