高津100周年記念誌に掲載予定の原稿

高校五期 素晴らしい人間教師群に感謝

                      額田 晃作

                     

戦争に負けた現実を、瓦礫を除いてトタン屋根バラックになり。焼土に雑草だけが逞しく伸びて生を知る。その道を歩いて登校した。

この体験を私達は「高津」を思う原点として成長し、老いて来た。

 

大阪弁の中に標準語が聞こえる、大陸から幼くして引き揚げを体験した人が

高津の安らかさの中で自分の存在を確かな物とした事が窺える。

 あの頃の高津の奇跡的な環境は生徒の自由な発想を認めその行動を支持された先生方の心の大きさにあり、復興期以後の荒ぶれた世相に順応し自分を失わずに過ごせた根源となり、社会に出て大きな心で人を見る基礎を頂いた。

 

 高津の夜が薄暗い朝になる。官舎から出てきて前田校長が竹箒でグランドを

掃かれる、岡田、西原のバッテリーがミットの音を響かせる。甲子園出場の次の年に我々は入学した。

 高津はまだ暗い時間から動き出して、定時制が帰路について宿直の先生が廻って来られても励ましの言葉をかけられ、夏休み休日も校舎の出入りは自由で適温の場で孤独な戦いに励む生徒が何人もいた。

 

     私達は青い草原に放牧されていたのだ

 

高津で一番良くできたのは高校の5期かなと洩らされた事があるが、思い返すとあの先生方の分厚い陣容は、まさに松下村塾か適塾の雰囲気を作り愛しい梁山泊の高温に満たされていた。

 

■秋山先生(デッサン)は英数教官室に陣取り明晰な頭脳で高津を取り仕切り、教科の英語はトインビーの「危機に立つ文明」を取り上げられ、既製リーダーに捕らわれずその着眼に今になって偉大さが判る。教頭にと来られた先生は入口左隅に居られた。

■渡辺先生(キンチャン)聞き惚れるnative Englishで、教わった幸せを感じた。

■今西先生(デンスケ)は本来生徒を叱るより争った感じあり。社会の先生ながら語学の実力をもって英語を教えられた。

 

数学はなぜ学ぶのか妹は東大の学位を取った数学者だが私は解らない.しかし

                

■松田先生(ペロさん)の授業は熱意あり迫力があった。先生は後に油絵を描

かれ距離が縮まった。

■二川先生(オバチャン)頭の良い人は違うと思わされ正否に関しては厳しかった

■小西先生(ゲジさん)開講一番「ボッチャン、ジョウチャン」と呼びかけられ閉口したが、自宅に生徒がよく押しかけ人気があった。

             

国語科は昇降口の西側に教官室があり東大卒の熱血山岳部

■加藤先生(ノビ)心暖かく真実の人、生徒の心を鷲づかみ。自作の苺を家まで持参下さり感激、現校歌に苦言を呈された。

■佐野先生 教科書を美しい声で読まれ日本語の美しさを教えられた。

■池田先生(ノブオチャン)スキー、水泳、いつも生徒の中におられ図書館を充実、生野高校長から甲南大教授に図書館学科創設。夜行の修学旅行列車 廣島駅でじっと黙祷されていた、私は先生御夫人に弔辞を読む事を許された。

■熊澤先生(バンザン)漢文は高津名物、天知る、地知る、人知る、我知る。校長室と事務室の間に居を構え高津の事なら何でも聞いてくれの雰囲気があった。

 

社会科は二階北西に教官室が離れてあり朝礼で小言を少し。

■高垣先生(ウマさん)は生活指導で地歴のフィールドワークで民博の杉本さん等を育てられた。八尾高校校長先生、教え子の葬儀委員長を勤められる。

■山森先生(アオウマ)■白川先生(シロウマ)赤色との評判強いが私には?の感。

■大角先生(ショッタン)プンプンとアルコールの漂う、日本史を語る様は他校では見られない。「でありますからして」が口グセ。

 

物理 ■大和久先生(ワクサン)人間性豊か、老後東京暮らしをされ誰もが先生は東京に居られると懐かしんだ。

化学 ■高橋先生(ウキコサン)女性ながら実験重視試薬の扱いは厳しい。陶器の織部発色に新方法はさすが。

生物 ■斎藤先生(スルメ)生徒親近感は卒後も大、後に府立高校長になられ叙勲される。 

 

体育 ■跡部先生(なぜか渾名なし)端正な姿勢、都会的センス。生徒の保険に先駆的配慮をされる。

■荒木先生(ジャカラ)陸兵出身「パレンバンに降りた中村中尉は言った」が初授業で驚き、白髪になっても生徒の先頭でランニングは頭が下がる。

■島田先生(やはり渾名なし)「はじめます」から授業がはじまり常に採点をメモに書く程真面目。

■田中先生(サヤサン)自分も泣くが女性徒も泣かす、家にミニ体育館、茶室あり。

 

書道 ■福田先生(ベンサイ)独特の大和弁で書道室にいつもおられ三ツ丘先生を日展審査員まで育てられた。 

音楽 ■中村先生(オミチ)名作「雪」の作曲者、心広く試験に流行歌も可の心の広き紳士にして人間性豊か。 

 

美術 ■富田先生(デカサン)、■佐々木先生(チュンサン)アカデミックな

お二人の出身校東京芸大的教育を排除し生徒の感性の成長を第一に考えられ、美術資料を自由に閲覧させたり教官室出入り自由、部室として使用、事務室から鍵を持ち出し休日も制作、考えられぬ信頼感で接せられた。その指導に依って生徒の作品は全国一の評価を揺るがぬものとし、その教え子の增地先生はその地位を引き継いだ。

 

一世代前の先輩より剛穀進取の初代三沢校長が高津のスタートダッシュで全国より見学者を呼ぶ学校にされたこと。(胸像玄関左にあり)

二代目羽生先生が大胆熟慮(群芳参照)の教育方針、教育者の採択で学力全国三位の実力校にされたことを聞く。

久保川先生は戦争に生徒を参加させる教育をしたとして潔く退職され官舎を退去、全校挙げて住居を提供された。戦後混乱の中信じられない話である。

前田校長は礼儀正しく腰が低いことから「米つきバッタ」と云われたが早朝の校庭の掃除は出来る事ではない。社研の全大阪が高津に集まった時警察を校門で止めて塀を越えて逃がす業は語り継がれてもよい。定年後私立高校で生涯一教師を貫かれた。

 

 冷静にあの頃の高津を考えると子供の頃戦争と云う緊迫感の中で育ち、高津の自由の空気を満喫して、五日制の自分の責任において二日の学校休日を勉学や研究、制作に没頭出来るよう学校設備を開放され。人にとっては一歩早く社会に出てアルバイトを経験してそれらの苦闘を生かして目指す大学を攻略した。外国への道が開かれていなかったのが残念。

長い種々の教育者生活を終えられた高垣先生は高津を振り返り、やはり学校の優劣は教師にあると答えられた、成長期から人間に成るとき誰に出会うかはその人の一生を左右する。学業不良の私が教室に座り続けていたのも、先生の人間的魅力に惹かれたからであろうか。高津に育った事を悔いる人を私は知らない。