高津高校山岳部の記録 (その2) 

高村奉樹

 

1951年

この年三月には最上級生の山岳部長野木さんはじめ木村、宮武さんたちが卒業、新二年生の藤本、高村はOBの協力も得て手探りの活動を始め、秋には第6回国民体育大会の山岳部門に参加した。

3月: 

大阪府高校体育連盟の主催する春の白馬山スキー講習会が開かれ、府下高校から約30名が参加、細野の農家で合宿した。高津から池田先生、一期上の広井さんたち3名と高村が参加した。白樺林の咲花ゲレンデで一日指導を受けたあと、当時まだリフトもゴンドラもない春雪の八方尾根を、シール(私は細びきで代用)を張ったスキーで登り、黒菱小屋に泊まり、第三ケルンまで往復した。


(寫眞
1 黒菱小屋前の池田先生ほか、)

(写真1-2 第三ケルンの高村 布団袋で手製のヤッケを着ている)

なおこのときサポートしてくれた地元の高校生丸山庄司さんとは、奇しくも半世紀後に再会したことはHPに書いた。

5月: 

昨年に続いて伊吹山登山。夜行列車で近江長岡駅午前3時前着、ふもとの上野神社を5時に発ち、三合目でのぼる朝日を浴びて草に寝ころんで大休止のあと、急斜面のジグザグ道をたどり7時半に頂上につく。先生の同行はなく角帽のOB二、三名とともに頂上の雪田付近から純白の加賀白山や遠くの御岳の眺めを楽しんだ。

 

(写真2 伊吹山五合目付近の集合写真、藤本君が真ん中で頑張っている。)

山をおりて一面に広がる菜の花畑のなかを歩いたが、その美しさは今も印象に残っていると藤本はいう。私は若芽をつけた桑畑が見られたと記している。注1.

7月: 

夏休みを待って大雪渓を登り、白馬岳から針の木峠まで後立山の縦走を試みた。参加者は秋山先生をリーダーに加藤、瀬谷先生、OB三宅、三年生の富田、二年生 高野、長谷川、藤本、高村と一年生 中川であった。大雪渓を登りきった葱平では、コバイケイソウやキンポウゲの群落に迎えられ、白馬村営小屋泊。

 

(写真3.葱平に憩う秋山、加藤先生、

 

(写真4.白馬鑓頂上 前列左から高野、中川 後列左から加藤先生、長谷川、秋山先生、富田さん) 

 

(写真5.不帰の険を見上げる)

翌朝は白馬頂上(2932m)でご来迎を拝してから、南へ縦走をはじめ白馬鑓、不帰のキレットを過ぎて唐松小屋泊。さらにハイマツの尾根をたどって五龍岳、鹿島槍岳(2889m)を越え、ガスの中迷ったりしつつ冷池小屋で泊。縦走の最後は針の木小屋に泊まった。


(写真
6
.爺ケ岳の加藤先生)

この間、瀬谷先生、富田さんは白馬鑓から、秋山先生たちは冷池小屋から赤岩尾根を下山したが、加藤先生と藤本、中川、高村は蓮華岳に往復のあと、針の木峠の雪渓を滑りくだって大町にでた。その途中で大町の対岳館主にして歌人。百瀬慎太郎の「山をおもえばひと恋し ひとをおもえば山恋し」の碑をみたようにおもう。

なお当時は小屋一泊には米2合?の携行が必要だった。


(写真
7
.五龍岳で剱岳をみる藤本)、

 

(写真8.蓮華岳頂上 藤本、高村)注2.

9月:

国民体育大会山岳部門に参加のため、宝塚の蓬莱峡で岩登り基礎技術、テント設営方法などの指導と実技テスト、登山に関する筆記試験をうけた。指導担当は社会人山岳団体の関西登高会、泉州山岳会の人たちで、さらに六甲縦走テストのあと、住吉、泉尾、高津各高校、大鉄工高ほかの合同チームがつくられ、六甲のロックガーデンで予備合宿して国体にそなえた。

しかしこの間も私たちは小さな谷や尾根を歩いた。


(写真
9. 中山 惣河谷 村尾、藤本、福田と)

10月:

第6回国民体育大会(広島)注2)山岳部門大山(鳥取)に参加。注3.

大阪駅発夜行列車で壮行された私たちは、翌日は広島市内で多数の卒塔婆が供えられた墓地のある寺の本堂に泊のあと、開会式当日は山靴を履いて“若い力と感激に 燃えよ 若人胸をはれ!”の大会歌の中、昭和天皇の前を行進した。その日午後は安芸の宮島を見学したあと、夜行列車で倉敷を経由して翌朝伯備線の溝口駅下車、バスで大山麓の桝水原に着き、日本海をみはるかす高原の舞台で、地元のおばさんが朗々と歌いあげる「安木節」(NHK朝ドラ“わろてんか”でも紹介された土着性に富む民謡)に迎えられた。入山式のあと、登山行事として上級クライマーの組は北壁を岩登り、私たちは幾つかのルートに分かれて大山から甲が山、三鈷峰などを縦走した。


(写真
10
.溝口駅下車の代表チーム 左端は監督仲西政一郎さん、ひとりおいて高村
 


(写真
11
.宿舎前にて大阪府代表全員 ピッケルがすこし大げさ? 前列右から三人目は金蘭会高女生徒を引率した錦織先生 藤本、福田、高村がこの中にいます。

 登山は本来たがいに競うものではないと考えていた私たちは、代表の選抜方法自体に疑問を持ちながらも参加したが、これは当時の日本の登山技術のレベル向上のための行事であった。なおこの大会委員長は数年後、1956年の日本隊マナスル登頂隊を率いた槙有恒さんだった。私たち大阪府代表メンバーは監督の仲西政一郎さん(泉州山岳会長)に引率されてかれの宿を訪ね、登山者としての心構え、内発的な自律性の大切さを説かれ、激励された。

 この年に私たちが山に入った日数を目的別におおまかに「三角点」から算出してみると、金剛、葛城、岩湧山や六甲へ山岳部として出かけたのは数日、しかし藤本はそのほかに単独で3~4回山を歩いた。芦屋六甲ロックガーデン岩登りは部としてまた個人で合計8回の熱心さだ。夏山縦走、国体参加で約10泊、冬にはスキーに行っているから合計ひと月以上山で過ごしたことになる。当時すでに週5日制が試行されていたとはいえ、高校生としてはよく出かたものです。

―――――――

注1)その後、伊吹山には3合目までゴンドラが設置され、スキーゲレンデにはリフトがついた。現在は関ケ原から東に迂回して山頂北の8合目までドライブウエイができているので、山頂付近のお花畑を訪ねた人も多いだろう。

注2)高校山岳部の山行きに教師の同行が必要で、加藤先生は無理をおして最後まで付き合ってくださったとおもわれる。しかし当時の私たちは気づいていない。

注3)インターネット国体の項にはつぎの記載がある。

6回国民体育会 昭和26年秋 広島、山口、鳥取県で開催、参加者13,834名。27競技、山岳部門は鳥取大山町。

「原爆の傷あとが深く刻みこまれた地に集まった若者たちはひとしく平和への願いを新たにした。開会式に集団演技が登場、都道府県旗が掲揚された。」

なお第1回国民体育大会は、戦後の翌年1956年関西で大阪はじめ兵庫、奈良を会場として開催された。朝日会館で山岳写真展が催されている。 

 

 以上                 2018年2月3日