高津山岳部の記録 (その3)1952年:

高村奉樹

 

春から三年生、そろそろ大学入試の準備も気になるが、私たちは相かわらず山に出かけていた。

3月: 

藤本はかれの兄上と春の立山にむかい「初めての3000mの雪山を足に合わない借り物のアイゼンを履いて登った。ピッケルの必要なとろがなくスキーのストックをつかう。ますます山の虜になった。これが藤本のアルピニストの第一歩です。」と述懐している。富山鉄道は積雪のため途中まで、また当時は美女平へのケーブルも建設前で、スキーかついで急坂の登りは辛く、雪の弥陀ヶ原のながい歩行にはずいぶん苦労したことだろう。

4月:

3~4日 雪の大峰山(1719m)雪山登山練習のため、高校2期 徳田種三さん(当時大阪大医学部学生)の同行を得て藤本、高村は洞川から雪の大峰に登った。夏とちがい、冬の大峰はひとの気配もなかったが、偶然大阪山岳連盟の井上さんたちに会い、無人の宿坊「喜蔵院」に同宿した。無断利用だが、布団を使ったかどうか記憶にない。翌日は立ち入り禁止の山頂三角点櫓で記念撮影のあと、洞辻茶屋から大天井ケ岳の中腹をまいて吉野まで長い道を歩いた。

写真 1.谷間で地図を確認する藤本、


写真2 雪の大峰をのぞむ、



写真3.山頂三角点櫓にて(今はない?))

注1.1952年度の山岳部員 

27日 六甲ロックガーデンのいくつかの岩場で岩登り練習 藤本、中川、高村やその兄たち同行。この日高村はキャッスル・ウオールで約6メートル滑落、膝を強打したが家では内緒にして治療、さいわい後遺症はなかった。

(写真 4.スラブ岩で ハーケン打ちと滑落ストップ練習 髙村)

5月: 

二人だけの修学旅行 高津HP クラブ活動 2017.8.29 寄稿ズミ


(写真5.西穂高岳山頂の藤本 中央は天狗の頭(2900m))

7月;

17~18日 夏山を控えて合宿、JR道場駅近くの百丈河原にテント泊。百丈岩で岩登り練習後、沢をあるき名塩まで。藤本、福田、中川、高村参加。

(写真 6.最近の百丈岩 2017年春 嶋岡 章氏撮影 近畿周辺の山 Vol.16より)

8月:

10日~13日 北アルプス常念岳から槍ケ岳~穂高岳の縦走、上高地

 メンバー 加藤先生、藤本、高村(三年)、中島(一年)                    

夏季特別講議で佐野先生の国語古文などを受講したあと、まちかねた夏山へ。はじめはテントで南アルプス縦走を計画し、大きなザックをかつぎ汗まみれになって学校に集合したが、おもいがけず斎藤スルメ先生がおられて天気図を前に天候悪化すると注意されて中止。その数日後、計画を変更して北アルプスに向かった。

なおこの年の夏休みに、秋山デッサンから、アーノルド・トインビーの“The future of the Far East”のプリントを渡されて少し読んだ記憶がある。 

写真7.常念のハイマツ帯 一夜のやどり、
写真8.岩上で朝日を浴びる加藤先生、

写真9.梓の谷隔てて槍~穂高岳、
写真10.北穂高岳大キレット、
写真11.北穂滝谷側を行く、右から藤本、加藤、中島 
写真12.奥穂高岳(3190m)から来しかた槍ケ岳をのぞむ

10日 早朝松本着 大糸線柏矢町駅 バスで烏川橋 朝早い麓の畑に大きなひまわりを見かけて、加藤先生曰く「ゴッホがたっている」。暑い山裾の畑地を抜けて山裾に入って、登山口を過ぎ谷に別れるまえに米を研ぎ、乗越まで担ぎ上げた。登りついた稜線では展開する穂高、槍ケ岳を目の前にしてたき火を囲んで歌ってからハイマツの中に潜り込み、携帯テントでひと夜をすごした。翌日はコマクサやキンポウゲの咲く路を常念岳(2857m)を経て大天井岳(2922m)で燕岳からくるいわゆる裏銀座ルートに合流、殺生小屋泊。12日は槍ケ岳(3180m)登頂のあと北穂岳、涸沢岳を縦走して穂高小屋泊のあと、奥穂高岳(3190m)から五月に藤本と二人で登った西穂高岳まで縦走して、上高地にくだった。縦走中は小屋に泊まっても、ケロシンストーブで自炊につとめたが、奥穂の小屋では乾物のカンピョウがなかなか戻らず苦労した。高山側は滝谷になぎ落ちる岩尾根をゆく穂高の縦走は一般ルートとしても難しいところだが、高校生だけで無事に通過できたのは幸いだった。

1953年

3月:大学入試のあと、中川、高村は神鍋山へスキーツアー

   卒業式で高村は思いもかけない「山岳部功労賞」をいただいた。

4月:

卒業直後に八方黒菱小屋で合宿。藤本、中川は雪の八方尾根から唐松小屋泊、 

五龍岳を往復。高村、福田、中島はかれらを第一ケルンで迎えた。私たちの高校山岳部活動の仕上げだった。なおその一年後藤本は大阪市立大の山岳部に、高村はこの四月に大学進学すぐに山岳部に入部したが、五月には英国隊によってエベレストが登られた。

私たちの高津高校山岳部時代の山歩きの跡をたどるのはこれで終わります。自慢できるような記録はありませんが、当時の藤本と私たちがどれほど山へのおもいにかられて、自分たちとしては精いっぱいに「やま」にでかけていたかを感じていただければ幸いです。クラブ活動だから当然のことかも知れませんが、秋山敏先生、加藤栄一先生のあたたかい指導なくして私たちの活動は不可能でした。両先生のことはまた別の項に記してはどうかと藤本から助言されていますので、ここでは心から感謝の気持ちを表すにとどめます。ながい文章と寫眞に付き合ってでいただいた方にお礼を申します。

注1.1952年度の山岳部員 三年 藤本 勇、高村泰雄 二年 岩崎雅行、

中川修男、福田 等、一年 中島康昌、(和泉 勝、土居正雄、高村直助、石田佳子、広岡育子) ( )内は翌年度入部?

追記:高津高校山岳部報告「三角点」は
1号(1951年)から第15号(1964年)までを製本して、
高津山岳会代表 藤本勇(5期)光子(13期 旧姓磯貝)より先年、
高津高校同窓会に持参しい寄贈しました。
ー参照 5HPクラブ活動 2012.10.14 山岳部会報母校へー